「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



I/O誌。4月号が通巻450号目。スバラシイ!


日本のコンピュータ誌では当然最長の歴史。
「芸夢狂人」さん等から450号のお祝いコメント。

思い返せば、オイラがコンピュータに興味を
持って、最初に読んだ本はI/Oだったんだよな。
ベーマガが出る数年前。

オイラが接触した順に挙げると、I/O、月刊マイコン、
ASCII、ベーマガ、その他…だな。初ラはもっと後
だった。



あの当時も大好きだった「はらJIN」さんの猫の
絵は、やっぱ今でも好きなんだよな。あれ以上
のテイストって、未だに見つからないな。

芸夢狂人さん、中村光一さん、今風太さんなど
投稿陣のものすごいプログラム。当時はまだ
BASICすらまだ知らなかった頃だったから、
フル機械語のゲーセンのゲームが作れちゃう
ことが、遠い将来、自分でもできるように
なるのかなぁ…なりたいな、と思ってたな。


その後、ベーマガも買うようになって、自分で
色々ゲームとか作れるようになっていって、
機械語を少しかじり始めたときに、あの当時の
I/Oに載ってたスクランブルとか、クレイジー
クライマーとか、3BY4とか、NEW RALLY-X
とか思えば思うほど、機械語が解れば解るほど、
とんでもないプログラムだったんだなって。
っていうか、どう見てもオーパーツだ。
(c.f.当時のハードスペック)


あの当時は、指折り数えてコンピュータの機種
が数えられる程度だったし、およそ興味の対象も
ゲームだけだったんだけど、今のI/O誌が扱って
いる機種やテーマは、とんでもなく広くなったな。

技術の進歩もあるけど、あの当時はコンピュータ
がこんなに急速に、日常にあたりまえに入り込んで
いるとは思いもしなかったな。



今になって、I/O誌に稚拙ながら記事を書いて
みたりしているなんて、それ以上に思いもよらな
かったな。
なんと言っても、自分でブログラムを少しだけ
書けるようになってみてから、当時のあのゲーム群
を思い返すと、自分には到底到達できない世界
なんだなぁと思っていたわけだし。

まぁ、今もがいても到底追いつけないんだけど。


マイコン(今で言うPC)を始めた当初は、将来は
コンピュータのゲームを作る人になりたい、と
思ったこともあったんだけど、それをあきらめた
のは、自分でプログラムが多少組めるようになって、
改めて黎明期のあの偉大なゲームたちを思い返して
みて、自分には無理だなと思ったあの当時だった
気がする。



長いようで短かったような、短いようで長かった
ような、日本のコンピュータの歴史のすべてと
言ってもいいような本に、最近になって少しだけ
でも関わっていられるのは、凄く幸せな気がする。
うん。それは間違いないな。あの頃のオイラに、
ちょっとだけ教えてあげたい気がする。

それにしても、今回の4月号は、あの当時の色んな
昔をフラッシュバックして、胸熱な感じだな。



そうそう。この4月号から数回にわたって、eVocaloid
「eVY1シールド」の記事を書いています。

基本はArduinoとかを使って、eVY1シールドで歌を
歌わせたりするんだけど、特に、MIDIのイロハから
掘り下げているので、
  「MIDIってどんな風に使うの?」とか、
  「eVY1使いたいけどMIDIあんまり使ったこと
   ないんだよな」
といった人に是非読んでみていただければウレシイ
なぁと思ってます。

あと、Raspberry Piの連載記事も掲載されてます。
今回は、SPIとSMTPを使って、アナログセンサの信号
をweb越しに受け取る方法のお話。ご興味があれば是非。



あと、なんとなく気分が乗っているので、面白かった
記事など少しだけ。

・秋葉原電気街路図:
 ナノラボ・マキノさんの主観に基づいた秋葉原マップ
 なんだけど、人によって頭の中の秋葉原って、千差万別
 だから、同じ場所でも、こういう一人称視点で書かれた
 地図って、ものすごく面白い試みだなぁと。隅から
 隅まで眺めた。いろんな人が、色んな視点で、一人称
 視点の秋葉原マップ作ると面白いんだけどなぁ。
 毎回、一人ひとりゲストを迎えて、オリジナルの
 秋葉原マップが出来上がっていくと、面白いんだけど
 なぁ。

・マイコンボードで制御するFM音源ボード:
 言わずもがな。幼い頃にココロにFM音源が突き刺さった
 オイラとしては、FM音源ときたら即ビビビなのだ。
 今回が最終回なんだよな…。

・NVIDIA Maxwellアーキティクチャ:
 タイムリーに、丁度グラボを買ったばかりなので、
 グラボ関係記事にビビビ。Maxwellアーキだと、
 恐ろしいことにTDPが55~65Wとか、信じられないほど
 の省電力。オイラの買った、数世代前のローエンド
 のグラボ(オイラのGT610)でもTDPが30Wくらい
 だからなぁ。

・竹内薫のカメラ道楽:
 CP+のレポート。さすがというか、一番最初に取り上げ
 ているのが、BORGの67FL。絶対カメラマニアだ。オイラ
 と同じにおいを感じるんだよな。いや、オイラなんて
 足元にも及ばんな。多分。



ふと思ったんだけど、これだけ長い歴史を重ねている
わけだから、当時の「ネタ」なんかを存分に活かして、
懐かしく振り返りつつ、当時のオーパーツなんかを、
あえて現代のチープなマイコンとか使って実現して
みる、的な遊びをやってみたい気がするんだよな。
うん。まぁ、いつも個人的にはやってたんだけど…。
大々的にね。ネタ合戦。

FPGA MSXは、なかなか興味を惹いたんだけど、でも
実はオイラはMSXにはあまり思いいれがないんだよな…。
FPGA MSXだと、技術的にはなんとなく大人気ない感じも
するしなぁ。

P8とか、88SRとか、JR-100とか、X68とかなんだよな。
思い入れがあるのは。

まぁ、どんな機種、どんなハードを使うにしても
思い入れのある機種やソフトに関して、当時の
時代背景とか、技術背景とかまでネタに取り込み、
どれだけ沸くネタに仕上げるか…みたいな。

こういうときだけは、「歴史にたらればはあるのだ」
が成り立つはずなんだよな。



改めて、450号、おめでとうございます。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




この間から迷ってた、VC++の本の話。

昔から秀和大好きなオイラとしてはやっぱ世界でいちばん
簡単なVisualC++のe本
を読みたいところなんだけど、一方で
マイクロソフト監修のひと目でわかるMicrosoft Visual C++
2008 アプリケーション開発入門
も捨てがし。

後者はさすがマイクロソフト監修なので、まぁ王道を行って
いる感じ。アレもコレも…っていうよりは、まずはここから
でしょう…っていう内容で、痒いところはほぼ手が届いて
いる感じ。ファイル入出力なんかもそこそこ書いてあるし。

一方、前者。さすがは秀和。痒いと思ってなかったところ
まで手が届いてて、しかも結構外せない内容だから
捨てがたい。

どちらも手元に欲しいところではあるんだけど、でも
このレベルの本ばかり何冊も持ってても仕方ないので、
どちらか一方に絞り込まないと。

悩んだ挙句、やっぱオイラは秀和なのだ。前者をゲット。

他にもイロイロ読むものがあるのでまだ読み始めては
居ないけど、まぁこの1冊があればあれこれ触れられて
いるので、少しは視野が広がるのではと期待。

三省堂、ジュンク堂、紀伊国屋…イロイロとこの手の
売り場でVC++の本を眺めてみても、この2冊以上
にグッと来るものは無かったな。

秀和はtech know以来お世話になりっぱなしだな。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




ここのところ電車の中とかで読んでたはじめて見る
オペアンプの本
を読破。面白かった。

内部の仕組みから始まって理想オペアンプの動作原理は
もちろん。
そこからが見所。この本の面白いところはなんといっても
理想的ではないオペアンプについて、原因、実際どんな風に
使えばいいかってことがバッチリ書いてある。ノイズの
計算とかオフセット、位相補償、CMRRの計算とかがまず
知りたかったこと。実際にどんな回路にしたらいいのかが
ためになった。あと巻末のオペアンプ一覧。


あとは1次フィルター(パッシブフィルターをボルテージ
フォロアでフォロった回路)だけでなく、多重帰還形
のフィルターに関する計算原理とか意味とか書いてあって、
特に2次フィルターはそれぞれ設計方法まで解説してあって
good。
特に、LPFやHPFは発信し難いけど、BPFは発振
しやすいからステートバリアブルフィルターを使うと
いいとか、かなりためになった。本棚に常備品だな。

http://sim.okawa-denshi.jp/Fkeisan.htm
このページのツールを使うと計算はラクチンで助かる
んだけど、考え方とか制約とか限界とかが仕組みから
判っているのと自動計算そのままなのとでは随分
違うだろうからな。


帰り道、また本屋で本を物色。MIDI周りをwindows
アプリから弄りたいオイラとしては、まずdirect-X
関係の棚を眺めてみるも、この間買った本くらいしか
よさげなのが見当たらない…

気を取り直してDTM関係の本棚を探してみると、
何冊か面白そうなのがポツリポツリ。
なんかいいの無いかな…って見てみると、ふと
とりあえずWindowsサウンドプログラミング

MIDIに限らず、windowsのサウンド関係の
プログラムがどっさり載っててgood。WAVファイル
とか。
サンプルプログラムはVC++を使っているみたい。
時間が出来たらVC++と併せてアタマに叩き込みたい
ところ。
ちなみに、direct-X経由ではなく、API経由での
アクセスみたいなので、現代版の64ビット環境だと
どうなんだろう…?2001年に出た本だからな…
でもまぁ、WOW64経由で32ビット用APIもまぁ
つかえるんだろう。きっと。

このアタリもひっくるめて、MIDI関係のPC側
プログラムをあれやこれややってみたいところだな。
とりあえずamazon君でポチッと注文。

これを読んでから、VC++をどうするかだな。
入門書的過ぎない、ある程度リファレンスにも使えつつ、
のこりはMSDN使って何とかゴリゴリ出来るレベル
になれば十分なんだけど。どっちの本をゲットするか。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




今日も秘密会議。(呑み会とも言う)

どんなツマミより、話が花咲くほうがやっぱりオイシイ。
今日もウマイウマイ。あちこちで何かあるたびに声を掛けて
もらえるっていうのは、なんていうか…役得かも
しれないな。
こういうめぐり合わせばかりは神に感謝としか言い様
が無いのかも知れない。明日も秘密会議。

今日はスタートが早かった分、少し早めに切り上げて、
帰り道に買い物。この間靴(スニーカー)が壊れちゃった
ので、帰り道に代替を買って帰る事に。ス○ンス○スの
スニーカー、耐久性がイマイチだな…( ̄〆 ̄)
むしろおいらはAIR FORCE 1がしっくりくる。

店頭でアレコレ眺めて、めぼしい2足の靴をチョイス。
ABCマートで2足買うと10%オフのセール中だったので。
ひとまずもう1足は仕舞っておいて、あとで引っ張り
出してくる予定。今回の靴は吉と出るか凶と出るか。


ここのところ、amazon君で頼んでおいた本が
いっぱい届いているものの、まだ殆ど手付かずだった
ので、片っ端から読み始めているところ。
Windowsはなぜ動くのかDirectX9実践プログラミング
ActionScriptデスクトップリファレンスなどなど…

それ以外にもまだ手元に届いてない本もあるんだけど、
少しずつ消化していきたいところ。

これら今回大量に注文した本は、すぐにこれ読んで何か
したいっていう類いの内容ではないんだけど、なんとなく
気になっていたことの延長線。


そうは言っても、仕掛かり中のエレウケやエレウケ用の
FFTライブラリもそうだけど、バーコード用の変調回路
にしても、超音波センサにしても、スプライト表示の
カラー化にしても、かなり中途半端にやりっぱなしなので、
このあたりもちゃんと消化していきたいところだな。
ハヤニエを買い集めてばかりいてはダメだな。

今週末ももう少し手が進められるといいなぁ。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




とりあえず何か表示したり動かしたりっていうのは
これまでにも何かしら作ってきたんだけど、なんかこう、
表示するところまでで終わりって感じで、もうちょっと
複雑なものをマイコンで組んでみたいって思いが
あったんだけど、そんなオイラにちょっと面白そうな
本発見。

その1。コンピュータ麻雀のアルゴリズム
その2。コンピュータ将棋のアルゴリズム
その3。リバーシのアルゴリズム C++&Java対応

3冊ともI/Oブックス。うーん、一気に読んでみたい。

そういえば、学生時代に提出課題で何かちゃんとしたもの
作って出さないといけなかったんで、人対コンピュータの
対戦リバーシ(人対人も可)っていうのを組んだんだけど、
あれは盤の1マス1マスに有利/不利の重み付けを置いた
だけのロジックだったから、序盤は強くて後半はメチャメチャ
弱い…って代物だった。

それよりも、当時からどうしても組んでみたいものの一つ
が麻雀系のゲーム。うん。今更組んでみたところで
どうってこと無いんだけど、なんとなく遣り残した
宿題っていうか…。
ちゃんとした麻雀じゃなくて、当時別冊ヤンマガの
付録についてたぎゅあんぶらー自己中心派の寿司麻雀。
アレを組んでみたいんだよな…。

FM-7にはプログラムが公開されてたような気がする
んだけど、オイラの88シリーズでは出てこなかった…

その残尿管もあり、なんとなくマージャン系のゲームが
組んでみたいんだな。

どうせなら、この手の中身がちゃんとしたものを一度
組んでみたいんだよな。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする



« 前ページ