「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



久々に古いノートを引っ張り出してみるキモチになった
ので、気になっていたことを試してみる。


このノートは、PAE非対応なので、最新のUbuntuがもう
入らなくなっちゃったやつ。

Debian系はPAE非対応は全滅だと思ってたんだけど、
どうやらDebianご本家はまだPAE非対応のインストーラ
も残っているらしいので、こいつをちょこっと。

https://www.debian.org/News/2014/20140208



起動ドライブは、CDしか使えないので、DVDではなく
CDにISOイメージを書き込み、ブートしてみる。


うん。GUIのインストーラが動くみたい。じゃぁってんで、
インストールを続行。

色々ありつつ、インストールはできた。再起動。


なんだかうまく起動してくれない。インストール時に
青い画面でPAE対応の686か、非対応の486か、みたいな
選択肢が出てくるんだけど、486を選んで起動してみても、
なんだか途中で止まっちゃう。

インストール自体は正常におわってるみたいなんだけど
なぁ。何でだろう?


仕方ないので、一旦lubuntuの10.4に戻し中。こいつは
もうサポート切れてるんだよな。まともにつかっちゃ
だめなやつだな。



というわけで、作戦変更。

なんとか、PAEを回避して動かせないものか。

http://askubuntu.com/questions/450400/install-lubuntu-14-04-lts-on-a-non-pae-processor

おぅ?forcepae??? なにそれ?
しらべてみる。

http://pcmemo.take-uma.net/linux/lubuntu14.04_penm

Pentium-M世代のCPUなら、もしかしたら動かせそう
な感じらしい。

うん。このCPU、Pentium-M世代だよな。ちがうかな?
Pentium3みたいだな。だめか…



そもそもなんでDebianが上がらなかったのか?
もしかしてHDDか?と思って、ディスクチェックを
してみる。

…なんか、1ファイルでエラー発見とか出てる。
古い中古HDDだからな。このHDDは処分の時期かな。

あと2つHDDがあるんだけど、一つはスタンドアローン
でwin2000を動かす環境の保全用だから、もう一つの
古いUbuntu入れたままになってるやつ、コイツを
使ってDebian7.4を再度挑戦してみるかな。


まぁ…ねぇ。そろそろ、都市鉱脈に還元してあげても
いい筐体ではあるんだけどな。


それにしても、久々にこの12インチノートに触った
んだけど、もっと軽くて小さいのだとばかり思って
いたな。10インチのLet's Noteに慣れてたせいで、
12インチすらこんなに重く感じるとは。




そういえば、ふと思いついたこと。Wine。

Windows7やWindows8で、古いアプリが動かなくなって
困った…的な話をいっぱい聞くんだけど…

もしかして、Windows7や8で、Wineが動いたら、古い
アプリを新しいOS上で今までどおりに使えるって
ことは無いのかな?

http://ja.wikipedia.org/wiki/Wine

当然、普通はLinuxやBSD、MAC用なんだけど、これらで
それなりに古いソフトまで動くんなら、最新のWindows
上でWineの仕組みやライブラリを動かしてやれば、同じ
ように動くんじゃね?という単純な思いつき。

どうなんだろうねぇ?

これでもし色々動くようになるなら、XPの環境とか保全
しておかなくてもイイってことになるんだけどな。

Windowsでネイティブで動くOpen-GLとか、Wine一式とか
をコンパイルしてやれば、WindowsでもWineが動いたり
するのかな?



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




少しずつノロノロ進めている、Arduinoのオシロ。
どんな感じに仕上げたらいいんだろう?と、なんと
なく思っていたんだけど、

https://twitter.com/s_osafune/status/471674757658574849

「長船 俊/ある寺」さんのツイートを眺めて、
うーーーん、ペン型か。いいなと。


そうなんだよな。これまで買ったオシロと言えば、
両方ともPCに繋いでPCアプリ上で使うやつだったから、
単体で、電池駆動で動くのが欲しいとか思って、
作り始めたんだよな。

だから、ペン型って言うのは、しっくり来るな。うん。


問題は、ディスプレー含めた全体像。SSD1306とか
ST7565とか搭載した液晶、OLEDディスプレーで、
ちっちゃいの探せばいいんだろうか。

今まで使ってたヤツよりも、
http://www.aitendo.com/product/7446
こっちの方が細いんだよな。ただ、縦が32ドットに
なっちゃうんだけど。微妙なところ。

まぁ32ドットでも、この間の48ドットでも、それほど
大きく変わんないんじゃね?という気もするんだけど。
SSD1306だけど、I2Cだから、通信周りはまた修正が
必要にはなるかな…。


あとは、基板・回路周りを、オイラの腕で、細いペン型
に仕上げられるのかどうか。BNCコネクタとかもちゃんと
考慮しておかないとな。

ペン型としても、市販プローブ取り付けしても、どっち
でも使えるようにしたいところだな。

外側の殻は、3Dプリンタでそれっぽく…まぁ、それは
動いた後の話だな。



http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1405/29/news089.html

ヤマダ電機、やっちまったな。消費者庁のお役人の
みなさーーーん、出番ですよーーーー。

オイラはずいぶん前のポイント残高消失事件以来、
ヤマダ電機とは永久におさらばしてるから無縁だけど、
これは…極悪非道だねぇ…

電子書籍は、いつかこんなことも起きるんじゃないかと
思っていたけど、まさかこんなに早く実現してしまう
とは。


こんな情報が広まったら、後からちょっとだけ配慮した
ような補正情報をプレスリリースしても、多分もう、
顧客は戻ってこないだろうな。南無。



http://www.nicovideo.jp/watch/sm23403261
http://www.nicovideo.jp/watch/sm23488204
クソゲー愛を感じるな。どちらも。これが8ビット全盛
の時代に出てたら、間違えなく単なるクソゲーとして
時代の狭間に消えて行っただろうけど、今の時代にあえて
この手のクソゲーは、なかなか見ごたえがあった。




コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




http://www.nicovideo.jp/watch/sm23649122

ゲーグラ、49回が出てた。アルミ削りだし(?)の
HDMI搭載ファミコン互換機はすごいな。互換性も
申し分なさそうだし、でも、お値段もすごいな。



オペアンプの出力段に外付けするバッファ、他にも
無いかなぁと思って探してみる。

https://bispa.co.jp/339
LT1010って言うのがあった。BUF634に比べると、
取り出せる電流量や、SRのスペックが少し劣る感じ
みたいだけど、安め。


さらに探してみたら、
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02331/
秋月にLME49600って言うのがあった。これはBUF634と
ほぼ同じスペックだな。互換品なのかな?
スペックは見たところ同じっぽいし、ピン互換っぽい。
さすがみんなの秋月。350円。これいくつか買って
おきたいな。高いからあまりたくさんは買えないけど。



とはいえ、75Ωのビデオ信号程度なら、自分で
プッシュプルバッファ組んだ方が安上がりじゃね?
と思って、この間組んだ回路回りについてモロモロ
調べる。

…エミッタフォロア(コレクタ接地)は、どうやら
トランジスタの寄生容量で、数十~数百MHzで発振
しやすいみたい。

トーテムポールも、NPNとPNPそれぞれのエミッタ
フォロアをくっ付けた形だから、基本は一緒だろうな。

そもそもエミッタフォロアなんて、どこにでも使う
回路なのに、チョイチョイ発振しちゃうとはなぁ。
あまり考えたこと無かったんだけど、
http://www.cqpub.co.jp/toragi/TRBN/contents/2005/tr0511/0511sp3.pdf
簡単に発振してしまうらしい。

・ベース抵抗かフェライトビーズをつける
・コレクタをデカップリングする

ってことでいいみたい。オイラのオシロだと、数百MHz
レベルになると、FFT見れないんだよな。150Mspsだから
なぁ。

コレクタをデカップリングって言っても、トーテム
ポールの下半分(PNPのほう)はどうしたらいいの
かなぁ?コンデンサじゃなく、コイル使うのか。
だいぶ大掛かりになっちゃうな。ベース抵抗だけで、
そこそこ抑えられるならいいんだけど。

まぁ、外付けのバッファって、そこらへんをあまり
気にしなくてもいいようにできてるってことで、
使う意義があるんだろうな。




http://hackaday.com/2014/05/28/mechanical-clock-relies-on-marbles-to-tick/
この、振り子とマーブルの時計、カッチョイイな。




http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140528-00000083-reut-bus_all
PのLet'sノートのバッテリー。大量リコールになって
いるみたい。

どうやら、内部の18650に不良があるみたい。
今のところ、18650単体ってまだ使ったことがない
んだけど、モバブーの内部電源とかにコイツの単体
を使ってたら、ノートPCどうのこうのだけじゃなく、
Pの18650全般的にナニなのかな。

18650は、ちょこっと使ってみたかったりするんだ
けど、当面は要注意なのかな。





コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




よく考えてみたら、オペアンプの出力を強化するような
バッファ回路って、けっこう使われる用途もあるだろう
から、IC化されてるものがあるんじゃね?と思って
探してみると、BUF634っていうのがあるみたい。

http://blog.digit-parts.com/archives/51690532.html

へぇ。250mA。バッファ単体で考えると、SR=2000V/us
とバカっ速。

電流が結構取れるので、スピーカやモータに直結
出来るみたい。うん。まぁ、そういうことのために
使うよね。
ヘッドフォンアンプなら、これとそれなりのオペアンプ
組み合わせれば、出来上がっちゃいそう。

ただ、高いねぇ。もうちょっと安い汎用品的なもの
って、無いのかな?



http://www.tij.co.jp/jp/lit/an/jajb022/jajb022.pdf

三値制御方式のPWMっていうのがあるのか。へぇ。
普通のマイコンのPWMで、こういう波形って作れないの
かなぁ?
タイマのカウンタ値の設定しだいで、なんとなくできそう
な気もしないではないんだけど。

スピーカドライブはともかく、モータの場合は、これ
ヨサゲ。




http://www.sainsmart.com/sainsmart-uno-r3-atmega328-au-development-board-compatible-with-arduino-uno-r3.html

SainSmartのArduino UNO R3互換機。コネクタがナカナカ
いいんだよな。
電源さえ足りるなら、大量のサーボモータを直接取り付け
出来るみたい。

気になるのは、基本はAT-MEGA328の5V16MHzってことに
なってるんだけど、切り替えスイッチでI/Oを3.3Vに
変えられるっていう部分。

AT-MEGA328なら、I/O電源だけ変える機能ってないはず
だから、Vccを5Vから3.3Vに無理やり変えてるんだろう
なぁ。
すると、16MHzのまま3.3Vで動かしてるんだろうなぁ。
オーバークロック前提なのか?

そういえば、これのクロックは水晶なの?それとも
セラミックなの?回路図とか探しても見当たらなかった。



http://japan.cnet.com/news/service/35048482/

MACは、ARMにスイッチしていくのかな。Power PCから
Intelに切り替わっても、ブランドの信頼は揺るがな
かったし、ARMに変わるとしても、きっとMACはMAC
なんだろうな。

でも、これまでのソフトって、一気に使えなくなって
しまうんだろうな。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




高速だから便利だろうなと思って以前秋月で買い
込んでおいた、NJM2137。

SR=45V/usと速く、ユニティーでも安定なので、
こりゃビデオ信号が扱えちゃうだろうと期待した
ものの、出力バッファが弱過ぎて、75Ωをドライブ
できなくて、お蔵入りになっていたもの。


これに出力バッファを外付けして、強化したら
イイカンジになるんじゃね?と思って、やって
みることに。



バッファは、NPNとPNPを組み合わせたプッシュプル
なんだけど、今回はお決まりの2SC1815と2SA950で、
バッファの電流制限に51Ω×2個、ベース電流の制限
には部品箱から1kΩ×2個を使い、ゼロクロス歪み
の除去用にはやはりお決まりの1N4148を2個使用。

実際に動かしたのとちょっと違うんだけど、メモ
的に書いておいたバッファ部分の回路がこれ。
(多分、見てもなんだかよく解らないかと)



入力用のビデオ信号の元として、PS-Oneを使おうと
思ってたんだけど、どこにしまったか思い出せず、
困っていたところ、ふとRaspberry PiにNTSC出力
が付いてたことを思い出し、これを使ってみる。

以前作ったコンポジット表示専用のモニタに繋いで
みるとこんな感じ。



当たり前だけど、カラー表示されてる。オシロで
見るとこんな具合。


バースト信号部分のアップ。

結構整っててキレイ。
NTSC出力の設定を、アメリカ用に設定してるので、
ペデスタルレベルと黒レベルが少しだけずれてる。
あたりまえだけど。



さて、回路。今回は、Raspberry PiのNTSC出力を
一旦75Ωで受けておいて、そいつをNJM2137で
ボルテージフォロアで出力し、バッファを通して
改めてコンポジットのモニタに繋いで見るという
作戦。





配線はちょっとごちゃごちゃしてるように見える
けど、トランジスタ2個、ダイオード2個、抵抗4個
増えた以外は、特に変なことはしてない回路。

強いて言えば、増幅の中点として、10kΩ×2個で2.5V
を作って、そこを中心に増幅させてるので、入力/出力
それそれにDCカットのコンデンサ搭載。


さて、出力結果はこんな。


普通にカラーで安定して出てる。シメシメ。

オシロで見てみる。


やはりバースト信号部分のアップ。


うん。キレイ。すばらしい。


部品が増えるので、フットプリントの点ではアレ
だけど、
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-04725/
1個100円で売ってるオペアンプ+数個の外付けで、
充分キレイなNTSCカラーコンポジットが表示できる
っていうのは、イイカンジだなぁ、と、改めて
気に入る。



ちなみに、本当は、このボルテージフォロア部分
は、トランジスタバッファの出力から反転入力に
戻す(フィードバックかける)必要があったんだ
けど、すっかり勘違いしてて、ボルテージフォロア
の出力をそのままバッファに入力(2個のダイオード
の中間のところ)して、それをDCカットしてビデオ
モニタに繋いでた。

…でも、なんだか普通に表示できてた。よくまぁ
出力電圧がまともに制御できてたもんだなぁ…


って言うのを後で気付いたんだけど、気付いたとき
にはもう部品を外して部品箱に仕舞った後だった
ので、面倒だからもう1回はやりたくない。やるかも
知れないけど、それはまた今度に。


まぁ、あとでキチンとまとめておきたいな。使いまわし
できそうだから。とりあえず、バッファが弱いだけで、
速度的にも安定度としても、NJM2137はビデオ信号に
充分追従するってことが判った。シメシメ。



http://www.aitendo.com/product/6975
Arduino-MEGA用のシールド基板、250円なのか。これは
ちょっとヨサゲ。



http://www.huffingtonpost.jp/2014/05/26/skyline-benz_n_5391494.html?utm_hp_ref=japan
ニッサン、ご乱心。

なんだこれ。直4ターボをポン付けして、スカイライン
を名乗っちゃ駄目だろ。V6になっちゃったクルマに
スカイラインの名を付けるのもなんだなぁと思って
いたけど、これはイカンだろう。歴代のスカイライン
が泣いてるよ。



ふと、思い出して、Cuby Panicを探してみる。
Youtubeには無かったんだけど、
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15304903
ニコニコには残ってた。スバラシイ。それにしても、
懐かしいな。

ニコニコの低画質だと動きの滑らかさとかが全然
わかんないんだけど、かなりキレイで滑らかに
動く画面で、しかもスプライトも搭載してない88
で、大量のタイルが、しかもタイルの中央部分が
透き通ったような効果をつけていっぺんに移動する
グラフィック処理は、圧倒的だったんだけどな。

TEXDERのグラフィックも凄かったけど、ゲームの
地味さで、あまりメジャーにはなれなかったんだ
よな。



http://blog.livedoor.jp/kinisoku/archives/4079250.html
ウィンナーで、ダイオウグソクムシ。うわぁ。

ハリネズミはかわいい感じだけど、食感は悪そう。



http://sankei.jp.msn.com/science/news/140526/scn14052608500001-n1.htm
しんかい12000だって。うーーーん、とうとう日本海溝
最深部に行けるマシンが出来るのか。へぇ。




コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする



« 前ページ