「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



新しいノートPC(中古)をいじりながら、動作確認をしている
ところ。とりあえず、無線LAN、有線LAN、BT、3.5mm音声出力、
各USB端子、光学ドライブあたりは全然問題ないことが判った。
部分的に、説明にはなかった瑕疵は数個あったものの、実用上
問題ないので、目くじら立てないことにしておく。

SDカードスロット…あまり使わないような気がするし、そもそも
USB経由で繋ぎそうな気がするからとりあえずいいや。D-SUBも
いいや。指紋認証デバイスはどうしようかなぁ?一応ドライバは
あたってるみたい。
あとは、HDMIの接続確認がまだなんだけど、それだけokなら
もうあとは問題ないんじゃないかな。

でも、SSDがSATA(NGFF)のM.2だったのが失敗だったなぁ。
HDDモデルを探して買っておいた方がよかったんじゃないか
っていう気がしてるんだよな…。SSDは今のノートから移植
出来ちゃうんだし。汎用性って観点では、2.5インチSSDの
方が高いだろうし。
(NGFFだと速度的に有利なわけじゃないし、いざとなれば
2.5インチのSSDに変換できる)

バッテリーはまだまだ生きてて、実測何時間使えるかは
よくわからないけど、少なくとも数時間単位では問題なく
動かせそう。その点はとてもヨカッタ。

それにしても、12インチから新型は13インチになっても、
重さは殆ど同じくらいだし、なにより薄くなった。
本体+キーボード部を合わせても、旧型のディスプレー部を
引っぺがした本体部分くらいの厚みしかないんだよな。

ディスプレー自体が薄くなってるのは確かなんだけど、本体
自体も薄くなってて、5mm以上薄くなってるみたいだなぁ。
スバラシイ。もう、ノートに求めるスペックとしては、これ
以上はあまり思い浮かばないんだよな。

OS環境の整備がちょっと悩ましいな。旧ノートPCのOS環境を
適当なSSDにコピーしてみて、そのSSDを使って旧環境のまま
起動させようと思っていたんだけど、まさかのM.2だったせいか、
その手が使えないっぽいからなぁ。
(新しいノートPCのOSを吸い出してみて、適当なSSDにリストア
して、古いノートPCにSSDぶっこんで起動してみたんだけど、
エラーが出て起動できなかったので、その逆についても、多分
同じようなエラーが出るんじゃないかなと。SSDの接続形態が
かわっちゃったのが一番の原因なのかなぁ…)

一応、内蔵M.2 SSDに、旧PCのWindows環境イメージを上書き
して起動してみて、エラーが出るかどうかを確認してみる
価値はあると思うんだけど、うまくいかないだろうなぁ…

一通り環境移行終わったら、古いノートは処分しよう。
2年ほど使ってみた感じ、ビジネス機の(多分リース機器の
処分品)ノートPCとしては、かなり使い勝手良かった感じが
するんだよな。1280×800っていう点以外は、欠点がとくに
見当たらなかった。(そうじゃなければ、ずっと使ってた)





新しいニワトリさん、もう1か月以上経つのか。あっという間
だったなぁ。それにしても、慣れてきたなぁ。古株の2羽に。

https://www.youtube.com/watch?v=d05KtmPSITk





https://www.youtube.com/watch?v=4NPy_n2R4Ug

もへじさんの、新しい動画来てた。ターンパイク計画の
あれこれ。なかなか面白かった。まさか、箱根ターン
パイク以外に、こんなことになっていたとは知らなかった。




https://www.youtube.com/watch?v=2ki4KM6LTDw

まってた。ひよりふぁくとりーさんの新しい動画。
自宅のジャンクPCいじる動画なのかなぁと思ってたら、
まさかの、社会貢献活動なんか始めているんだなぁ。

この人の動画を見始めてから思ったんだけど、動画の
編集はプロレベルだし(アルバイトとしてやってるん
だから当たり前って言われれば当たり前かもしれない
けど)、シナリオの構成とか、もろもろよくできてる
なぁ…って感じたのは、やっぱりこの人、すごいアタマ
が切れる人なんだろうな、と改めて思った。

その話とは関係が無いんだけど、動画の最後の方で、
出てくる、「部屋」っぽい背景。なんかどこかで見たこと
がある気がするなぁ…って思ってたら、Cinebench R20が
動いてた。
R23って、なにか変わったのかなぁ?なにが変わったんだ
ろう?比較できなくなるの困るよねぇ…





https://news.yahoo.co.jp/byline/shigiharamorihiro/20201123-00209097/

白鳥会館のミカド、遊びに行かないとなぁ。自転車で行けたら
いいんだけど、とりあえず電車かな。あの辺、駐輪場あった
かなぁ?

https://news.yahoo.co.jp/byline/shigiharamorihiro/20201128-00209367/

アーケードゲームって、基板が販売価値あるかどうかは、
当然ながら動いて遊べるかどうかだろうし、そういう意味
では以前も考えてた通り、ネット接続前提でしか遊べない
基板って、サーバ運営が終了しちゃったら、何の価値も
ないただの板に変わっちゃうんだよな。





https://twitter.com/TokyoRapidTrain/status/1331930478064988161

あぁ、なんと!!
第二中里踏切、廃止されるのか。そういえば、この踏切より
100mほど東側、スゴイ前から工事してて、田端の方から
結構太い道路作ってたんだよな。西ヶ原の交差点で本郷通り
に抜けていく通り。
本郷通りから分かれたあの道があんなに太かったのって、
くだんのあの通りを建設して、山手線の上を楽々に通れる
ようにするための太さだったんだなぁ。

ただ、田端方面側に抜けていくと、白山小台線(はくさん
おだいせん)にぶつかるんだけど、白山小台線があまり
太い通りじゃないっていうのがネックになるだろうなぁ。
絶対渋滞すると思う。

だからって言って、その先、道灌山付近から谷中の商店街
とかよみせ通り付近とかにぶっとい幹線道通すわけにも
いかないだろうしなぁ。どうするんだろう?谷田川通りに
無理やりつなげるわけでもないだろうし。(谷田川通りは
よく知られた道だけど、一方通行だし、その先はへび道だしな)





https://twitter.com/njm2360/status/1332253196316643328

ブレッドボードを使ってお湯を沸かす。





https://twitter.com/michaelsenbay/status/1332161062586650624

車輪の再発明。





https://twitter.com/munyaka/status/1332516609663979521

日本のケータイって、前世紀的なくだらない囲い込み政策
とったせいで、おいしいところを全部リンゴとGに持って
行かれた感じしかないよな。
こんあ使い勝手悪いもの、誰が喜ぶんだろう?って思って
いたら、案の定…。

https://twitter.com/nabeteru1Q78/status/1331155959482183686

「デジタル庁」
悪い予感しかないよな。じーさんばーさんたちの考える
「ぼくのかんがえた最強のIT」とかいうもだからな。

https://twitter.com/akira_you/status/1331925809553031168

「資産性ソフトウェア」
これやっかいだよな。ソフトウェアを固定資産計上して、
減価償却するやつな。そんなことしたら、自社開発なんて
進むわけないし、IT推進に思いっきりブレーキ掛けてる
としか思えないしな。欧米や中国なんかから、遅れちゃう
理由の一つになってるような気がしないでもない。
(欧米で、大規模開発のソフトウェア費用って、費用計上
なのか資産計上なのかは調べてないのでいまいちよくは
解ってないけど)




https://twitter.com/Konimiru/status/1332577485448376321

https://twitter.com/Konimiru/status/1332578660964917249

飛騨に行きたい!!!




https://twitter.com/KyokoArchives/status/1332512033057607680

虚構新聞、またこんな記事書いたら、「すみませんでした。
事実を書いてしまいました。」って、謝罪記事書くことに
なったりするんじゃないのかなぁ?



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




昨日はさんざんだった…。あれこれやろうと思ってた予定が
全部おジャンに。家族を救急車で病院に連れてった関係で、
1日丸つぶれだった…。まぁ、大ごとじゃなくてよかったけど。





届いたFHDノートPC、色々と動作確認をしてみた。

まず、一番気になってた、”瑕疵”があるよって販売者が
言ってた部分。説明通りで、特に実用上問題ないレベル。
よかった、よかった。

それ以外について色々と調べてみたんだけど、まずはメモリ。

このノート、オンボードで4GBのメモリにプラスして4GBで
計8GB積んでるんだけど、デュアルチャネル動作しているの
かなぁ?って思って、まずはUSB起動のLinuxで調べてみよう
かなと。
なんとなく、Linux起動だと、Windowsでいう「CPU-Z」みたい
に、メモリアクセスがデュアルチャネルなのかシングル
チャネルなのかがわかるユティリティーがないみたい
なんだよなぁ…。

仕方ないので、SSDに入ってたWindows10にCPU-Zを入れて、
メモリ項目を眺めてみる。…どうやら、4GB+4GBで、ちゃんと
デュアルチャネルで動いてた。よかった、よかった。
memtest86を途中までかけてみたんだけど、特にエラーは出て
なかった。時間取れれば、ホントはもうちょっとちゃんと掛けて
おいた方がいいんだけどな。


次。SSD。型番を表示してみて検索すると、どうやらサムスンの
M.2 SSDで、しかもSATA(NGFF)らしい。なんでだよぉ。
HDDモデルがあるから、てっきり普通の2.5インチSSDか、もしくは
M.2ならMVNeだろうと思っていたのに、どっちでもなかった…。

2.5インチなら、今のノートから直接SSDを移植して使おうと
思っていたのに。何らかの移行が必要になっちゃうなぁ。
しかも、いまさらNGFFだもんなぁ。せめて、NVMeだったら、
Aliexでアダプタでも物色しておこうかなとか思ってたのに、
まさかのNGFFかぁ。あえてNGFF使ってるPCなんて、最近ほぼ
見当たらないんじゃないかなぁ。

とりあえず、

https://ja.aliexpress.com/item/1005001665085052.html

これでも買っておこうかなぁ?


ひとまず、移行作業が必要になったことは判ったので、
あれこれ実験し始める。

内蔵していたM.2 SSDから、念のためOSイメージを取得して
おこうかなと思って、USB起動のLinux使ってddコマンドで
ダンプを取得。

最初、USBメモリにddでバックアップ取ったんだけど、時間が
ものすごい掛った割には、ちゃんとバックアップ取れてない
みたいなので、以前買って、あまり使ってなかった中華製の
あのSSD(60GB)を使ってバックアップしなおしてみた。
とりあえずバックアップ自体はできたっぽいんだけど、
このSSDを古い方のノートに入れて起動してみたら、なんか
変なエラーが出て、「診断中」とか「自動修復」失敗とか
でてきて、なんかちゃんと起動できないなぁ。色々ともがいて
みたんだけど、ダメだった。


まぁ、この最初から入ってたSSDのOSイメージ自体は、特に
必要ないものなので、そのまま消しちゃってもいいといえば
いいんだけど、その逆に、これまで使ってたノートに入ってた
SSDの中身を、新しいノートにそのまま移植したかったので、
この辺の実験をしてたわけなんだよな。
旧ノートPCのOSイメージ丸ごと、新しいノートで起動させたい
んだけどなぁ。なかなか思うように進まず。

オイラはWindowsの初期設定が大嫌いなんだよな。Windowsが
”おすすめ”のおせっかい機能をオフするだけでも時間が
たくさん消費されちゃうし、あれこれソフトを入れ直したり…
っていうのがすごく無駄な時間な気がして。
Linuxをインストールするのは、全然嫌いじゃないのになぁ。
何が違うんだろう?





https://www.aitendo.com/news#whatnew_data232

aitendo、新店舗オープン日程が延びたみたい。実店舗、
ちゃんと新装開店するのかなぁ?なんかちょっと不安に
思えてきた。





https://twitter.com/marvelous_cs/status/1331479682366074880

サクナヒメ、50万本突破したみたい。すごいねぇ。





https://twitter.com/jpg2t785/status/1330408565085966337

ダコタ・ファイア・ストーブ。
これ、ロケットストーブを地面に埋め込んだのと同じ形状
なんじゃないのかな。





こないだの、塚本菜々美氏の動画見てから、この人の動画が
サジェストされてて、まぁそれは楽しいのでokなんだけど、
サジェストされる動画のタイトルに「リアル真子」って
書かれているのが気になってた。
どっちかっていうと、「沙雪」のイメージなんだけどな。
髪型とか。
(多分、余計なお世話だ)





ExplainingComputers動画で、気になるものがあったので、
眺めてた。

https://www.youtube.com/watch?v=xqIHsJLDdN4

x86搭載の、Raspberry PiライクなSBC。「Atomic Pi」が
気になったので、ちょっと調べてみる。

https://japan.zdnet.com/article/35142936/

性能はともかく、x86搭載なので、多分いわゆるPC Linuxが
普通に動くんだろうなぁと。これで、省エネで、普通に
PC Linuxが動くんなら、NASとか、ちょっとしたLinux端末
とかに使えるので、便利だよなぁと思ったとこ。消費電力
どんなもんなんだろう?

何と言っても、ARM系のLinuxは、ARM用なら何でも動くって
いうような互換性はないので、そこでx86系の、Windowsが
動くマシン用の「PC Linux」が安心感強いんだよなと。

PC Linuxが普通に動くっていう互換性はとても魅力的に映る
んだよな。PC Linuxが動くなら、サポートが途切れて使えなく
なる…みたいな心配はいらない。
しかも35ドル~っていう値段がスバラシイ。

これ、やっぱり気になるなぁ。





https://twitter.com/Konimiru/status/1332310758307233794

うーーーん。MSXミニなんてホントに出てきたら、すごい
魅力的ではあるんだけど、問題は収録タイトルよりも、
「どのPCのガワで作るのか?」の方じゃないのかな?

個人的には、やっぱ「FM-X」は外せない感じがあるん
だけど、あとは、「FS-A1」とか、「HB-101」あたりが
とても印象強いんだよな。


https://infinity-press.jp/press/14950

MSXVR…何者だろう?これは。かなり興味をそそられる…。





https://www.jiji.com/jc/article?k=2020112500757&g=obt

訃報。矢口高雄氏。
オイラ、釣りキチ三平好きだったんだよなぁ。
R.I.P.



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




最近、夜空を眺めてて思ってたことがあって、木星と土星、
すっごい近づいてきている件。

あれってどこまで近づくのかなぁ?ってことと、最接近した
ときに、どうせ日本では見れなくて、もっと西の地域とか
地球の裏側あたりじゃないと条件悪いって感じなんだろう
なぁって思ってたところ。

Stellarium使ってシミュレーションしてみたら、なんと、
12月21日に最接近して、日本でも夕方ギリギリ見れる
範囲なんだな。と言っても17時台だし、17時時点ではまだ
空が明るめ。17時半だと結構暗くなってるけど、地平から
10度くらいと厳しい。

なかなか厳しいものはあるけど、準備するに越したことはない。
なんとか、西の空夕方見えるところを探しておくのと、
スケジュール調整と、あとは最近出番があまりなくて使い方
を忘れ始めている望遠鏡・赤道儀・カメラマウントのあたりを
一度復習しておかないとな。スイートスポットになる時間帯
がとても短い。あっという間に西の空に沈んでしまうのだ。



ちなみに、Stellariumでシミュレーションしてみた感じでは、
木星と土星は目測5分角程度(1度の60分の5、つまり0.08333度)
と、0.1度未満なので、ものすごく近づくことが判る。

https://turupura.com/new/2020/2012_99.html

つるぷらで見てみたら、どうやら7分角をちょっと割る程度
ということみたい。6分角台か。

解りやすいように比較対象を挙げると、月の視直径は約30分角。
(つまり約0.5度)
月の視直径の1/5~1/6くらいまで近づくと思えば、これはもう、
天体望遠鏡で見ても、同一視野に木星と土星が入っちゃうのは
当たり前ってことがお分かりいただけるかと。

あとは、当日のお天気が良くなることを祈るばかりだな…。





物色していた、新しい中古ノートPCが届いた。ただし、
宿題山盛りなので、まだ箱すら開けてない。とりあえず
SSDが2.5インチなのか、M.2なのかだけでも確認しておき
たいところなんだけどなぁ。

PCの裏蓋外さずに、SSDが2.5インチかM.2かを調べる方法
って、なんだろう?別途ソフトを入れなくて済む方法として。

F2連打でBIOS画面に入って、起動ストレージを眺めたりすれば
いいのかな。型番さえわかれば、検索すれば素性は判るん
ではないかな?と。

M.2だったりしたら、どうしたもんかなぁ?と思ってるとこ。
今使ってるノートから、OS入った状態で丸ごと新しいノート
に移植しちゃおうと思ってたんだけど、M.2だったら、一旦
コピーしてやらないといけないもんなぁ…と。
で、M.2SSDをコピーするための、USBにマウントするブツが
手元にない…。

Aliexで買っちゃえば安いんだけど、届くのに時間かかるし
ねぇ。かといって、そんなに使う機会のないものに、
そこそこの値段掛けて買おうっていう気もあまりないしなぁ。

そもそも、M.2SSDを外して(もしくはBIOSで起動シーケンス
を変えて)、SATA接続のSSDから起動する様にできるなら、
それでも十分といえば十分なんだよな。
なんにしても、素性が分からないとなぁ。

あと、値段が安いってことで、ちょっと訳アリ品を買ったん
だけど、その訳ありの度合いは、実物見てみないとわからない
ところがあって、気にしてたりする。まぁ、実用上は多分全然
問題ない程度のものだろうと予想してるんだけどな。

今まで使ってたノートに比べて、速度は大体「倍」なんだけど、
でも、多分使ってみて「倍速いじゃん!サクサク!!」って
体感は無いはずなんだよな。メインのデスクトップとほぼ同じ
スペックだから、「普通だな」って感想しか出てこないと思う。
動画編集とかやったら別なんだろうけど、ノートで動画編集は
やらないしな。




https://www.youtube.com/watch?v=jM_nxJB0-1U

ほほう。「Ubuntu Web」っていうディストリビューションが
リリースされたらしい。

目指しているスペックは、Chrome OS的なネット端末、ネット
アプリを利用するOSってことみたいで、ブラウザはFirefoxに
置き換えたり、ってことになってるみたい。

プライバシー重視で、政府機関とかがスマホを「監視装置」
として使ったりしていたりする現状に投げかけたアンチテーゼ
ということなのかな。

なかなか面白い試みだなぁって思った。基本はUbuntuなわけ
なので、普通にいろんなアプリがaptで入れられるっぽい。
それなら、結構使いやすいんじゃないのかな?っていう気は
している。
ちょこっと、試してみたいねぇ。





https://www.youtube.com/watch?v=9gCBAONXOng

Raspberry Pi400を分解してみたっていう動画。

どうやってCPU冷やしてるのかなぁ?って思ってたけど、
こういう風になってたのねぇ。なるほど。

あと、そもそもの分解方法が解った。やっぱりこれは
1台手元に欲しい気がするよなぁ。ちょこっと使えるPC
っていえば、やっぱキーボード一体型だよな。





https://www.youtube.com/watch?v=41z42QNfaas

もへじさんの、新しい動画が来た。東海道のバイパス、
かなり面白い状態になっているんだな。知らなかったよ。
かなり面白い。

ちなみに、バックの映像は京葉道とか館山道とか入って
いるので、東海道(イメージです)という具合なんだろうな。


オイラ的には、この人の動画で期待しているのはやっぱり
三島通庸なんだよな。ぜひ三島史を開設してほしい…





https://www.youtube.com/watch?v=wMMW3GfMl2E

ニワトリさん、水元公園にお出かけだったみたい。

そういえば、水元公園の駐車場、結構広いし、夜もそこそこ
の時間まで使えるんだよな。24時間だったかな?
撮影ポイント候補その1としておこう。





https://twitter.com/englandhill_zoo/status/1331474968165564417

こういうの好き。#全日本失敗写真協会





https://www.youtube.com/watch?v=G0SLj8kf2Ic

水たまり巡り。


へぇ。ハナアブの幼虫って、こんななのか。(閲覧注意)





https://www.youtube.com/watch?v=INqHMAmK3Zk

ウナ丼さんの動画。ルノールーテシア。

そうかぁ。現代のルーテシアは、1.3リッターダウンサイジング
ターボなんだなぁ。
オイラのルーテシアのイメージって、昔先輩が乗ってたあの
F4Rエンジン搭載の

http://wonderdriving.com/archives/2011/08/sifo-rs-cup2.html

これなんだよな。可変バルタイ搭載で、2リッター202PS。
インテグラType-Rに引けを取らない運動性能で、さんざん
自慢されて、欲しかった1台なんだよな。

オイラ、過給機のあの加速感が、なんかどうしても好きに
なれないんだよな…。

でも、デザインは結構好きだな。ボリューム感がすごい。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




例の、Arduino Nano Everyでシールドを使うための変換
基板。PCBWayからようやく届いた。



表面。



裏面。こっち側にソケットをハンダ付けして、Arduino
Nano Everyを挿して使うもの。




ぱっと見はきれい。VIAの穴径も設定どおりみたい。今回は
電源用の配線でもVIAを使ってるので、電源の電流量考えて
大きめのVIA打ってみたんだけど、大丈夫だったみたい。

あと、心配していた外形線も、ちゃんと認識されてたみたい。
まぁ、外形線のデータがzipに入って無かったら、多分あっち
から質問が来てたんだろうけどな。

ハンダ付けはまた今度。外部電源でちゃんと動作するかとかも
確認しておかないとな。






https://bcc.hatenablog.com/entry/2020/11/11/050317

https://store.steampowered.com/app/1356670/_/

なんと!! PC版のサクナヒメもSteamで配信されたらしい。
ぜひやりたいと思っていたんだけど、そのためにゲーム機を
買おう…って風にはキモチが切り替わらなかったので、
SteamでWindows版配信されたのはいいなぁ。

ちなみに、必要スペックと推奨スペックを眺めると…
Core i5 7500っていうと、うちの第4世代Xeonより遅いので、
まぁCPUは大丈夫だろう。問題はグラフィックの方。

必要なのはGTX750以上。推奨スペックはGTX1060。オイラの
サブPCに入ってるグラボはというと、古いQuadro K600なので、
桁違いに処理能力が足りない。

https://www.videocardbenchmark.net/gpu.php?gpu=GeForce+GTX+1060&id=3548

GTX1060がpassmarkで10142なのに対して、

https://www.videocardbenchmark.net/gpu.php?gpu=Quadro+K600&id=2449

Quadroは774。一桁以上低いスコア。ちなみに、必要スペック
のGTX750はというと、3940。それでも5倍くらい遅い。

まぁ、GTX750なら中古で結構安いので、買っちゃってもいい
んだよな。中古のたま数も多いし。
心配なのは電源か。調べなおしたら、Xeonサーバ機の電源、
280Wしかないんだよな。でもXeonフル回転しても80Wくらい
だから、多分GTX750程度なら大丈夫多と思うんだけど。

それ以上だと、電源の強化も必要になるんだけど、そもそも
このPCのマザボ、電源コネクタが標準のやつじゃない。
なので、普通に電源買ってきてポン付けできるって話じゃ
ないんだよな。
で、以前色々調べてみたら、DELLサーバの電源コネクタを
変換する変換ケーブルっていうのがあるらしいっていうんで、
Aliexで探して買ってあることは買ってある。(これがホント
に動くのかは、まだ試してないのでわからない)

いざとなれば、500Wくらいの電源に載せ替えちゃえば、
あれこれできなくもないんだけど、でもまぁ、750で
可能な範囲で十分なんじゃない?っていう気はする。




そういえば、今メインに使ってる、NEC Mate Jの第4世代
Core i3マシン。こないだ調達したノートPCの方が数%速く
なっちゃうので、もう少ししたら買い換えたいかなぁ…など
と思い始めたところ。第6世代のPCを調査中。

やはりNECのMateシリーズで、Core i5 6400とか積んでる
やつあたりを探してみる。
最近はそんなに高くない感じなんだなぁ。まぁ、本体だけ
じゃなく、最低でもメモリとストレージは足さないとダメ
だろうけどなぁ…
なんて思ってあれこれ調べてたら、どうやら、電源ユニット
が180W、メモリ最大8GBとか書いてあるんだけど…ホント?
どっちも心細すぎる…

Core i5 6500だと、32GBまでokってのがある。電源はどう
なのかなぁ? 載ってる電源が足りないとしても、いざって
時に市販品(規格品)で交換できるなら、色々手がありそうな
気がするんだけども…。
(今使ってる第4世代Core i3のMateって、電源が特殊なので
市販品に交換できない)

まぁ、まだちょっと先の話。





https://www.youtube.com/watch?v=rEfv74oyfEs

おそロシア。

https://news.yahoo.co.jp/articles/2007091ac2b5d1cb9d8aca7a3a763a8dfe3fdf84

一方そのころ中国では。





https://www.youtube.com/watch?v=CwnFyqSVjEs

スゴイ! コジコジさんの、LCDがついてないMacBookの
ジャンク品を、デスクトップ機(Mac mini風)に作り変え
ちゃう動画。仕上がりの見事さ(きれいさ)に驚く。

こんな風にMacBookを使える状態にできるなら、オイラも
1個欲しいなぁ。





https://twitter.com/sayawudon/status/1330858800568385536

「印鑑」なら、これらのスペックをすべて満たしてる
もんなぁ。だからハンコ文化がやめられない…という。





https://twitter.com/Hayaponlog/status/1330477477756604416

面白いなぁ。スマホで磁気情報をエミュレートすることで、
磁気カードじゃないと読めないATMとかで使えるのか。
MSTっていうらしい。





https://twitter.com/kmoriyama/status/1331099580063129601

止まってるねぇ。実際。30年間ほど。





https://www.youtube.com/watch?v=4ESmY5PjMkk

いただいておる。

https://www.youtube.com/watch?v=Kw2kRDOW3nk

検索ok。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




こないだPCBWayに発注してた、Arduino Nano Everyで
シールドを使うための変換基板。ようやく国内に届いて
いるみたい。やっぱり2週間だな。





https://www.youtube.com/watch?v=imaCjh_hzLQ

噂のRaspberry Pi400を使ってみた動画があった。

開封~OS起動~日本語化~GPIOでLチカまで。

電源は、USB-Cからの供給でそのまま電源オンになっちゃう
みたいだな。電源ボタン的なものはないみた。
あれだな。初代のRaspberry Piから、電源ボタン的なもの
がなかったから、それを何とかしようと思っても、後から
互換性考えて追加しようとしても、少し難しいところが
あるのかもなぁ。USB-Cだと、外付けの物理スイッチみたいの
って、つけられるの?なんか付けられそうにない気がする
んだけど。そのうち出てくるかなぁ?





https://twitter.com/aki_soku/status/1330677751406161923

秋月に、Raspberry Piキーボードが登場したらしいって
いうんで、読んでみたら、残念。Raspberry Pi400じゃ
なくて、いわゆる公式キーボードだった。




https://twitter.com/NEWUFOCATCHER1/status/1329054184901992449

aitendoのメロディーICモジュール。なんかこんな豪華な
音が出るようなものに見えなかった。すごいねぇ。
単なる矩形波の音じゃないし…なんだろう?小さいシンセ
でも内蔵してるのかなぁ?




https://power-of-tech.hatenablog.com/entry/2020/11/23/150638

電池ボックスの渦巻きバネは、板バネより接触抵抗が
数十倍大きいらしい。この記事では、0.4Ωほどある
って書かれてる。0.4Ωはデカいねぇ。1A流すと、
0.4V落ちる計算。確かに、モータを駆動するには向か
ないレベルだよなぁ。

そもそも、乾電池のプラス極、マイナス極の端子形状
って、元々良くない形してるよな。




https://www.youtube.com/watch?v=V9TUSA-WXJg

キング谷口のドライビングスクール初級編。一般道を走る
時の走り方について。
初級編だからなんだけど、至って当たり前という感じの
ことをわかりやすく解説している。
最後の方に出てくるけど、高速走行で、常にミラー見て
前と後ろを同じくらいの頻度で見る、って、結構当たり前
に出来てないと怖いと思うんだけど、他の人の運転してる
助手席とかに乗ってて思うのは、あまりミラー見てない
なぁ、とか、進路変更の時しか見てないなぁ…とか。
前だけ見て運転してて、怖くないのかなぁ?というのは
常々感じるところ。

ちなみにオイラが日々練習してるのが、シフトチェンジの
時に、クラッチをポンと繋いでもシフトショックが起きない
ように、回転差をほぼゼロにするブリッピングと、加えて
ダブルクラッチで一旦クラッチ繋ぐときに、シフトアップ
・ダウン両方ともきっちり回転合わせること。それが
出来てると、シフトは抵抗感なく吸い込まれて行くし、
クラッチ繋ぐときにタコメーターがぶれない。
(回転合わせ損ねたかな?って時には、ちゃんと半クラッチ
使って合わせてる。じゃないと駆動系に負荷かかるので)

そうすることで、クラッチとシンクロの摩耗を極力抑える
ことにもつながるので。
100回シフトして、100回うまくいくというほどじゃない
ので、まぁやっぱ難しいよなぁと思いながら練習してるところ。





https://twitter.com/UTiCd/status/1330832131610738688

NJM2073、NJM386…最近は好んで使おうとは思わなく
なったなぁ。D級アンプの8ピンICが安く買えて、
普通にきれいに鳴っちゃうわけで、あえて選びたい
とは思わないよな。買い置きいっぱいあった気がする
けど…。




https://twitter.com/kashiken/status/1259843711615328260

ライスハック。




https://twitter.com/kaaz_er34/status/1330696251487096832

R34スカイライン。
冬、寒そうだなぁ。





https://twitter.com/saharabingo/status/1330394333636423686

https://twitter.com/260yamaguchi/status/1329795236009103360

ってことは、コロナにも負けるという結末がやってくる、
と。





そうそう、今日はビデオゲームミュージアム・ロボットに
行こうかどうしようか迷ってて、結局行けず仕舞いだった
なぁ。いつ行けるだろうなぁ…。



コメント ( 2 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする



« 前ページ