「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120228-00000126-jij-soci
2号機建屋は内部が最大220mSv/hで人が作業できる状態
ではないっていうなら、民生用にルンバ作るかどうか
考える前に、2号機建屋を自動でお掃除して帰ってくる
ロボットでも作ったらいいのに。踏んづけて躓いて
転ぶ転倒事故とか起こることもないし。でもあれか?
元を断たなきゃ駄目!なのかな?2号機は。


最近のubuntuはUIが変わっちゃって、色々取り沙汰されて
いるみたいなんだけど、ubuntuからの派生ディストリ
ビューションのpearとかmintとかはそれぞれMAC、Windows
のUIに似ていて使いやすいっぽい。

一方、それなりに日本語化されてて欲しいなぁと思う
わけで、その辺の情報を調べてみると…
http://shiroichi.sakura.ne.jp/2011/12/20111224mintsetting/
ここら辺がかなり解りやすいかな。

基本、中身はubuntuで外見はwindowsっぽく使える
だろうということで、mintを試してみたいところ。
とりあえずLive-CDを作ってみるかな。

http://news.mynavi.jp/news/2011/12/21/047/index.html
pearのロゴアイコンの悪乗り感がなかなか良いんだけど、
Macはおいら使ってないからMacの使用感は特に望んで
いないもんな。


http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-05485/
秋月の新商品にトランジスタアレイがたくさんあって、
何に使えるかなぁとか思ったんだけど、
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-02769/
この辺のステッピングモータなら充分ドライブできる
性能だなぁ。

問題は、バイポーラだからVce(sat)を考えないと
アンダーパワーになることかな。データシート見ると
流す電流しだいで0.9~1.6V程度を見込んでおかないと
いけなさそう。68Ωで1-2相励磁でモータに2Wギリギリ
まで消費させるとなると、モータの端子には9V程度
掛けたい。とすると、プラス1V程度で10Vを掛ける
必要があるかな。

まぁ、昇圧回路の設定しだいでいいんだけど、電池で
動かすとなるとたった1Vでも消費電力は結構食うこと
になるはずだよな。このくらいの電圧域ならやっぱ
パワーMOSの方が便利だなぁ。


http://www.youtube.com/watch?v=GcQA1ysovXc
TOMYのこれ。この懐かしいテイストが1983年だとは!


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120228-00000005-mai-soci
このウィルス破壊の酵素にしても、
http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/1503.html
あの日見たインフルエンザウィルスの分子構造解明
にしても、一歩ずつ人類はウィルスと戦えるように
なってきたんだなぁと。ペニシリンに次いで今度は
ウィルスと戦う薬を人類は作れるようになるのも
遠くないかもしれない。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120228-00000006-fliv-moto
おいらも、プロストの「セナの映画は見たくない」
には賛成。ことわっておくと、オイラは当時根っからの
プロストファン。

古○伊○○とフ○テレビのイメージ戦略でなぜか
勝手に「プロスト=悪、セナ=正義」みたいな構図
が作られちゃってたけど、セナが取った戦略って
何だかんだでいつもプロストの後追いだったし、
年齢がプロストの方が上だったから体力的などの
点でヨーイドンしたらスプリントではセナの方が
速かったかもしれないけど、若かったころのプロスト
もニキ=ラウダとかから見ればそんな存在だった。
オイラ的には普通に、お互いに伍するライバルだった
と思う。
まぁ、当時は「セナさまぁ~」っていう宗教だったん
だろうな。この映画でプロストを一方的に「悪」として
描くのも宗教だ。

え?プロスト教?
わーわーわーわーわーきーこーえーなーいーーーー。


それと、モータースポーツの面白さをドライバー
だけの視点で語られるのも面白くない。

デザイナー、監督、メカニック、ポイント争いの流れ、
マシンの特性、ルール変更が及ぼす影響、スポンサー
も含めた経済事情、コンストラクター同士の争い、
その他モロモロの視点で眺めて初めて深く楽しめると
思うんだけど、それをたった一つの視点だけに限定
しちゃったら、楽しみは半減以下じゃないかなぁと。
シンプルだから面白いとは思わない。この映画は何の
目的で作られたんだろう?懐古主義?

懐古主義なら、きっと
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12752775
こっちの方が楽しいよ。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120227-00000575-san-bus_all
エルピーダ。会社更生法申請なのか。子供のころは
日本の半導体に斜陽が差し込むとは思わなかったな。


昨日の基板、真っ二つにして四辺をカッターで削って、
触っても痛くないようにきれいにする。


なんでストロボたくと汚い色になっちゃうんだろうな?


http://nekosan0.bake-neko.net/connection_synth1.html
例のArduinoのMIDIシンセ。
低い音程でなぜあんなに音程が狂うのか気になった
ので、ちゃんと調べなおしてみる。

http://www.geocities.jp/koubou234/onkaisyuhasu.html
http://sketch.txt-nifty.com/blog/2007/09/actionscript_ce04.html
このあたりを参考に、各音の周波数を見直してみると、
どうやらそもそもの設定周波数自体が間違えている
ことが判った。だから角速度ωも狂ってたんだな。

で、角速度の配列だけ書き直して動かしてみる。

うん。気になるほどはズレなくなった。イヤフォーン
では30Hzくらいまでは音が鳴っているのが聴こえる。

早速だけど、スケッチの間違え部分はあとで差し替え
しないといかんな。


さて、上はどこまで処理速度が追従するのかなぁと
思って調べてみると、C7(2093Hz)あたりまでは
ちゃんと出てるんだけど、そこから上は微妙に
おかしくなって、E7からは完全に狂っちゃう。

どうやら、8ポリのDDS計算は毎秒4000~5000回程度
ってことみたい。
これはPC鍵盤とつないで見た場合の結果。もしMIDI
信号がもっと頻繁に届くようだと、C7あたりでも
ノイズがぷつぷつ入ったり、音として成り立たなく
なったりしそう。

まぁ、この程度まで鳴ればとりあえず充分。高い音
よりもポリフォニックだな。まぁ最悪4ポリまで
減らしてもいいんだけど。



最近のマイブーム。ストロボたいて写すと、全然
うまそうに見えないな。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




GEOに寄ったら、古いDVDは1枚50円だったので、
そういう時なら借りてしまおうと思って北斗の拳
の最初のストーリーを借りてきた。

こんなストーリーだったんだなぁ。かなり忘れてた。
序盤でもうハート様が出てきた。ちょっと懐かしい。


DVDを流しながら、久々にクイックポジの現像と
エッチングをやってみる。製造日を見たら2009年
5月だって。…古いなぁ、これ。

この間現像したときには製造からそんなに経って
無かったんだけど、オイラのFUJIライトボックス
NEW5000に捕虫蛍光灯を入れたやつではメーカー
お勧めのライトよりも長くなるのは経験上わかって
いるところ。しかも古くなると感光時間が長くなる
のも経験上わかっていること。

問題はどんだけながくすればいいのかはいつも
悩むところ。クイックポジを使えば感光時間は
相当短く出来るようにはなったんだけど、なんか
おいらの環境では短い時間では現像が全然進んで
行ってくれないから、過去はダブル焙煎、トリプル
焙煎だったりしたわけ。


さて、今回もガンマ線より少し周波数の低い電磁波で
クイックポジと戦う。

とりあえず古くなったってことも考慮して、前回の
ダブル焙煎分よりちょっとだけ長めに設定してみる。

 「ライトボックスのスイッチを押した。6分後に
  オマエはもう感光でいる」

チン。6分経過。新品の現像液で現像開始。

 「感光したと言ってみろ」

…だめだ、また足りない。

 「普通の基板ならこの1回でも耐えられまい。
  オマエは何本目に感光するかな」

3分追加。…駄目。まだエッチング液に反応しない
部分が残っている…。さらに3分追加…。ようやく
現像残りがようやく消えた。

はぁ。んで、エッチング開始。

 「あくびがでるな」

全然進まん。普通エッチング液ってどのくらい
使えるの?調べてみる。
http://www.sunhayato.co.jp/products/details.php?u=589&id=01100
げ、100mm×150mmで3枚ぽっちなのか…

 「人間は潜在能力の30%しか使えないが、
  北斗神拳はのこり70%を使うことに極意がある」

んだとしても、これまでに一桁は多くエッチング
してると思うな。温度が低いとはいえ、1枚エッチング
するのに1時間近くかかるのはそのせいだ。なるほど。

小一時間かかってようやくエッチング完了。

「北斗百裂拳」はまたこんどにしよう。

しかしケンシロウは同じ色の赤いシャツを何枚持って
いるんだ?



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




花粉用めがねを買ってみた。本当は花粉が多かった
去年買っておけばよかったんだろうけど、今年も花粉は
やっぱり飛ぶのでとうとう買ってみた。一番安いやつ。

で、早速レンズを取り付けてもらって帰ってきた。

レンズの度はいつもの通りなんだけど、視界の様子に
なれないといかんだろうと思ってしばらく掛けてみた。

…テンプルが耳の上に当たってちょっと痛い。
オイラは鼻筋がちょっとずれているので、いつも
新しいめがねを買うときは耳の上があたったり、
鼻あてがあたったりと、ズレの調整に四苦八苦する
んだけど、今回は基本的に調整できません的なモノ
なので、いつもとは違う対策を考えないといけない。

蝶番の角度を少しだけ変えられるならそれでもいい
んだけど、そういうわけにもいかなそうなので、
鼻の当たる位置を調整する作戦に。

セルシールっていうのを注文してみた。届いたら早速
鼻の高さ調節してみよう。

ダイソーで雑に使ってもいいようなめがねケースを
買ってきた。あまり邪魔になるともイヤなので、
いくつかある中からあまり厚くない物をチョイス。
帰ってきてから、買ったばかりのめがねを入れてみる。

…厚さが足らん…

あぁ、作戦失敗。分厚いほうを選ぶか迷ったんだよな。
めがねケースって、他に流用も出来ないような形状
だからなぁ。100円とはいえ、もう1個買いなおすのは
モッタイナイなぁ。

ちなみに花粉用めがねの視界。レンズを通して見える
ところは普通に見えるんだけど、ガードの部分が
水中眼鏡の様にぼやけて見える…慣れないと、その
ぼやけ方で目が疲れる…


寝る前に日経 Linuxを読もう。ARMボードで作る超小型
快適Linuxマシンとか、サーバー構築の新常識とか、
この辺が面白そう。


http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-05499/
超小型PIC18F14K50マイコンボード、いいなぁ。


コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




MIDIの規格、頭の中を整理中。何の信号を有効に
して、何の信号を無効にして、無効の信号はどんな
風に読み捨てするのか、などなど。

出来れば今後機能追加して、無効化したものを有効
に変えたりしやすいようにしておきたいのと、
あとで何か作るときの自分的ライブラリに使いまわし
できるようにしておきたいという目論見。
あとで読み返したり、加工したりできるように、
スプレッドシートに書き出し中。

エクスクルーシブメッセージだけに限らず、色んな
形で信号が送られてくることを考慮すると結構
面倒。チャンネルメッセージ処理中にシステム
メッセージが届いたときに一時中断して先に
システムメッセージを処理しておいてからまた
チャンネルメッセージの元のシーケンスに戻る
とか、チャンネルメッセージのランニングステータス
とか。

特に、シーケンス上エラーとなるデータを受けた
時に、どこからどこまで捨てて、どこからどこまで
正常と判断するのか。ランニングメッセージを
多用しているときにシーケンス狂ったり、システム
メッセージが絡んだり…色んなケースを考えると
結構面倒なんだな。

あと、タイミング同期関係のメッセージをどうした
ものやら…なんだよな。PC上からMIDIファイルを
メディアプレイヤーで再生して、シリアル出力から
MIDI機器に繋いでみたら、タイミングがズレまくって
いた感じなんだけど、あの辺をどうするかだな。

そこらへんを念頭に、もう一度既存のMIDIライブラリ
の中身を検証してみよう…


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120223-00000605-yom-soci
夕張の美術館、雪で崩落というお話。夕張は確かに
財政立て直しで厳しい状態なのは周知の通りなんだ
けど、これは近い将来のギリシア、そして日本の
未来図なのかもしれない。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120223-00000586-yom-sci
ニュートリノの件。同時性の話しじゃぁなかろうかと
ひそかに思ってはいたんだけど、機器の接続とかで
生じるようなものだとは…。同時性の崩壊が影響して
いるとかそういう話だと思ってたんだけどな。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120223-00001066-yom-sci
また温度計がおかしくなってる…。


そういえばカラテカの現代版が出るって話があったけど、
カラテカといえば、アップル][。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12292355

それにしても、アップル][でシルフィードが出ていた
とは知らなかった。シルフィードって、88SRの3バンク
同時アクセスとか神業とか魔法とかモロモロをフルに
使いまくってあの速度を実現していたんだと思ってたけど、
アップル][は同時アクセスじゃぁないだろうしなぁ。
ドットが荒い分、グラフィックデータが軽かったのか?

そういえば、当時オイラもご多分に漏れず欲しかった。
いつかは手に入れたいと思ってて、当時クラスメートに、
 「アップル][C欲しいんだよなーーーー」
と言ったら、
 「えぇ?あの雑誌?」
といわれて、一体何のことやら…だったんだけど、後日
になって何のことかわかった。




コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする



« 前ページ