うろ覚えライフ。

巷の旬な話題と情報への個人的意見、日々雑感。懐古・郷愁。漫画・映画・小説・ポピュラー音楽。

ウナギ

2021年09月29日 | Weblog
 
 僕が4歳か5歳の頃、ということはウチの兄貴が11歳か12歳のころ、兄貴が当時、毎日一緒に遊び回ってた近所の子供たちと、何人かで当時兄貴が通ってた小学校の裏手から少し離れたところにあった、沼みたいな池で、多分子供たちだけで大量のウナギを獲って、家に持って帰って来た。
 
 僕の記憶がうろ覚えだし、僕が4歳で兄貴が11歳のときのことかも知れない。かなりの量の野生というか天然のウナギで、当時住んでた二軒長屋の隣の電気工事士のオジサンが器用で料理上手で、大量のウナギを包丁で捌いて行って、みんなで幾つかの七輪で炭焼きして食べた。
 
 ウチの家族、隣の電気工事士のオジサンの家族、兄貴と一緒にウナギを獲って来た子供たちの家族、隣近所の人たちも寄ってたんじゃないかな。4歳時の僕の記憶は微かだが、この場面は何となく覚えている。二軒長屋の裏庭の井戸端で調理してた。もう暗い夜のことで、裸電球何個か吊るして照明を点けてたように思う。
 
 ウナギは多分、子供たちは沼に入って、掴み取りで獲ったものだ。蒲焼きにして、とにかくウナギはいっぱいあった。甘い醤油ダレは誰かが作ったんだろうな。多分、ウナギ捌いた隣のオジサンか。
 
 一番上の写真は、多分その沼のあたりの写真で、真ん中が兄貴だ。ウチの家の近所の毎日兄貴が遊んでた仲間内では、兄貴が一番年上だったように思う。この写真の兄貴を囲む子供たちも、兄貴より一学年·二学年は下級生だと思う。
 
 写真の背景は沼のある場所で、湿地というと大袈裟だけど泥地みたいなとこにいっぱい草が生えてたように思う。この写真の叢の奥に確か、避病院があったと思う。僕は行ったことないけど、近寄ってはいけないと親とかから聞いた記憶がうっすらとある。避病院とは今の感染症指定医療機関、または伝染病専門病院ですね。戦前は隔離病舎と呼んでたらしい。
 
 時代も時代だが、山々と畑と田んぼしかない、地方のこの地域に、僕の一家は兄貴が小学校卒業するまで、僕が0歳から5歳まで住んでいた。まぁ、僕はこの地域で生まれたんですね。電力会社勤務のサラリーマンの親父は転勤があり、何度かの転勤で、この地方内をあちこち回っている。

 
 直ぐ上に記載した写真は、その「ウナギ」当時の写真で、真ん中で自転車に乗っているのが4歳か5歳時の僕。左端上の段の坊主頭が当時11歳か12歳時の兄貴。他は近所の人。この時代の兄貴の写真があんまりなくて。
 
 右端の大人二人が隣家のNさんご夫婦。自転車のハンドルに手を掛けた幼女が、N夫妻の子供のK美ちゃん。兄貴らの獲って来た大量のウナギを捌いて調理したのが、とても器用な電気工事士のN家ご主人。真ん中の僕の上に写る、ふくよかな女性がKラのオバチャン。Kラのオバチャンはいつも割烹着着てたな。
 
 左端の兄貴の下の女の子はK江ちゃんといって、当時は、長屋隣のN家で暮らしていた。僕自身は詳しい事情は知らなかったが、K江ちゃんの身の上には何か複雑な事情があったようだ。僕の一家がこの地を離れて伊田電業所に移って直ぐ、K江ちゃんはまた別の家に単身引っ越した。確かK町で親戚になる家じゃなかったかな。そこんちは子供のいっぱいいる賑やかな家だったなぁ。
 
 そこの家のご主人も電力会社勤めで、当時、電力会社が提携してた指定保養所が天ヶ瀬温泉の大きな旅館で、二回くらい、ウチの家族とこの家の一家と天ヶ瀬温泉に遊びに行った。このときK江ちゃんも一緒に来て楽しんでた。一度は電気工事のNさん一家も参加してた。
 
 この「ウナギ」の時代は僕は4、5歳で兄貴はもう小学校上級だから、一緒に遊ぶということが少なく、兄貴と一緒に山に入った記憶も一度か二度しかない。山の登り道から耕した軟らかい田んぼに飛び降りるというのを、兄貴を筆頭に各自子供が挑戦した。僕は一番低いトコから飛び降りた。別にケガもなかったけど、大人になった今見たら多分かなり低い位置なんだろう。
 
 あとはうっすらとした記憶で兄貴たちの缶蹴りかくれんぼに「ママコ扱い」で参加した覚えもある。何しろ僕は4歳5歳の幼児だからなぁ。兄貴ら遊び仲間はみんな小学校中~上級の年齢だし。確かこのときの「ママコ扱い」は、遊びに参加しても逃げる役だけで鬼になるのは免除されてたのかな。「缶蹴り」ってかくれんぼじゃなくて「鬼ごっこ」なんだっけ?
 
 その後も、兄貴と僕は年齢が7つ8つ離れてるから行動を共にしたことがあんまりないように思う。兄貴が高校生のとき僕はまだ小学生だったり、兄貴が大学生のときは僕は中学生だったし。
 
 僕が小学一年生の終わり頃か、小学二年生の初め頃に、兄貴が中学校の友達4人くらいで洋画を見に行ったとき、一緒に連れて行って貰ったことがある。確か「タイムマシン」とディズニーのアニメ映画だったと思う。洋画「タイムマシン」は赤と青の左右色違いの紙製メガネを掛けて見る、この当時ではとても珍しい飛び出す映画だった。今の3D映画の走りですね。全面3Dではなくて迫力シーンの部分部分だけだったように思う。紙メガネは映画館出るとき返却してた。
 
 僕が小三くらいの頃だと思う、伊田電業所に出入りしてた遊び人のマッタンの顔パスで、兄貴と僕と映画館にタダで入れて貰って、やってた映画が「四谷怪談」で、映画が始まって15分くらいで僕が「怖さ」に負けて、兄貴に「出たい」と言って、このときは兄貴もすんなり受け入れて「四谷怪談」をロクに見もせずに映画館を出てしまったのも、懐かしい思い出だ。



 直ぐ上の写真は、多分、その上の近所の人と写真を撮ったときに一緒に兄弟だけで撮って貰った一枚だろう。僕ら兄弟の右端に写る木造の建物が、この当時の、この辺り一帯管轄の電力会社の事務所。親父が1人できり回してた。台風のときとか応援が要るときは何人か電力会社の作業員が来て、ここが、この地域の電気の修復の拠点となったのだろう。ときどき電気代を持って来る人がいてオフクロがお金の授受をしていた(電気料金は集金主体で集金専業の人たちがいた)。
 
 木造事務所の板壁上部の端、屋根の直ぐ下に立て付けてる四角い小屋が兄貴手製の鳩小屋。小屋の後ろに見えるのが柿の木の枝。とんがり柿の甘柿だった。事務所に併設して風呂場が取り付けてあって、風呂場の窓の前には梨の木があったが、この梨は石梨と呼んでいて硬くて食えたもんじゃなかった。もの凄く硬いけど甘かったと思う。
 
 写真は三枚とも1960年くらいの写真ですね。この当時の兄貴は毎日、朝から夕方まで近所の友達と外で遊び回ってた。メンコ(ウチの地方ではパッチンと呼んでた)、ビー玉、コマ回し、缶蹴り·鬼ごっこ·かくれんぼ、山へ入って探検とか基地造りとか。釣りもやってたんだろうな。
 
 兄貴の基地造りは、山肌の丘状になった台地に横穴を掘って、人が何人か入れる内部を堀り終えたら横穴を塞ぎ、上から掘って出入り口を作ってた。僕もこの大きな人工のほら穴に入れて貰ったことがある。兄貴は大木の上に竹と板を組んで樹上基地を作ったと話してたし、本当に兄貴はDIYは器用だったな。
 
 ここのブログ記事のタイトルが「ウナギ」なので、ウナギの話をもっとすると、僕が子供の頃、兄貴や周囲のずっと年上の人たちから、地方地域の各池にはウナギの「池の主」がいて、普通のウナギに比べるともの凄くデカイという話を聞かされた。
 
 兄貴が子供時分、沼で手掴みで獲って来た大量ウナギはみんな普通のウナギだった。多分、野生のというか天然のウナギだろう。多分、天然のニホンウナギ。
 
 子供の頃、よく聞かされた「池の主」だという、相当デカイというウナギは、普通のウナギが数十年生きてムチャクチャ成長して、化け物級にデカくなった、仙人みたいなウナギという訳ではなくて、後々、大人になって調べたんだけど、あれは種類自体が違うんですね。
 
 普通のニホンウナギに対してオオウナギという種類がいるらしい。僕自身はオオウナギは見たことありません。
 
 オオウナギは一番デカいヤツは全長2メートル、体重20キロ、胴回り20センチに達するんだとか。まぁ、僕らの育った地方の各地の池や沼にそんなデカイ怪物級はいなかったろうけど、全長1メートル以上、胴回り15センチくらいのはいたんじゃないかな。その池や沼に他のニホンウナギと一緒に棲息していて、見た人や捕まえた人が「池の主」って思ったんじゃないかな。写真で見たことあるけど、ぶっとくて裏側の胴の部分が白色でも黄色みがかった色ですよね。
 
 オオウナギもニホンウナギと同じ生態で、産卵は海洋の深海で行い、成長するに連れ、親の棲んでた淡水の河川まではるばる泳いで来るらしい。
 
 兄貴が大量ウナギ獲った沼にオオウナギがいたのかどうか解らないが、多分そこの沼で見た話は聞いてないが、あんな山で囲まれた地域の泥沼にまで自然に天然ウナギが大量に棲息するんだから、あんな沼に流れ込む小さな小川でも、ウナギはせっせと伝ってやって来てたんだろうな。と自然の驚異に感嘆してしまうな。
 
コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« バスケット−空手−ボクシング | トップ | GIGANT -ギガント- »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿