goo

言霊.3

※初めての方はこちら「プロローグ」「このblogの趣旨」からお読みください。

********************************************


このこと、書こうかどうか迷ってたんですが、勇気を出して書いてみます。
実は雲さん、ここ最近、まん丸の眼鏡をかけておりまして…
まるで「のび太くん」です。


( ○-○) ←こんなんです。


?(゜д゜) 「どうしたの? 霊でも目が悪くなるの?」って聞いてもね、


( ○-○) 『・・・。』

何も言わないんですよ。


Σ( ̄Д ̄;)ハッ 「もしかして…」



…、



ジョン・レノン気取り?



(;○-○) 『・・・ι』



…おはようございます。
奇妙なオッサンを守護霊に持っております。黒斎です。


エー。気を取り直しまして、昨日の続きです。

「言葉」には、2つの<エネルギー>が混在しています。
昨日の例では、「食材」と「レシピ」と例えました。
この2つの<エネルギー>のパワーバランスによって(同じ言葉でも)「言霊」の質がポジティブにも、ネガティブにもなります。

「食材」は、『言葉そのものに宿っている<エネルギー>』。
「レシピ」は、『その言葉を発した人間の<思考エネルギー>』です。

「食材」を生かすも殺すも「レシピ」次第。

具体的な例を出してみましょう。
ん~~。そうですね。何がいいかな…。

そう。例えば、『大嫌い!』という言葉。

これは、一見「ネガティブな単語」に思えます。

この言葉を、

ヾ(*`Д´*)ノ" 「二度と顔見せるなバカヤロー!!」

と言う気持ちで発しているなら、この言葉に宿る<エネルギー>は、相手との壁を作る、ネガティブな物になるでしょう。

ですが、同じ『大嫌い!』でも、その言葉の裏に、

(〃▽〃)ゞ 「だけど気になる、ニクイあんちくしょう

という「ツンデレ」な想いがあれば、この言葉に宿る<エネルギー>は相手との距離を縮める、ポジティブな物になりえます。

『大嫌い!』の一言の<エネルギー>で、恋の花咲くこともあるのです。

ただし、この場合注意が必要なのは、2つの<エネルギー>の「パワーバランス」。

「レシピ(想い)」のパワーが「食材(言葉そのもの)」のパワーを上回っていなければネガ・ポジの逆転現象は作り出せません。


次に、一見「ポジティブ」に見える言葉の場合。

例えば、病院などでよく耳にする『おだいじに。』という言葉。

この言葉そのものに宿っている<エネルギー>はポジティブです。

この言葉を「早く良くなってね」という気持ちで発しているなら、当然「励まし」というポジティブな<エネルギー>になりますが、

そういった気持ちがなく、事務的に発した場合には、「あなたは病人である。」という、現状を宣言する行為になってしまい、この人の病気を長引かせてしまうネガティブな<エネルギー>になる可能性もあるのです。



さて、今日のあなたは、どんな<エネルギー>を操りますか?


 ←のび太くんに一票。
コメント ( 51 ) | Trackback ( )
« 言霊.2 臨時休業 »
 
コメント
 
 
 
お母さんなんて、大嫌い~ (もりっと母さん)
2006-10-20 08:31:12
黒斎さん、みなさん、おはようございます。



一昨日の夜娘を叱って、何度言っても雲と言わないので、、、いや、うんと言わないので、プンプン怒っていたら、号泣しながら、

「お母さんのバカ~、お母さんなんて、大嫌い~」

と、娘に言われたばかりです。。。

「お母さんがいなくなるのは嫌だだけどぉ~、お母さんなんて、大嫌い~」

と、ピーピー泣いて、そのまま眠ってしまいました。



初めての反抗らしい反抗。私にバカと言ったのも、大嫌いと言ったのも、初めてでした。

「成長したんだなぁ」と妙にうれしくなって、『いっぱい怒って、ごめんね』と心の中でお詫び。

私はそうだったけど、娘はどうかな。

「だけど気になる、ニクイあんちきしょう」

だったら、いいなぁ。

本当に嫌われていたら、、、切ない・・・。



雲さん、のびたくんなんですか~ww

ジョン・レノンというより、

ヨン様が浮かんでしまいました。



雲さん、失礼しました。



 
 
 
なるほど~ (でぶどん)
2006-10-20 09:06:45
すごい!!納得。

ポジティブ・ポジティブというけれど、いい言葉を無理やり使っても、本当にいいの?って、なんとなく思ってました。



黒斎さん、雲さんありがとうございます♪



なんか、すごいなぞが解けた気分ですね。

気持ちのこもった言葉、親が子供を怒るのも大事な気持ちがあれば、愛情が伝わるのかな。八つ当たりしてしまってるときは、やっぱり、言葉にネガティブパワーがこもってしまうんですね。



愛って大事
 
 
 
なるなるぅ~ (のんすけ)
2006-10-20 09:31:13
同じ言葉でも、【心次第】。



発した言葉に、愛があるかないかで、ポジエネルギーになるか、ネガエネルギーになるか分かれる。



同じレシピ、同じ材料の元作った料理。

見た目が一緒でも、“食べてくれる人が美味しいって言ってくれたら嬉しいな♪”“美味しく作るぞ!!ランラン♪ルンルン♪”で作って出来た料理は、愛のエネルギーがいっぱい



でも、“レシピ通り作れば間違いはないでしょ。あ~あ面倒臭いわ。どんな料理だっていいじゃない。食べられればいいのよ”状態の心で作った料理は負のエネルギーがこもっちゃってる



それを食べる側にももちろん作用してくる。

愛の料理は、“元気が出る”

負の料理は・・・。考えるだけでも怖いですね



※時間が無いときでも、愛だけはいっぱい込めよう!!!









同じ雲さんでも【メガネ次第】



♪メガネは 顔の 一部~です♪





 
 
 
そうそう! (Suiren)
2006-10-20 10:53:51
不思議と、言葉と込められた気持ちの間に差があると、気付きません?

ありがとうの一言でも全然違うんですよねぇ…。

先に気持ちがあって、初めて言葉の意味があるのだなあと、最近特に思います。



どんなに立派な事を言っていても、心が伴わないと、ちっとも伝わって来ないですから…。

心と言葉がイコールであるように、注意して生活したいです。



雲さん、おしゃれに目覚めたんですか?

それとも実は深~~い意味があったりして…

あんなことや…こんなことや…(ーー;).。oO(妄想中)



( ̄∀ ̄*)イヒッ

 
 
 
Unknown (ryouko)
2006-10-20 10:55:11
おはよう~ございます! 



我が家の四男を生んだときに、三男が(まだ二歳)病院から帰るとき「お母さんも、帰ろうよ・・」と何度も言って「お母さんは、まだ帰れないの・・」と言うと、「ばかやろう~」と言って、泣きながら、帰っていったのを思い出しました。

あの時の、「バカやろう~」は、切なかった

な~と、思い出しました。
 
 
 
陰陽共存 (おりーぶ)
2006-10-20 11:04:06
すべて陰も陽も同時に存在しているんですよね。



正しい間違いも、本当は違うものではなかったり、今日私が誰かを幸せにすると同時に誰かを傷つけて生きている。



どうしようもなけど、出来るだけ幸せを振りまいていられるように、一生努力し続ける。

それが人間だー。・・・なんてね・・・彡(-ω-;)彡ヒューヒュー



本来日本語って、素晴らしい言霊のあふれている言葉なんですよね。ちゃんと日本語勉強しなきゃ!φ( ̄∀ ̄)メモメモ
 
 
 
言霊ねぇ~・・・ (ひょうきんマダム)
2006-10-20 11:21:18
本当に大事ですね!

 相手に厳しい事を言う時、愛があれば

言われた相手も 決して背を向けずに 関係を続ける事が出来ますもんね。

  

ところで「存在そのものが癒し 」の動物や

人っています。 言葉が存在しなくても、そこに流れるあったかい空気って いいですよね(*^。^*)
 
 
 
お料理 (horihori)
2006-10-20 11:37:00
…一通り作り方を覚えると、あとはとんでもなく自己流になってしまいます。だから名前のない料理が多いです。今日のご飯何?と聞かれると、「なんか炒めたやつ、中華風」とか、「なんか混ぜたやつ、マヨネーズ風味」とか…再現不可能な食卓です…

たまにお菓子作りをすると、あれは配合が変わると別者になってしまうので、レシピ通りに作りますわ。あれはあれで緊張感があって良いです。



あ、どっちも、愛はこもっている、ハズでつ。
 
 
 
疲れた (レイン)
2006-10-20 11:56:49
ナンデスト?てことで、過去ブログ、コメント全て読破いたしました。 疲れた けど9・25のお話しは泣けました。私、今自分が歩んできた人生に誤りはなかった、て思えるようになりましたの。だから、もう、他人からの甘い言葉は必要ないな~ ありがとね、雲さん そのめがね 似合わないよ~ でも、教えてくれたんだよね、目開きメクラになっていないか?って ありがとね
 
 
 
ララララ~♪ (ベア)
2006-10-20 12:27:37
こんにちはっ(^▽^)/ 黒斎さん、今日もありがとうございます♪

雲さんは、ジョン・レノン気取りなんですか(笑)?

やはり「UN-KOKUSAI☆」で、紅白出場を狙っているのかも!?



「いや」という言葉が、男女間で誤解を産むときがある気がしますが、

なぜか、その違いを判らずに、男の人は反対に受け取ってセクハラがあることも…。一体、どう言えば、その誤解はなくなるのでしょう。

(あ、わたしの場合はひとニラミで痴漢も撃退してしまいます♪ 気っ!)



****



>さて、今日のあなたは、どんな<エネルギー>を操りますか?



上っ面ではなく、「心がこもっているポジティブな言葉」を大切に、

今日も生きて行こうと思います♪



いまの自分が、未来を作る~♪ ラララ♪

まず「どうなりたいか」を決めて、歩いて行こう~♪

「どうなりたいか」を決めれば、道も見えてくる~♪

「どうなりたいか」を決めないと、道も見えないさー♪
 
 
 
Unknown (L)
2006-10-20 12:47:25
黒斎さん雲さんの姿が見えるように

なったんですか?
 
 
 
Unknown (kayo)
2006-10-20 13:00:52
雲さん、黒斎さん、みなさん、こんにちは!

言葉には思いがこもっていなければならないと、あらためて納得しました。

現実を見てもそう。

口がうまくスラスラと良い言葉を並べてその場を繕う人は誠意が感じられないものです。

逆に、口べたでも、黙々と行動していたりする人には人がついて行くし、放った一言に重みがあったりします。

私はどっちだろう。後者でありたいです。

大きく言うと、やっぱり自分に正直であること、、なんでしょうか。心からの言葉を言えるって。

私は最近自分自身に問いかけてます。

良いと思うか、悪いと思うか。

いつも二択です。

 

なんか話がそれちゃいましたが、今日も限りなくポジティブで!あ~今から仕事だあ。やった~(泣)

 
 
 
言葉だけでなく (アヒル24号)
2006-10-20 14:14:04


「大嫌い」という言葉が、「だけど気になる、ニクイあんちくしょう」という想いでもって発せられたとしても、そのニュアンスが伝わらなければ、結局相手にダメージを与えてしまいますよね…



日本人は『曖昧さ』や『以心伝心』を美徳とする考え方があるので、『言葉の奥に秘められた想い』を感じ取る能力に長けているとは思うのですが、それでもやはり言葉そのものの性質による影響は無視できないと思います。



自分の想いをより正確に伝えるために、言葉だけでなく、『表情』や『しぐさ』で補って表現するのも大切ではないかと思います。



「大嫌い」の奥に秘めた、「だけど気になる、ニクイあんちくしょう」をチラ見させたいのであれば、怒った顔で言っては伝わりません。あえて誤解を招くような言葉を選ぶときは、表情やしぐさで補ってやると、ニクイ演出になると思います。
 
 
 
言葉だけでなく (アヒル24号)
2006-10-20 14:14:48
「大嫌い」という言葉が、「だけど気になる、ニクイあんちくしょう」という想いでもって発せられたとしても、そのニュアンスが伝わらなければ、結局相手にダメージを与えてしまいますよね…



日本人は『曖昧さ』や『以心伝心』を美徳とする考え方があるので、『言葉の奥に秘められた想い』を感じ取る能力に長けているとは思うのですが、それでもやはり言葉そのものの性質による影響は無視できないと思います。



自分の想いをより正確に伝えるために、言葉だけでなく、『表情』や『しぐさ』で補って表現するのも大切ではないかと思います。



「大嫌い」の奥に秘めた、「だけど気になる、ニクイあんちくしょう」をチラ見させたいのであれば、怒った顔で言っては伝わりません。あえて誤解を招くような言葉を選ぶときは、表情やしぐさで補ってやると、ニクイ演出になると思います。
 
 
 
ごめんなさい (アヒル24号)
2006-10-20 14:25:44
あ"~っ!同じの2つ送ってしまった…



ごめんなさい…
 
 
 
Unknown (カマドー)
2006-10-20 15:07:20
大変に興味ある、グロブで呼んでいる内に目が疲れます、画面が黒だからでしょう、
 
 
 
ヨン様~!ジョン様~! (hal)
2006-10-20 15:28:23
黒斎さん、みなさん、こんにちは~♪



「大嫌い!」・・・たしかに、本当に嫌いな人には発しない言葉ですね^^

嫌い=エネルギーを向けたくない。ですからね^^



昔から日本人は、例えば電話を切る時に相手が切るのを待って、一呼吸おいて切る。とか、見えないのだけれど、そこに心を込めるということをし慣れていると思うんです。



言葉での理論的な説明はできなくても、どこかで『心・エネルギーを込める』ということの大切さとか力とかがわかってるんじゃないかな・・と。

ただ、世の中がせわしなくなって、心が置いていかれて、だから事務的になってしまう。



発する側も、受け取る側も、ポジティブなものを交換しあえたらいいですよね^^



丸眼鏡・・・ハリポタ・・かも(?_?)

雲さん、かわいぃ~♪(爆)
 
 
 
グラウンディング中 (ねねちゃん)
2006-10-20 15:33:25
はぁぁ…(´Д`)~3

17日は思いのほか自分を投射してしまったようで、ワタシの一部がず~っとどこか行きっぱなしです。

とにかく眠い……対外的なことはなんとかこなしてるけど、意識の半分は眠ってるような、彷徨ってるような感じ。

朝起きても、夜じゅう何かしてたみたいにぐったり。徐々に戻ってはきてるけど…私の半分はいったいどこで何をしてるんでしょうか?



「言霊って大切…」と、自分にアファメーションするときにすごく感じます。使う言葉と心が調和した時、それはみごとに力を得て自分の内で動き出すのがわかります。同じような意味の言葉の、少しの言い回しの差でも、しっくり来た時はムーヴメントが違います。

それは、自分でも気づかない魂の奥深くが進む方向をちゃんとわかっていて、それをピンポイントで捉えて意識した時に、私の全部がそこに向かってさぁぁ~~~っと流れ始める、という感じ。

いい加減に使ってしまうと、混乱して道が不明瞭になる感じです。



自分に向かってだってそうなのだから、他者に向かって放つ時もそうなんでしょうね。

放った言葉はそこで消えてしまわずに、生命をともなって何かを動かすエネルギーになると思います。

誰でも、話すときはいつも、「話したい物事の魂」を表現するのにぴったりな言葉を選ぼうとしているのではないかしら。



今のような私の状態のときは、言霊はいっそう重要ですね。
 
 
 
ツンデレ~☆ (まきこ)
2006-10-20 15:35:43
ツンデレ…ツンデレ…。

どうしても浮かぶのは、大昔一度だけ見た

「ポケモン」の「ピカチュー」

あれは、ツンデレだと思う(´∀`)



そういえば最近、自分の前世か?って感じの映像を受信するようになったですよ。

2つとも時代は違うんだけど、共通しているのが

「幸せじゃない」なの。

寂しくて、悲しくて、誰かに本心を打ち明けられる環境じゃない。

どうでもいい事は話せるんだけど、

大切な部分の話はしてはいけない。

「言いたい事、思っている事、話してはダメ」

ってね。



今生の自分は結婚して変われたけど、結婚前までは

前世と同じ感じだったんだよね。

あれは本当に自分の前世なのかな?

あの映像の人達の、性格が今の私と似ているのが気になる。
 
 
 
ホットケーキ (ららん)
2006-10-20 15:59:59
子供が絵本で、この世には『ホットケーキ』なるお菓子が存在することを知りました。



親としては、ホットケーキは体に悪そうだから子供には食べさせたくないんだけど、どうせ作るなら美味しい方がいいと、シロップもバターもふんだんに使った文句なしのホットケーキを作りました。子供は大喜びで『おかあさん、ホットケーキありがとー!!おいし~ね~!!\(⌒▽⌒)/』といって、2歳なのに大きいのを1枚ぺロッとたいらげてしまいました。



おいしく食べてくれたのがとても嬉しかった反面、食欲旺盛な子なのでこれから先のことを考えるとガクブルのららんでした。



ところが。



その後、ホットケーキをせがまれるたび作ってあげては感激されていたのですが、2回、3回と回を重ねていくうち、喜ぶわりにはあまり食べていないことに気がつきました。



ららん『どうしたの?ホットケーキおいしくなかった!?』

子供『おいしい。』

ららん『食べないならもう下げるよ。』

子供『ダメ~ ずーっと置いておくの!』



どうやら、最初は本当に食べてみたかったホットケーキだったけど、味を知ったらホットケーキを見てあれこれ想像するだけでも楽しい様子でした。



ららん自身は、子供の頃の食生活は愛情を感じられるものではなかったものの体はそれなりに育ったので、食事に愛情がこもっているというのは気のせいで栄養バランスさえとれてればいいと本気で思っていました。



だからもしららんがこのブログを読んでいなかったら、子供が心でホットケーキを食べていることに気づかず、ホットケーキを残す子供に対して、

『そんなに残すならもう作らないからね!』と言って、実際にホットケーキを作らなくなったかもしれないです。



言霊.3を読んでいたら、ごく最近起こった↑の出来事を思い出し、「あぁ、ホットケーキの件はこういうことなんだ!」とまたしても自己完結しました。肝心な言霊については、本質は料理とおんなじなんだなぁってことくらいかな(^^;。でも、以前と比べてかなり信心深くなったので、何かお願いがあるときには紙に書いたり声に出したりしてみようと思います。



P.S. 11月から子供を保育園に入園させる予定でいたのですが、抽選にもれました。1ヶ月待機です。わたしには認識できないけど、後ろの人たちの意志?かなぁと思っています。
 
 
 
コメント長すぎ↑↑↑ (ららん)
2006-10-20 16:05:53
長すぎて失礼しました
 
 
 
言霊活用例 (グルミット)
2006-10-20 21:41:40
言霊は人に対してと同様に無機物、有機物に関係なくすべての物事に有効らしいです。



ありがとうの言葉をお菓子工場の生産ラインの段階で製品と一緒に封入するというおもしろい会社があるそうです。ありがとうを言う回数で時給が上がるとか。



野菜やワインにショパンなどのクラシック音楽を聞かせ、話しかけるとおいしくなるという話は一般の人にも受け入れやすい感覚みたいですね。



小林正観さんは自身の著作の中で、「食べても食べても、わたしはちっとも太らない!」と宣言してからご飯を食べることで実際に太らなくなると豪語しております。

究極のダイエットかも!!



最後にお金に対して言霊を使うという活用法を紹介します。

まず、お金を自分のあこがれの恋心を抱いている異性だと思い込んでください。

仮に、ジョニーとしましょう。

毎晩、ジョニーに話しかけ、アイロンがけをした後になでなでしてあげます。

荒技としては、自分とジョニーと交互に役割を交代し、会話をします。お人形遊びの要領です。(かなり、ヤバイ空気が流れますので、周りに人がいないか入念に要チェックであります。)

そして、ジョニーの気持ちをしっかり聞いてあげた後お財布にそろえてしまいます。

後日、会計の際にジョニーにありがとうを告げてお別れです。感無量であります。

一方、ジョニーはあなたに恩返しがしたくなり、見えない世界であなたの力になることを望むでしょう。

また、長い旅の末にあなたとの素晴らしい関係が忘れられず、お友達をたくさん連れて、戻ってくるという作戦です。



多少、誇張しておりますが、ビジネスの成功者はこんなことを日夜やっているそうな。



興味のある方はお試しください。

 
 
 
ドキがムネムネ☆ (ベア)
2006-10-20 22:24:22
黒斎さん、みなさん、こんばんは(^▽^)



久しぶりに、ドッキドッキの出来事があったので書いても良いでしょうか?

今日の夜6時過ぎの出来事です。

学生服を着た女の子が、タバコの自販機の前に立っていました。

あら‥‥どうしましょう‥‥(-_-;;) 口出しして良いものかしら‥‥と、

思った次の瞬間、「お嬢さん。制服姿でずいぶん大胆ですね~」と、彼女の後ろから、ささやいていました(汗)



以前なら「他人の健康まで気にすることないか。勝手にしなさい」という感じでしたが、吸うのやめてくれると良いなぁ。

あ~。いまでも、なんだかドキドキしてます。小心者じゃのう(-_-;)



●ねねちゃん、早く調子が戻ると良いですね~。

●ららんさんのお子さん、かわいい~(^o^)♪

 
 
 
眼鏡について (aya)
2006-10-21 01:11:35
ジョン好きの私としては

何だかとっても嬉しいです。



でも、同じ丸でものび太くんの眼鏡とジョンの眼鏡は大きさが全然違いますので~~~

その辺は気をつけて下さい、雲さん。



ところで言葉って本当に不思議で難しいですね。

子育てにもとても重要です。

子どもへもバカだバカだと言っていると本当にバカになってしまうらしい。



「ちょっと待ってね」より

「あと5分待ってね」の方が待ってくれる。



誉めるばかりでなく時には駆け引きも必要だったり、すごく気を使います。



話しをする時も、上からより

同じ目線になって話をした方が伝わるなど・・・



時間もあるそうです。

寝る前と寝起き。

昼間は鎧をかぶっているので多少の攻撃的な言葉も吸収し難いけど、

この時間は優しい言葉だけ与えた方が良いらしいです。



子どもへ話す言葉、躾の為の厳しい言葉でもすべてにポジティブエネルギーを込められれば良いのですが、イライラしてついついマイナスエネルギー大放出してしまっていると思います。

気を付けたいと思いました。



グルミットさんのお話しはとても面白かったです。究極のダイエットはぜひとも試してみます!

ららんさんのお話しも大変為になりました。



ありがとうございました♪
 
 
 
宝くじ売り場で (tadagon)
2006-10-21 02:48:28
毎回「どうぞ当たりますように」って常套句を言われますが、事務的な「お大事に」と同じかも知れません。

「あんたは宝くじ当たってない」と現状を宣言されてるのだったら、いっそ言わないで~!!

と思ってしまいました。



>ねねちゃんさん

体調はいかがですか?

先日は、コメントへのレスありがとうございました。

1日でも早くお元気になられますように。
 
 
 
Unknown (ryouko)
2006-10-21 03:53:44
みなさ~ん!おはようございます。

今朝は、早起きして実家に向かいます。

ず~っと待っていた・・ねねさんがいて、今日は嬉しい日に、なりました。

実は、17日から私も、ちょいと、いつもと違っていました。

雲さ~ん!これって何?

それから、黒斎さ~ん!いよいよ・・雲さんが見えるようになったんですか?どんな風に見えるのですか?
 
 
 
正反対の表現 (子羊のピッポ)
2006-10-21 06:44:00
 そういえば・・・・・



 ずいぶん前に、NHKの教育番組だったか・・・・



 アメリカの『 I LOVE YOU 』 には、4通りの表現形態が在る事を、実演していました。



 ①… 貴方に、恋いこがれているっ!!



 ②… 大好きだよ~!



 ③… おはようっ!



 ④… あんたなんか!、だいっ嫌い!!





 「なんというこった!」と 、正直想いました。



 そんなこと、学校では、教えてくれないもん。



 そういえば・・・・、京都にも、それに似た、言い回しが有りました。



 「もう、遅くなったから、ご飯でも食べて帰りませんか?」は、「もう、帰れ!」でした。



 たぶん、古い文化を持った国には、そのような常套句が、いっぱい有るでしょう。

 
 
 
大事に使う (グリーン)
2006-10-21 11:30:14
 言葉一つも心を込めて大事に使えば、自分も相手もハッピーになれるんですよね。

うーん、考えないで発していることばかりだなぁ。

 17日の一日が思う・話す言葉の癖や中身をすごく気にした日だったので、日々気をつけて身につけたいものです。

 

 tadagonさんのコメントうなずいちゃいました笑。そうなんです(^^;、宝クジ売り場の売り子さんの言葉。

 

 物を買う・売るのもやはり心が無いと違ってきますよね~。売る立場の仕事なので、また改めて心にメモメモ。

 皆さんのコメントヒントがいっぱいで、いつもありがとうございます!

 





 
 
 
☆ありがとうございます (つらら)
2006-10-21 12:46:35
今回のお話とてもよくわかりました。確かに、バカ!という一言でも本気で憎しみをこめて言う場合と可愛さから言う時がありますよね。そこでふと気がついたのですが、子羊のピッポさんがコメントくださった内容とも重なったのですが、マイナスや不安を一切追い出す必要はないしそれは不可能な事なんだろうと思いました。そんな思いを抱いても良いからプラスや安心も自分の中に入れてやる事でバランスがとれるのかな、と思いました。そこでマイナスな思いと同じ位のエネルギーでプラスを入れてやるとプラスマイナスゼロになって、例えば不安な思いがわいてきたとしても、それより強いエネルギーで安心、プラスな思いを入れたらプラスの方が勝ってプラスな現実を引き寄せるのかな??もしかしたらとてもレベル低い考えなのかもしれないですけど、、ちょっとくらい合ってますか?
 
 
 
わたしも、ありました! (森モリ)
2006-10-21 16:48:41
うちの娘は、生まれてすぐご対面した時、

オバケのQ太朗にでてくるOちゃんみたいな顔をしていました。

このまま大きくなったらどうしよう?!?!

   

「このままだと、一生のうちで誰にも

 『かわいい』と言ってもらえないかもしれない。」

そんな想いが心をよぎりました。

 これは、しっかり親の私が、

 「かわいい、かわいい」と言って育てないと・・・と思い、お乳を飲ませながら、おむつを替えながら、毎日、

「かわいい」

「かわいい」と心を込めて言いました。

大きくなって、今では、中学3年生。

浅田まおちゃん似のかわいい娘に育ちました。

決して美人じゃないけど、

笑顔のかわいい娘です。

反抗期のうちは、「かわいい」というと

不機嫌な顔をしていましたが、

気にせず、かわいいと思うときに

「かわいいね」と言っています。



もう一つ

今度は息子です。

うちは京都ではありませんが、

彼女の家に遊びに行ってる息子から

電話がかかってきました。

「おばちゃんが、晩ご飯食べる?

  って聞いてくれるので食べて帰ってもええ?」



「あんた、それはなぁ、『もう帰りよ』という

 もう一つの言葉じゃぁ!!!

 はよ、帰って来い!!!」



と教えました。

ほんま、言葉って深いですね。



バケラッタ!バケラッタ!

 (あかん!年齢がばれますね・・・)
 
 
 
まさしく! (めーみー)
2006-10-21 20:28:30
まさしく今の私にぴったりのお題だったのでコメントします。

息子(3歳)はものすごく甘えん坊で、いつも抱っこをせがみ、常におっぱいを触りたがります。そういった主張(TVを見たい等も)が通らないと、私の言うことも聞かず、

「ママのばかやろう。」

「うっせえ」

「しゃべんな」

「ままだいきらい。」

「ままだけきらい。」

などと連発します。

昨日このことを検診で相談したら

「言葉だけをそのままとらえちゃダメ。」といわれました。

それが本心じゃないとわかっていても、イライラしているとこっちもむきになって怒りがエスカレート。子供もさらに泣く。

「ままがだいきらいな訳ないでしょ。それは大好き、ママが一番の裏返しだよ。」

・・・そんな簡単なこともわからなかった私。

「ままだってきらいだもんね~」なんて、ずいぶんひどい事を言っていました。

このブログ、ママさんも沢山読んでるんですね~

私も今こういった霊性心理?を勉強していて、そういった本もよみあさってるんですけど、そんな私って怪しい?と思うことがあって。

同じママさんの素敵なエピソードを読むと嬉しいです♪



>ららんさんへ

うちも今途中保育に悩んでいて、

私自身は入れたくないのですが、仕事上いれなくてはいけない状況になったり、持ちこたえたり・・・で、今やはりどうにも入れなくてはならない状況になり、これは入れろってことか?と思います。

ただ、上記のような子なのでそれが子供にとっていいことなのかどうか、すごく心配で・・・

そのへん、お話してみたい・・・ってそういう場じゃないですね。



 
 
 
グラウンディング続行中 (ねねちゃん)
2006-10-21 23:11:00
>ベアさん

>tadagonさん

>ryoukoさん



ありがとうです~(^^)大丈夫です。

実は、今のようなのは何度か経験ずみで、これが過ぎると前よりほんのちょっと視界がクリア~になるんですよ。今は辛抱。でも急がず焦らず、かな。



「次元が少しアップする」と言われてる時になりやすいんです。そうと知らなければただの不調なんですが、意識すると「おぉなるほどな」と思う感覚。

眠ったような半分は、調整しているのかもしれません。

ただ今回はエネルギーがデカかったので疲れるのか、あるいはほんとにどっかに出かけて何かしてるのかも。



みなさんも、そんな感じではありませんか???



どこの子どもでも、母親にすごいこと言いますよね~。うちも、回らぬ口で「くしょばばぁ」って言われました(^^;)

そういうのって、「母親にはどんなに自分をぶつけても大丈夫、受け止めてくれる」っていう信頼感だと思うんです。安心して甘えきれるの。

「かあちゃんなんか大っ嫌い!」の中には、「わかってよ~悲しいよ~(;;)」の言霊がぎゅぅ☆っと詰まってるのかも。

あ、でもやっぱ忙しい時なんかに言われると「ムッキー(♯`皿´♯)=3!!」ってなります(汗)反省反省。
 
 
 
(つらら)さんへ (子羊のピッポ)
2006-10-21 23:24:35
 私は、そのような方法を「波動管理!」と、称しています。



 ただ、プラスマイナス・ゼロではなく



 「ちょっとプラスが多め!」、の方が、幸せです。
 
 
 
ねねちゃんへ(^o^) (ベア)
2006-10-22 00:15:02
大丈夫ですか~。良かった(^^)

1017のことがあったからかどうかは判らないけど、何となく、いつもより疲れている感じはするような?

グラウンディング自体、調べてみたけど、よく判らなかったんですけどね(笑)



ここに来るようになって、知らない言葉がいっぱい出て来て、???な日々です♪
 
 
 
グラウンディングとは (ねねちゃん)
2006-10-22 09:39:07
<ベアさん



「グラウンディング」って言葉は、多方面でいろんな意味がありますが、おおむね「ベースに接する」という概念で使われてますね。



私の場合は、とあるサイトからの抜粋ですが、こんな感じ。





「グラウンディングとは、『地に足をつける』=(グラウンディングする)、『地球とつながる』という意味です。精神的なことに興味を持つと、見えないものに関心が偏ってしまい、人によっては、現実から遊離してバランスを欠いてしまいます。それを修正するために、地球とつながって心身のバランスを取ります。意識をしっかり持って、今、ココにある現実を見据えて物事を始める、これがグラウンディングと呼ばれるものです。」



それで、ふわふわいっちゃった半分を、自分のセンターに戻そうとしてるというわけです。

おいしいもの作って食べるとか、散歩するとか、身の回りの用事に没頭するとかが、いい感じで効きます(^^)♪
 
 
 
↑本文が抜けた…(愕) (ねねちゃん)
2006-10-22 09:43:25
<ベアさん



「グラウンディング」とは、多方面で使われる言葉ですが、おおむね「ベースに接する」という概念のようですね。



私の場合は、あるサイトからの抜粋ですが、こんな感じ。





「グラウンディングとは、「地に足をつける」=(グラウンディングする)、「地球とつながる」という意味です。精神的なことに興味を持つと、見えないものに関心が偏ってしまい、人によっては、現実から遊離してバランスを欠いてしまいます。それを修正するために、地球とつながって心身のバランスを取ります。意識をしっかり持って、今、ココにある現実を見据えて物事を始める、これがグラウンディングと呼ばれるものです。」



ふわふわいっちゃった半分を、自分のセンターに戻そうとしているわけです。

おいしいもの作って食べるとか、散歩するとか、身の回りの物事に没頭するとかが、よく効きます(^^)♪
 
 
 
↓数字を入れてなかった(爆)! (ねねちゃん)
2006-10-22 09:48:13
>ベアさん



グラウンディングって、多方面で使われる言葉ですが、おおむね「ベースに接する」という概念のようですね。



私の場合は、とあるサイトからの抜粋ですが、こんな感じです。





「グラウンディングとは、「地に足をつける」=(グラウンディングする)、「地球とつながる」という意味です。精神的なことに興味を持つと、見えないものに関心が偏ってしまい、人によっては、現実から遊離してバランスを欠いてしまいます。それを修正するために、地球とつながって心身のバランスを取ります。意識をしっかり持って、今、ココにある現実を見据えて物事を始める、これがグラウンディングと呼ばれるものです。」



ふわふわいっちゃった半分を自分のセンターに戻そうとしてる途中というわけ。おいしいものを作って食べるとか、好きな音楽を聴くとか、散歩とか、身の回りの物事に没頭するのがよく効くみたいです(^^)♪
 
 
 
ねねちゃんさ~ん (まきこ)
2006-10-22 11:35:06
グラウンディングのお話ありがとうございます(^∀^)

そういう意味なんですね。



私も10月の初めから、グラウンディング中みたいなんですが、昨日からやっと調子が戻りつつある感じで、

少し楽になりました。

このグラウンディングは、自分を見直す大切な期間なんですね~。

今回の事で、また1つ新しい自分を発見出来ました☆

やった。やったぁ~♪
 
 
 
言葉のエネルギー (子羊のピッポ)
2006-10-22 12:06:40
>「言葉」には、2つの<エネルギー>が混在しています。





言葉自身が持つエネルギーは・・・・・、



 例えば、岩に彫られた溝のようなものです。



 そこを、小さな虫が、這って行く・・・・



 又、水が、その溝に沿って流れて行く・・・



 ガーターに沿って、ボウリングの球が、ころがって行く・・・



 人が、道に沿って、歩いて行く・・・



 車が、道路に沿って、走って行く・・・



 ω...、 ケニョ菌が、ネットワークに沿って、感染しまくる・・・





 言葉は、法則であり、道筋でしょう。



 しかし、『無理が通れば、道理が引っ込む 』ことわざ通り



 溝を無視して這い進み



 オーバーフローして、洪水になったり



 隣のレーンに、飛び込んだり



 道をそれて、いばらの中に入ってしまったり



 中央分離帯を飛び越えて、逆進したり。



 ディスプレイを見ていない家族に、感染します。





 言葉は、ある程度の方向性を持った、エネルギーですが



 道具として、自由に使うことが出来ます





 包丁を使って、美味しい料理を造って、人々を幸せにすることが出来るし



 同じ包丁を使って、人を傷つけ、人を殺し、不幸にすることも出来ます。

 
 
 
まんまるめがね (mimi)
2006-10-22 19:04:07
まんまるめがね、おもしろいですね。

知的なのでょうか、おもしろいんでしょうか、趣味なんでしょうか。。。好み?

 
 
 
みなさんこれってどう思いますか (one of them)
2006-10-22 22:18:19
ううぅ、最近なんだかずっとコメントもせずにどんよりしているoneです…。

どうもやる気が出ない。初めてぎっくり腰になって、風邪もひいたり。ぎっくり腰になった時には心のどこかで爆笑しながら「すげぇ!めちゃ痛いやん!これがぎっくり腰かぁぁ!」と魂の奥底から喜んでるくらいの自分がいたんですが。



ところで、実は昨日と今日、旦那様の車でドライブ中、旦那様が二日続けて目前の車のナンバーゾロ目に遭遇。

昨日は、目の前の左側の車が3333、右が8888のダブルゾロ目。これは珍しいと思っていたら、

今日はまた左側に4444のゾロ目。ちょっと惜しかったのは右側が4446だったことかな。

まあ、ゾロ目自体はそんなに珍しくないけど、二日続けてというのはね、と旦那様も驚いてました。



前にどなたかゾロ目についてコメントしていたと思うんですが、これ、言霊と全然関係ないのにすんませんが何か思うところある人いたらコメントくださーい

 
 
 
ねねちゃんへ。 (ベア)
2006-10-23 00:04:42
ねねちゃん、グラウンディングの意味ありがとうございます(^▽^)

まきこさんは、分かっちゃうんですね!? わたしは何となく分かったような~(苦笑)



ground+ing (多分…)だから、きっと地面と関係があるんだろうな~とは思っても、英語だと意味が違うし(笑) きっと、そういう状態になったことがないから、わたしは判りづらいのかも~。



食べたりすると良いというのは、地球独特の「物質界」ならではの行動だからなのかなぁ。面白いですね!

ありがとうございました♪
 
 
 
one of themさんへ。 (ベア)
2006-10-23 00:26:51
お久しぶりで~す(^▽^)

ぎっくり腰だそうですが、パソコンに向かったりして大丈夫ですか?

(^o^)/◎元気玉~♪ (ピキューンの顔文字がわからないわ~(笑))



どんよりするときは、粗塩(ひとつかみくらい)と日本酒(1合)を入れたお風呂が良いですよ~♪

風水で知ったのですが、汗も出て良い感じです。



ゾロ目(数字のメッセージ)に関してのサイトです。

http://www.pandora333.net/index.html

じぇいどさんとこで知りました♪

気になることがひとつ。

本からそのまま書いているみたいだけど、著作権は大丈夫なのかな~?(^^;)
 
 
 
レス遅くなりました~ (雲 黒斎)
2006-10-23 00:43:28
すんませ~ん。

土日、黒妻さんの実家でくつろいでました~。



もりっと母さん

まだちゃんとお話出来ない家の娘。

言葉無く、ただひたすらに泣かれるのも

父としては複雑な気持ちです…。

(黒妻さんなら泣きやむのに~。)

本当に嫌われていたら、、、切ない・・・。



でぶどんさん

出来るだけポジティブな言葉で叱ろうと思っているのですが、

ついつい「コラ~~!」って怒鳴っちゃうんですよね~。^^;



のんすけさん

>>同じ言葉でも、【心次第】。

その言葉を受け取る側も、【心次第】なんですよねぇ。



Suirenさん

>>あんなことや…こんなことや…(ーー;).。oO(妄想中)

>>( ̄∀ ̄*)イヒッ

どんなこと妄想されてるんでしょうか…ι



ryoukoさん

う~わ~。せつね~~~。

あっ。僕も弟が出来たときにやってたかも…。



おりーぶさん

>>出来るだけ幸せを振りまいていられるように、

>>一生努力し続ける。

これが、生まれてきた最大の目的ですね。^^



ひょうきんマダムさん

>>ところで「存在そのものが癒し」の

>>動物や人っています。

確かに!そういう存在になりたいな~。



horihoriさん

>>一通り作り方を覚えると、

>>あとはとんでもなく自己流になってしまいます。

黒妻さんは、基本的な作り方を覚える前に

自己流になっています…

どうなんでしょう?



レインさん

お疲れ様でした。<(_ _ )>

>>雲さん そのめがね 似合わないよ~

えっ!? 見えてるの???



ベアさん

>>いまの自分が、未来を作る~♪ ラララ♪

>>まず「どうなりたいか」を決めて、歩いて行こう~♪

>>「どうなりたいか」を決めれば、道も見えてくる~♪

>>「どうなりたいか」を決めないと、道も見えないさー♪

はっ! ベアさんも、紅白狙いですか!?



Lさん

>>黒斎さん雲さんの姿が見えるように

>>なったんですか?

はじめて見えた時から、見え方は進化しておりません。

ひじょ~に「おぼろげ」です。



Kayoさん

>>口がうまくスラスラと良い言葉を並べて

>>その場を繕う人は誠意が感じられないものです。

あー。僕、こんな感じです。^^;



アヒル24号さん

>>あえて誤解を招くような言葉を選ぶときは、

>>表情やしぐさで補ってやると、ニクイ演出になると思います。

うんうん。^^

その通りですね!



カマドーさん

興味を持って頂き、ありがとうございます。^^

目が疲れちゃいますか。ごめんなさい。

でも、結構この感じが気に入っちゃってまして…ι

よろしければ、このままお付き合いください。<(_ _ )>



halさん

>>雲さん、かわいぃ~♪(爆)

いえ、とてもそうは思えません…ι



ねねさん

>>ワタシの一部がず~っとどこか行きっぱなしです。

あー。すげ~良く分かります。

僕もうまくグラウンディングできなくて…ι



まきこさん

>>「ポケモン」の「ピカチュー」

>>あれは、ツンデレだと思う(´∀`)

えっ!?そうなの!?ツンデレなの???



ららんさん

あ~。いい話だ~~。(涙



グルミットさん

>>野菜やワインにショパンなどのクラシック音楽を聞かせ、

>>話しかけるとおいしくなるという話は一般の人にも

>>受け入れやすい感覚みたいですね。

音楽の効果は、果物の糖度を変えるほどだそうですね。



ベアさん

声をかけられた女の子も、

ドキがムネムネだったでしょうね~。



ayaさん

>>同じ丸でものび太くんの眼鏡とジョンの眼鏡は

>>大きさが全然違いますので~~~

眼鏡はジョンの眼鏡の大きさなのですが、

ぜんぜんジョンに見えないのです。^^;



tadagonさん

>>毎回「どうぞ当たりますように」って常套句を言われますが、

>>事務的な「お大事に」と同じかも知れません。

うんうん。確かにそうかも。^^



ryoukoさん

>>雲さんが見えるようになったんですか?

>>どんな風に見えるのですか?

とっても「ピンぼけ」です。

以前と何ら変わりありません。^^;



子羊のピッポさん

>>京都にも、それに似た、言い回しが有りました。

ありますね~。^^;

おっぴろげ&ストレートな表現で生活している僕には

全然通じないニュアンスです。^^;



グリーンさん

>>自分も相手もハッピーになれるんですよね。

そうそう!

自分が出した波動は、ちゃ~んと自分に帰ってきます。^^



つららさん

>>もしかしたらとてもレベル低い考えなのかもしれないですけど、、

>>ちょっとくらい合ってますか?

ちょっとぐらいどころか、それ以外ないですよ。^^

>>プラスな思いを入れたらプラスの方が勝って

>>プラスな現実を引き寄せるのかな??

そういうことです。^^



森モリさん

>>うちの娘は、生まれてすぐご対面した時、

>>オバケのQ太朗にでてくるOちゃんみたいな顔をしていました。

家の娘は、亡くなったおじいちゃんにクリソツでした…ι



めーみーさん

>>このブログ、ママさんも沢山読んでるんですね~

そうなんですよね~。^^

何故なんでしょう?



ねねさん

>>これが過ぎると前よりほんのちょっと視界が

>>クリア~になるんですよ。

あ~。凄く良く分かります~~。



mimiさん

>>知的なのでょうか、おもしろいんでしょうか、

>>趣味なんでしょうか

結構笑えます。^^



one of themさん

あらら。ぎっくり腰ですか…。

お大事にどうぞ。

(ノ≧∀≦)ノ・‥…━━━◎ ピキューン!
 
 
 
ベアさ~ん (まきこ)
2006-10-23 11:24:31
グラウンディングの事は、ねねちゃんさんのお話しで知ったんですよ(^-^)

あれ?自分と同じだぁ~。って。

私のグラウンディング期間中は分かりやすかったですよ。

普段の日常生活と自分の思考が完全に別物というか、どっか行っちゃってました。

気分も体調も崩しましたが、『ゆっくりやっていきなさい』ってメッセージだったのかも~(*^-^*)
 
 
 
グラウンディング チュウゥ? (グルミット)
2006-10-23 16:54:43
わたしも、ここ最近ずうっと喉のあたりが痛かったのですが、こんどは頭をやられました。(元々か?)

プロフェッサー・ギルの笛の音が頭の中で輪唱しているようです。



今日は一段とにぎやかにやっておりますな。

合掌。



>ayaさん

コメントありがとうございました。

もこみち君の方が良かったかな?
 
 
 
食べること・アファメーション (ねねちゃん)
2006-10-23 18:39:44
ウィッチクラフト(魔女術)のテキストにも、瞑想や心を集中した儀式のあとは果物やあたたかいお茶や軽い食事を摂るように、と書かれています。「食べる」というのは、とても物質界的な行為なのでしょうね。

私はまだへなちょこ魔女見習いなので、すぐさまグラウンディングが必要になるような魔法は使えません…(・・;)



ついでに「アファメーション」は、自分がなりたいイメージや望む状態(願望)を、肯定的な言葉を使って潜在意識に宣言することです。

ただし、何でも都合よく願いが叶うというわけではなく、魂のあるべき姿へと進むスピードをあげるために有効です。

頭で「お金持ちになる!」と思ってどんなに強く宣言しても、自分の奥底が「で?お金持ちになって何を実現するの?」と感じてるので、あっというまに収入アップ☆ウハハハ…とはなりません。

現在の自分をどう展開したいか考えて丁寧に選んだ言葉が、魂が知っているミッション(この世にやってきた目的)に一致した時、さぁ~~~っと流れはじめるのを感じてワクワクしてきます。

このとき「言霊ってすごいな」と思います。



そう、このワクワク感。

いつもちょっとだけ意識しといて、自然とワクワクっ☆って感じられることをつなげてみると…少しずつミッションが見えてくる、かもね(^^)♪
 
 
 
あ!ピキューンだ♪ (ベア)
2006-10-23 20:09:59
●黒斎さん、コメント返しありがとうございます♪

○ンコは、今度は何だろう。ワンコがパッと頭に浮かんだけど‥‥。



紅白というより、作詞作曲家の方が良いなぁ(*´▽`*)ウットリ…。

女の子には、後ろから肩ごしに声を掛けたので、ドキがムネムネしたでしょうね~(笑) 一歩間違うと変質者みたいだし!



黒斎さんにも、(ノ≧∀≦) ノ・‥…━━━◎ ピキューン!

黒妻さんにも、(ノ≧∀≦) ノ・‥…━━━◎ ピキューン!

雲さんも‥‥いる?



●まきこさ~ん♪

ご自身が、ねねちゃんと同じ状態だというのがすごいです~(笑)なったことないもーん♪

体調など崩したりもするんですね。変化するのも大変そう~。



●ねねちゃ~ん♪

アファメーションのことまで、ありがとうございます!

実はこれも良く分かっていなかったんです(^皿^)うひひ。

意味的には、「運が良くなる」系統の本にあることと同じ感じかな?

書いてある本によって、表現が色々あるんですね♪
 
 
 
話の流れを横切りますが (満月)
2006-10-24 00:38:07
プロフェッサー・ギルの笛に

反応してしまいました。( ̄□ ̄;)
 
 
 
Unknown (あかげ)
2006-12-28 23:20:42
瞬間毎に綿のように降ってくる状況を言葉として紡ぐことで自分の理解を助けていることは多いと思います。
紡いでおけば他人にも渡しやすくるなるし。

でも紡ぐことに必死になりすぎるとそれに足がもつれて絡めとられてちっとも前に進めなくなったりします。
そして絡まったものを必死に紡ぎなおそうとバラして散らかして途方にくれて。

全部を紡がずにひとつに押し固めて綿埃としてフーッと吹き飛ばしてしまえば案外すっきりするんでしょうね。

言葉は他人に対しても自分に対しても諸刃の剣。

時に言葉を捨てるとあっけらかんとしている自分に気づけたりします。
 
 
 
Unknown (おすず)
2013-07-03 16:56:02
ふぎゃーーー!!

一度拝見した記事でしたけど、やっぱり求めてる時にきちっと提供してくださるんですねえ。

課題が、今後の自分の人生どうしようかと思っていまして。
私の得意な事(できること)を整頓してたんです。
で、そのパーツで楽しく想像してた時に流れる音楽がFRAGMENTS MOMENTS
ドンピシャすぎて笑ってしまいました。
やっぱりパーツやかけらを今は集めておく時期なのかちら。
今日の阿部さんのブログにあったけれども、これだと過去を生きるになるのかな~。

月一お話会行きたい行きたい!!
場所も自宅からバスで行けるのに。。。

まあご縁あるか。行ける。(引き寄せ(笑))

散文すみません。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。