Naked a STYLE (サブログ)

映画レビュー、ニュースネタを中心に、自身のメンタルチックな話題を絡めて、ノージャンルで書き綴るぜぃ~

都内+千葉県内の「いきなりステーキ」を評価(査定)してみた

2017年01月31日 23時59分59秒 | Weblog

【はじめに】


標記のとおり、題名はカッコ付けてみたものの、実際にはその13店舗しか訪れていない。
しかし、店舗によって、抜本的なことから教育に至るまで明らかな違いを感じたため、あくまで個人的であるが評価(寸評)を勝手にしてみた。


くどいようだが、これは個人の主観であるので参考程度でとらえて頂くとありがたい。
なお、ざっくりとした一覧は、添付の表のとおりだが、椅子席の有無について自分が直近で訪店したものとなっていることを御承知置き頂きたい。


加えて、浅草橋駅前店および東京八重洲(地下街)店へは、一度しか訪れていないことを申し添える。




【総合的に良店と判断できるお店】


別表にも示したとおり、神保町店はアクセス面も含めて総合的にも最も評価が高いお店と判断とした。
繁忙時も閑散期も訪店したが、いずれも不快だと思うこともなく満足した気分で帰ることができた。


特に、従業員への教育が徹底しているのか、客への配慮が抜群に良かったと感じた。
次点は、八王子店かな。
訪店は2回だが、いずれも心地よく食事をすることが出来た。


【印象深いお店】


別表順でコメントするならば、まず浅草橋駅前店について意見したいが、これは別枠で行うのでここでは割愛する。
そして北千住店は特徴的な店舗と言える。


一階が立食+カット場、二階が椅子席スペースとなっている。
居抜物件由来のためと思われるが、もしここがデビューだと面倒に思うかもしれない。


次に東京八重洲地下街店。平日昼間のピーク時に来店したが、とにかく回転率が高くキープできるよう工夫されていた。
これは推測だが、客のほとんどはワイルドステーキ300か450を発注するので、来店客数に併せて150gずつ見込みで焼き始めているのだと思われた。


15人以上並んでいたのに、食べ終わって退店するまで30分強しかかからなかったから、超高速回転が出来るお店として評価するが、こんなのなかなか他にないと思う。


また、新橋店は6回くらい訪れているが、必ず店側の何らかのミスを目の当たりにするし、自分も被害者となったことがあるといういわくつきのお店の印象。
特にひどかったのは、平日ランチ時にオーダー落ちされたという光景を2度も遭遇したことだ。


オレなら大暴れだけど、両氏とも落ち着いていたことに感心したっけな。
あとイオンモール併設店である千葉NT店および津田沼店は、フードコートでの食事になるので当日の環境がモロに強く受ける。


それを差し引いても津田沼店は、老朽化のためなのかエコ対策なのか知らないが、空調がクソなので暑いか寒いかで食べることが多い印象がある。
最後に、プレナ幕張店。


ここは、どんな時間帯に行っても行列していないときのほうが少ないという印象がある。
おそらくワイルドステーキ制度をうまく活用すれば、もっと早く回りそうな気がするのはオレだけか。


加えて、都市型の店舗であることにも関わらず、近隣の提携有料駐車場が使えることはメリットなのかも・・・だ。
勿論、店から近いところは皆無に等しいが、野球開催日以外の夜間に限れば、無料駐車場は有難いサービスでもある。


【要改善希望店】


これは、ダントツで浅草橋駅前店であると強く言える。
っていうか、他に改善してほしいと思うような店舗は存在しない。


まず、この店は、店の構造として細長く、その真ん中の土手腹の位置に出入口があるという不利なところがあるのは気の毒のようにも思う。
そしてその出入口前にレジもあるが、繁忙時はそこに必ず張り付かせておくことは難しく、人員不足が露呈していた。


しかしこれは、トップの資質であったり、従業員への教育が徹底していれば、未然に防げる状況なのだが、トップがおぼつかないので周りにはグズグズしているようにしか見えなかった。


また、お店のトップから末端従業員まで、サービス業で従事しているという意識が大きく欠落していると言えた。
特にトップは、トップのプレッシャーからなのか、客前で従業員に平気で説教を行う有様で、それを聞かされている客は不快でしかないことを彼は知る由もないということだ。


人に説教する前に、自分がきちんとしていないという意識は全くないのだろう。
さらに、説教を受けた従業員らは、トップがいなくなった途端にそのトップの悪口を客に聞こえるくらいのボリュームでブチまけるのだから、こっち(客)はタマラナイ。


挙句の果てには、従業員へ「塩はどこですか?」と質問されて、当の従業員が「わかりません」と答えたことだ。
そもそも、木製のペッパーミルとソルトミルが全てのテーブルの上に”目立つように”ある。


その従業員やその客がソルトミルを知らないということ自体がドッチモドッチで問題なのだけどね。
まあ不快な印象しか残っていないし、当面いかないだろう。


【さいごに】


これからも店舗数はますます増えていくものと思われるが、個人的な意見として、平日のランチタイムは全て立食、それ以外は全て椅子席とかにしたほうが「受けが」いいように思う。


あと、平日以外におけるワイルドステーキの取扱いも店舗ごとに異なっているのだけど、きっちり線引きした方がいいように思う。
なぜなら、グラム5円の肩肉とワイルドステーキ設置店では、抜本的な差がないからだ。


まあ、これは営業に係ることなので、一人の客の戯言だと考えて頂きたい。
どうあれ、今後も機会あれば利用するので。



 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東京オートサロン2017レビュー | トップ |  “あのトヨキチ”さんが訂正す... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事