今朝は朝から絶対にと、新聞も読まずに始めたのは、ブロック塀の外側の掃除。
つまり道路とブロック塀の側溝の蓋のあたり。
長いこと、そこに生えた草を車を気にしながら、年に何回も抜いたり掻いたりしていました。
ある日、考えました。
土があるから生えるのだと。
それ以来、年に3回、塀側に寄せられた土を掃いています。
この時期は除雪があるので、それがなくなるのを待っていました。
掃いた土、除雪剤がまじっているので我が家の庭の植木の無い所に入れます。
一斗缶を半分にした塵取りに2つ・・・・・・我が家の土地が高くなります(笑)
地区の衛生委員の当番が終わり、ゴミ集積所の掃除から解放されます。
当番前から、集積所とその地続きにある石碑とお地蔵さんの草取りと木の剪定をしていたのですが。
先月末、そこに人がいるのが見えました。
どなたか草取りしてくださっているのかな?
車を停めてご挨拶したら、近所の方が水仙を植えてくれていました。
あー、と思った私(笑)。
その当たり、草取りが大変になって、昨年から夫に除草剤を撒いてもらっていたのです。
ということはですね・・・・・・。
今年から次のお当番の方にお任せしようかなと。
いよいよ私の能力越えなんだわ(笑)
庭の草抜きの2巡が終わりやれやれと思っていたら、裏庭の一画を見逃していたのです。
日陰でまだ大丈夫と思っていたら、正直ですね、ちゃんと大きくなっていました。
防草シートを押さえているピンが冬の間に凍み上がって持ちあがっています。
この時期やらなければならない仕事なのです。
あ~あ、この仕事も忘れていたわ(泣)
これを忘れると、シートが風で剥げて仕事が増えます。
用水の掃除から帰宅した夫と、小屋からお節句の武者人形一式を運び込みました。
ガラスケースは今年限りにしようか、と提案。
今、頑張っている孫男子3人だもの、武者人形と幟旗と鯉のぼりは、もうしばらく頑張ろうということで。

午後はこの頃の懸案事項の床の雑巾がけ。
始めれば30分ばかりなのだけど、ついつい他に行っちゃうのね。
私の作業部屋の床を拭いていたら、炬燵を片付けたくなって・・・・・・。
当分はつるし雛を縫わないつもりなので、炬燵の前にお道具の片付け。
引出しの中を全部取り出して、分類しましたが・・・・・・、この先使う日がくるでしょうか。
10年間のお道具がいっぱいです。
先生もおやめになりたいらしいので、持ち込めそうにありません。
これ残したら、迷惑だろうなあ(笑)
趣味の物って皆さん困られるのですよね。
ハイ、少し処分しました。
まだ3時です。
もうひと働きします。
お読みいただきありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら