goo blog サービス終了のお知らせ 

4月1日になりました

2025年04月01日 | 家事のこと
2月は逃げて、3月は去るなんて言葉ありましたっけ(笑)
ただひたすら忙しかった3月。

いやいや現役の頃は今の10倍も忙しかったはず、今や消化能力が落ちたとしか思えないわ。
今日は1月2月の陽気だとか、咲き始めた梅は災難です。
梅また不作になりそう(泣)。

日曜日に知人が、自家製の麹を留守に届けてくれました。
うれしいです。
これで野菜がたくさん採れるようになったら、ようちゃん味噌を作ってお返しに行きましょう。

冷凍庫の中身をせっせと消費しています。
冷凍していた、柚子の絞り汁に夏ミカンの絞り汁を合わせてポン酢を仕込みました。これで夏中楽しめる位です。
夏ミカンの皮とワタでジャムも。
こんなことが楽しい。

クズ人参を、みじん切りや薄切りにして冷凍。大きめにカットしたのはさっとゆでてから冷凍。凍ってもバラバラになるようにひと手間掛けました。

芽が出始めた玉ねぎも、みじん切りにして冷凍。
ひき肉と炒めたものも冷凍。チャーハンやオムレツやコロッケの具用にします。
カットしていて、急に「かこさん」のブログの、玉ねぎのリングフライを思い出しました。
そういえば何年も作っていません。
スコッチエッグを作るついでに、リングフライと、少しばかりのフキノトウに片栗粉をまぶして揚げました。

庭のヤブカンゾウが10cmほどに大きくなってきました。
さっと茹でて、柚子味噌で和えました。
信州の春は遅いです。

越冬野菜も一つ二つと終わっていきます。それを埋め合わせるようにカキナが採れるようになります。
昨年は4月の20日過ぎには、ワラビが顔を出しました。
野菜料理のまた忙しい日々がやってきます。
そして冷凍庫の中身も新旧交代していきます。

夫の作ってくれた野菜をムダにすることなく、手間暇を惜しまず全部使い切ります。
あれやこれやの保存食は食卓を豊かにしてくれます。

保存食食べきったら、災害が起きた時困るかしら、なんて思いますが、停電が伴えば、冷凍保存もダメですものね。
そう思ってどんどん・・・・・昨年のフキノトウの煮びたしとワラビのワイン漬けを発掘しました(笑)
今年はフキノトウもワラビもほどほどしか保存しないことにします。
写真は夫の友人の1年前の個展の時の作品
いい言葉です。

お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする