goo blog サービス終了のお知らせ 

福井のお菓子教室 Petite Maison Blanche(プティメゾンブランシュ)

福井市内の自宅にて、お菓子教室をしています。
お菓子教室のご案内、薔薇の庭など日々の事まで綴っています。

カシス・ヴァニーユ&レ・ダマンド・アブリコ

2005-09-13 | ル・コルドン・ブルー通学日記
 

今日も、昨日と同じシェフです。今日は授業の早さにも少し慣れました。

カシス・ヴァニーユの中身は、ビスキュイ生地、カシスのジュレ、ヴァニラ風味のシュプレームです。
またグラサージュがけが難しそうだなあ...。でもかわいいお菓子!
レ・ダマンド・アブリコは、キュイエール生地、ダコワーズ生地、アプリコットのクレムー、パンナコッタです。
最後のドライアプリコットのキャラメルがけは初めて見ました。
まず、キャラメルを作って、その中に竹串に刺したドライアプリコットをつけます。
そしておもしろかったのが、発砲スチロールの箱を横にして、上面に逆さまにして竹串を刺して、乾かすのです。すると、キャラメルが細く垂れて綺麗なデコレーションされたドライアプリコットが出来上がるのです。
いろんなやり方があるんだなーー。

              
試食は、とっても美味しかったです

実習では、カシス・ヴァニーユを作ります。
もうようやくムースにも慣れてきて、上手く出来るようになりました
組立てもムースを使ったのは苦手だったけれど、そんなに手こずらずに出来るようになりました。何回もやれば出来るようになるもんだなあ~
今日のグラサージュがけは、何回かやり直してやったけれど、もうなんとか出来たところで諦めて、仕上げのカシスを飾りました。

採点は、自分でもびっくりしたのですが、グラサージュがけもクラスで一番綺麗に出来ているよ!と褒めてもらえました
諦めていたので、びっくり!でも良かったーー

             

苦手なものが出来るようになったのはすっごく嬉しかったです!!
先週は散々だったから落ち込んでいたので、嬉しさはひとしおです。
明日は最後の実習。頑張らなくっちゃ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャンドウージャ&アールグレイとミルクチョコレート

2005-09-12 | ル・コルドン・ブルー通学日記
  

今日も美味しそうだけど、とっても難しそうなアントルメです。
先週末は私は散々だったので、もうムースが恐くて恐くて...
今日はいつものシェフではなく、今日明日だけ、別のシェフの授業です。
今まで基礎から同じシェフだったので、他のシェフの授業が見れるのは楽しみです。
と、楽しみにしていたのに...。
このシェフは作業のペースがかなり早くってついていくのに必死でした
しかもメレンゲの泡立てなど、いつもならこれくらいでOKというところで泡立て器を持ち上げて見せてくれたりするのに、今日はいっさいいなし。
たぶんそうなんだろうな、というのは分かってるけど、見せてーー。
他にもびっくりした事がたくさんあったのですが、一番びっくりしたのは、
いつもはビスキュイ生地は、添え木を使って綺麗にスライスするのですが、今日は、適当な場所で切り、しかもまっすぐでなく、表面がボロボロなのです。
こ、こんなんでいいんだあ...
なんだかこれぞフランス人という感じでした...。
でもいつものシェフもフランス人だから、人種じゃなく、やっぱり性格だろうか...。
でも、今日のシェフはたくさん説明をしながら進めていくので、授業はかなりハイペースで大変だけど、冗談も言ってくれるし、楽しくて分かりやすかったです。
中身は、ジャンドウージャのムースとアーモンドのガルニチュール、ビスキュイ生地です。
ジャンドウージャとは、ナッツをペースト状にしてチョコと混ぜ合わせたものです。
ガルニチュールは、アーモンドをキャラメリゼしてあります。

もう一つの方は、アールグレイ風味のダコワーズ生地、アールグレイのシュプレーム、ミルクチョコのムースです。
両方のアントルメともピストレがけします。
しかも今日は、実習でも実際に自分でするのです!楽しみ!!
前回はタイミングを逃して写真を撮れなかったのですが、今日は撮れました
こんなふうに周りにかからないようにして、するんですよ。なんか面白いですよね。

           

試食は、両方ともとっても美味しかったです。
休み明けはコルドンのお菓子とっても嬉しい~濃厚だわ~

実習ではジャンドウージャを作ります。
先週から私はチョコ&ムースのアントルメ恐怖症になっていたので、かなり心配。
ビスキュイ生地、ムース、ガルニチュールもちゃんと出来、組立てもなんとか出来ました。
そして今日は、テンパリングしたチョコで、炎のようにパレットナイフで形を作りました。
結構上手く出来た気がするんだけどな。
問題はここからです。いつも私は初めてやる事で大失敗をしてしまうのです。
緊張しながらやってみると、以外や以外上手にできました!
飾り付けも今日は完璧のような気がします。
採点は...。
とても綺麗に飾り付けが出来ているし、炎形のチョコも綺麗と、褒めてもらえました
やったーー

          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都へ

2005-09-10 | ル・コルドン・ブルー通学日記
今日はお友達と京都に行きました。
クラスの子に教えてもらったお菓子屋さんと抹茶が美味しいというお店に行くため、宇治まで行きました。
宇治へは初めて行ったのですが、すごく静かで和む所でした。
さっそく教えてもらった抹茶が美味しいという「中村藤吉」というお店に入りました。

            

ここは安政6年創業のお店だそう。
中にはいると、お茶などが売られており、奥に喫茶室があります。

           

奥の喫茶室は、明治・大正期に建てた製茶工場を、梁や柱といった構造はもとより、天井8メートルに及ぶ吹き抜けの大空間をそのままにいかし、平成13年に改築したそうです。
中庭には、大きな松の木があったのですが、これは2代目の方が植えた松だそうで、樹齢200年余りだそうです。ほんとに風情があるお店です。
私たちはテラス席に座りました。
私は、生茶ゼリーにしました。友達は、紫蘇の素麺です。飲み物はグリーンティ。
生茶ゼリーはプルプルしていて、抹茶アイスも美味でした。
グリーンティは甘くてとっても美味しかったです!!

              

               

あんまり美味しかったので、お土産にグリーンティの粉を3袋も買いました。
ほんとにお薦めです!
地元に帰るとき途中で、また旦那さんと一緒に寄ろうっと。
ここではのんびとできて、なんだかほっこりしました
このお店の前にあるお菓子屋さんにも行こうと思っていたのですが、さすがにお腹に入らなくて諦めました次に絶対行かなくちゃ。

今日は、この後、ルーブル美術館展に行く予定だったけれど、あんまり宇治がいい所だったので、平等院に変更しました。歩いて10分くらい。


           

1000年くらい前に建てられたものだとは思えないくらい美しい建物でした。
池の中に建っているのですが、これがまた感動的でした。
秋に来たら、もっと素晴らしいんだろうなあ。
今日は宇治を大満喫して、宇治を後にしました。

それから四条へ飲みに行ったのですが、お店に入ったのが早かった為、20時には食べ終わってしまいました。
なので、もう行く所もないし、座りたいね、という事になり、漫画喫茶に生まれて初めて行きました~。
今までこんな所行こうとも思った事なかったけれど、かなり楽しかったです。
これは私1人ででもまた行くかもしれない...。
帰ってから、それを嬉しそうに旦那さんに言ったら呆れていたけれど...。
ほんといい1日でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は神戸散策

2005-09-09 | ル・コルドン・ブルー通学日記
今日は、妹の結婚祝いを探し求めて雑貨屋さん巡りをしました。
かわいい物はたくさんあったのだけれど、なかなかこれという物がなくって、結局買えずじまいでした。インターネットでかわいいのあったから、やっぱりそっちにしようかな。
休憩をしに、前から行ってみたかった「THOOTH THOOTH」に寄りました

           

テーブルまで、全種類のお菓子を持ってきてくれて選ぶのですが、たくさん種類があって迷ってしまいました。
結局一番人気となっていた巨峰のタルトにしました。
たぶん直径24㎝(くらいあるのかなあ??)を12、16等分くらいしてある大きなタルトが出てきました。すっごく美味しそう!

           
ワクワクしながら食べてみると、とっても美味しかったです
巨峰のタルトってこんなに美味しいんだ~。私も巨峰がある時は絶対作ってみよう~。大満足でした。

帰りには、東急ハンズに寄って製菓道具を見に行きました。
前から欲しかったバーミックスが売っていて、ずーっとその辺をウロウロしていました。迷ったけれど、結局今日は買わず、インターネットと比べてから買う事にしました。
結局今日は1人で、気づいたら5時間もウロウロと三ノ宮にいたみたいでした。
そりゃ疲れるよー。明日はお友達と京都だ!早く寝ようっと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マング・パッション・フランボワーズ&モン・フランボワーズ

2005-09-08 | ル・コルドン・ブルー通学日記
 

今日はまたまた難しそうなアントルメです。
シガレット生地というので、ジョコンド生地に模様をつけます。
こんなやり方でこういう模様がつけれるんだなあ~。
こんなに凝ったお菓子はお家では作れないけれど、もっと簡単なものでこの生地使えるかも!
中身は、マンゴーとパッションフルーツのムースとフランボワーズのクレムーです。グラサージュをかけるととっても綺麗でした。
でもこれは果たしてお家で作るだろうか??

もう一つのモン・フランボワーズはとっても美味しそう!!
ダコワーズ生地にフロマージュのムースで組立てられています。
最後の仕上げのピストレがけを初めて見ました。ホワイトチョコレートをペンキを塗る時に使うスプレーのような容器の機械で、表面にかけていくのです。
すごいものを見ました~。

試食は、こういうフルーツ系のムースは私はあまり好きではないのですが、これは美味しかったです。モン・フランボワーズの方は、いつもすごく味が濃いのを食べているからなのか、私はあまり味がしないように感じました。

実習ではマング・パッション・フランボワーズを作ります。
ムースがなかなか固まらなくて、大変でした...。飾り付けも難しかったです。
採点は、ジョコンド生地は上手く出来たと思っていたのに、注意されました
もっとしっかり三角コームで模様をつけないと、ジョコンド生地と混ざった時に、綺麗に模様が出ないと言われました。全然気づいていなかったので、ちょっとショックでした。飾り付けはまあまあ綺麗だそうです。
今日は普通でした。写真は撮り忘れてしまいました。私何やってるんだろーー。
写真の綺麗なアントルメはシェフのものです...。

明日からお休みなので、今日はクラスのお友達と学校の近くにある、お菓子屋さんに寄りました雑誌にも載っていたそうです。真っ白なお店でいい感じでした。
嬉しそうに二人で食べ始めたのですが、二人とも一口食べて首を傾げてしまいました。
毎日毎日、とっても濃厚なインパクトのあるお菓子を食べているせいか、味が薄いと感じてしまったのでした。
いつもすごいカロリーのもの食べてるもんなあ...。
今までだったら、きっと美味しいって思ったはずなのにね、っと笑ってしまいました。
でも店内はすごくいい感じでした。
明日からお休みだ~~
もう残り少ない神戸生活なので、今週は神戸に残っていろいろ探検してみます。
土曜日はお友達と京都に行ってきます。
今、京都市立美術館(だったかな?)で、ルーブル美術館のがやっているそうなので、それにいくつもりです。あとは、クラスの子に教えてもらったお抹茶の美味しい所やお菓子屋さんに行くつもり。楽しみ~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランティイエ&ショコラ・ノワゼット

2005-09-07 | ル・コルドン・ブルー通学日記

ランティイエは見た目のとおりパイナップルのお菓子です。
なのですが...。今日はデジカメを忘れてしまって写真がないのです
見た目がすごく変わっていて、パイナップルのお菓子っという感じだったのに...。大失敗です。
中身は、ココナッツ風味のダコワーズ生地にパイナップルのシロップ煮、パイナップルのムスリーヌです。
ムスリーヌはクレーム・アングレーズを作って、パイナップルのピューレを加えて、バターと合わせるのですが、分離しそうで恐いなあ...。心配。
仕上げにから焼きしたココナッツファインをまぶし、シロップ煮をパイナップルの形のように飾り、パイナップルの葉っぱを飾ります。

ショコラ・ノワゼットは、チョコとヘーゼルナッツのビスキュイ生地とチョコのクレムーです。

試食は、ランティイエが以外にもさっぱりしていて美味しかったです。
もう一つは、すごく濃厚。直径16㎝を8等分で小さかったのですが、もうこれで十分という感じでした。

実習ではランティイエを作ります。
ダコワーズは問題なく出来ました。ムスリーヌもなんとか難しかったけれど出来ました。あと少し混ぜたら分離しそうだったけれど...。
仕上げも綺麗に出来た気がします。
採点は綺麗に出来ていると、褒められました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショコラ&ショコラ・シトロン

2005-09-07 | ル・コルドン・ブルー通学日記
  

今日は、難しそうなショコラです。
文字書きも難しそうだけど、グラサージュがけが出来るのかなあ??
心配です
これは、チョコレートのビスキュイ生地を下に敷いて、フォン・ド・ロッシェとチョコレートのムースを入れて組立てます。
フォン・ド・ロッシェは、チョコとプラリネを混ぜて、フィユティーヌというクレープ生地を薄く焼いて砕いたものを混ぜて冷やし固めたものです。
カリカリしていて美味しそう!
組立てまでは出来そうだけど、やっぱり難関のグラサージュがけが出来そうにないかも...。

ショコラ・シトロンはチョコレートのビスキュイ生地とマドレーヌ生地を敷き込んで、チョコとレモンのムースを流し込んであります。これはなんだかさっぱりしていそう。

試食は、今日もかなり濃厚なお味でした。
でもショコラは生地がシロップをうっていないのに、すごくしっとりしていて美味しかったです。今日はさすがに気持ち悪かったですが...。

実習ではショコラを作ります。
やっぱり組立までは完璧に出来ました。なのに...。
やってしまいました...少しグラサージュの温度が低かったのにかけてしまった為、綺麗に流れてくれなくて最悪でした...。
せっかくここまで上手く出来たのにーーー
文字書きもやる気がなくなってしまったのと、時間がなくて焦る気持ちとであまり上手く書けませんでした。ちなみにもちろん写真はシェフのです。
採点は、悪かったです。残念です。今日は落ち込んで帰宅です。
明日は頑張らなくっちゃ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フレジエ&アブリコ・ピスターシュ

2005-09-05 | ル・コルドン・ブルー通学日記
 
今日はかわいいフレジエです
クリームはパティシエールとバターを混ぜたクレーム・ムースリーヌです。
シロップはこれでもかっというくらいたっぷりとシェフはうっていました
アブリコ・ピスターシュは、ピスタチオのダコワーズに、ピスタチオとアプリコットのムースが挟んであります。

フレジエは、妹の結婚式が10月にあるのですが、ちょうどその日は両親の結婚記念日と近いのです。なので、新郎新婦の両親にもケーキ入刀をしてもらう事になったのです。
その時のケーキ2台をこのフレジエにしようと考えていたので、今日はすごく楽しみにしていました。これなら上手に出来るかも!
 
試食はフレジエがすっごく美味しかったです!
これなら、上手く作れたら堂々と式場に持って行けるよーー 頑張らなくっちゃ!!
もう一つの方は、ピスタチオの味があまりしなかったし、私にはいまいちでした。

実習ではフレジエを作ります。
ジェノワーズ生地は上手く出来ました。
クレーム・ムースリーヌは分離してしまうかも、と不安だったけれど、綺麗に出来たので良かったです。
組立も自分ではなかなか上手く出来たように思えます。
やっぱり文字書きは難しかったけれど...。組立に時間がかかってしまって、練習する時間がほとんどなく、ほとんどぶっつけ本番でした。でもなかなか綺麗??

採点は、今日は中間試験だった為、下の階へみんなお菓子を持って行きました。
その部屋でシェフが味見をして採点します。
後かたづけをしながら待って、しばらくしたら、また下に降りました。
その部屋で、みんなの前で結果発表です。
私は、文字書きが綺麗に出来ている、との事でした。
ただ、切り口が一カ所斜めになっている所がある、と注意されました。
あとはよく出来ているそう。良かったあ~

            

今日は、このお菓子は送りません。
なぜかというと、今日は私のお誕生日なのです。なのでこれは私のお誕生日ケーキにします。一度やってみたかったんだよね~1人でこのままフォークで食べるの
誕生日はもう別に嬉しくないけど、これは楽しみ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸牛~

2005-09-02 | ル・コルドン・ブルー通学日記

今日は、クラスの人達と神戸牛を食べに行きました。
名前は忘れてしまったのですが、阪急三の宮駅からすぐ近くの所です。
こじんまりとしたお店なのですが、有名なお店だそう。
神戸牛なんて、初めて食べるかも。楽しみ~
みんな同じステーキランチにしました。

            


お肉は、サイコロ状に切られてしまってました...
大きなステーキを思っていた私は、ちょっと残念でしたでも、品数が多かったです。
もちろんお肉はすっごく柔らかくって美味しかったです!
お塩、マスタード、ガーリックなど5種類の味を楽しめました。
これで2,500円なら、満足満足。

みんなはランチが終わったら、イグレックというお菓子屋さんに行くみたいだったけれど、
私は大慌てで駅に向かい、地元に帰りました。出発2分前に着いて焦りました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オペラ&サン・マルク

2005-09-01 | ル・コルドン・ブルー通学日記

       

今日は楽しみにしていたオペラとサンマルクです。
オペラは本で見ているとすごく難しそうだったけれど、
ジョコンド生地を組み立てていくまでは思っていたよりも簡単そうでした。
難しそうなのはやはりチョコレートの上がけと文字書きです
こんなのはたして私に出来るんだろうか??

サンマルクはパリ校に一度だけ行った時に作ったお菓子なので、すっごく楽しみでした。
なぜかというと、懐かしいのはもちろんだったのですが、何と言っても、あの時は言葉が分からず、作り方も見よう見まねでついていくのに必死だった為、ノートをとりたくてもとれなかったのですなので、お家でも作りたかったのに出来なくって。
今日はよーく作り方分かりましたやっぱりフランス語が出来ないって悲しい...。

試食は、すっごく美味しかったです!

実習は、オペラを作ります。組立てまではなんとか出来ました。
が、やっぱりチョコレートの上がけが難しかったです。
パレットナイフを強くあてすぎてしまったのでチョコが薄くなってしまった箇所が出来てしまいました。文字書きは、本番の前に20分だけ練習出来たので、なんとか出来ました

採点は、切り口はクリームが綺麗に見えるような所まで切るという事を注意されました。
でも文字書きは綺麗に出来ている、との事でした

                          

明日からお休みです。
明日は、クラスの子達とランチに行ってから、2週間ぶりに地元に帰ります。
こないだのガスコーニュもお土産に買ったし、早く帰りたいなあ。楽しみ!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする