塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

サッカーの数字を額面どうりに受け取るな!!

2010-01-29 13:47:41 | 日記
 僕は今「新書」を積極的に読んでいます。
 昔から一度新書に関心のある時期があったんですが、ここ最近は文庫よりも新書に手を出す機械が多くなりました。

 新書は歴史や経済、ビジネスだどの基礎から応用が、濃縮した形で収まっているので便利ですね。僕もビジネス分野の新書を繰り返し読んで、脳みそに重要事項をインプットしています。今は役にたたなくても、将来「覚えてて良かった。」と思うときがあるかもしれませんからね。

 最近読んだ新書の中で印象に残ったのは
 光文社新書「食い逃げされてもバイトは雇うな(上巻)
 朝日新書 「コピー用紙の裏は使うな!」
 の2冊です。どちらも数字にまつわる話が多く、日頃売上や原価など仕事の数字ですら疎遠な僕から見たら、数字で語る事の大切さがひしひしと伝わってきました。

 そこでふと考えました。
 「ビジネスの数字は額面どうりの数字だ。でもサッカーの数字はそうではないぞ!」

 例えばあるクラブでAというFW選手が、30試合の出場で20ゴール、Bという選手が同じ30試合の出場で10ゴールを挙げたとします。普通なら評価されるのはAであって、監督やファンからの信頼も厚いエースストライカーと予想できます。

 しかしAの得点の大半が、降格ゾーンを彷徨う格下相手の得点であったり、他人が得たPKを代わりに蹴らせてもらうなど、いささか「緩い」環境で得た得点に対し、Bの挙げた10ゴールがダービーマッチでの得点や、負けていた試合を後半ロスタイムに得点し、勝ち点1をクラブにもたらす結果になるなど、「厳しい」環境でのゴールばかりだとしたらどうでしょうか。

 もちろん履歴の残る数字を見れば誰もがAの存在を頼もしく思います。でも同様に半分のゴールを挙げているBの活躍も、内訳を確認すると非常に価値のあるゴールだということがわかります。ただ履歴には漠然と「10」としか記載されないため、僕たちはBに物足りなさを感じてしまうわけです。

 代表の世界ではどんなに得点を挙げている選手でも、代表招集の対象にならないときがありますね。当然代表監督はファンやメディアからつるし上げになるわけですが、監督はきっとFW陣の経験だけでなく、ゴールの内訳も吟味しているのだと予想できます。

 確かに格下相手とはいえ、確実にゴールできる技量は素晴らしい。でもそうした「緩い」環境でのゴールを積み重ねても、国際試合ではそう上手く話は進まない。だから代表召集を今は行わない。リーグ戦の最中に強豪相手からゴールを得る、自分で得たPKを自分で蹴るなど、逞しさを身に付けたら召集する。そんな思いで代表監督というのは選手を見ているのかもしれません。

 サッカーの数字というのは、僕たちがその裏に隠れている試合の内容を的確に判断してこそ、本来の姿を初めて見せてくれるものだと思います。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小林大悟活躍の場をギリシャへ移す

2010-01-29 01:57:14 | 日記
 スポーツナビの最新のニュースによると、小林大悟がノルウエーのスターベクから、ギリシャのイラクリスというクラブに移籍するとのこと。このニュースを耳にした時、僕は「彼は面白い選択をしたな。」と感じました。

 世間では代表を含むギリシャのサッカーのレベルは低いを思われているようですが、決してそんなことは無いと思います。恐らくワールドカップアメリカ大会での惨敗ぶりや、ワールドクラスの知名度を持つ選手がいないことが、ギリシャサッカーを過小評価する理由なのだと思います。
 
 確かにギリシャ代表の主力、ゲカスやカツラニス、ハリステアスなどの選手の顔と名前が一致するファンはそう多くはないでしょう。でも欧州選手権2004で優勝したときのギリシャの方々の喜びぶりを見てもわかるように、ギリシャのファンのサッカー熱は相当高いはずですし、国内に君臨する「オリンピアコス」「パナシナイコス」「PAOKサロニカ」には、ギリシャ代表だけなく、各国の主力クラスが在籍していますから、競争も激しいはずです。

 僕自身ギリシャのクラブが欧州カップを制覇できるほどの力があるとは思っていません。
 しかしダークホースとして捉えるなら、相当不気味な存在に映るのではないかと思います。特に国内リーグを牛耳っているオリンピアコスはチャンピオンズ・リーグの常連ですから、欧州での戦い方を熟知しているはずです。

 小林がイラクリスで結果を残したならば、これらギリシャの上位クラブから移籍の打診があるかもしれません。また他の欧州諸国からも声がかかるかもしれません。またリーグの競争力という観点からみても、ギリシャの方がノルウエーよりも勝っているのではないでしょうか。

 冬の移籍市場ということで慌しい移籍になりましたが、小林にとってはこの移籍は、サッカーキャリアの転換ともいえる移籍になるかもしれません。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馴れない環境での仕事

2010-01-29 01:28:06 | 日記
 僕は日常の業務の中、パソコンで仕事を進めることはまずありません。勤め先がスーパーということもあって、毎日おびただしい量のダンボールやゴミの片付け、商品運搬のカートラックや衣類に掛けるためのハンガーの整頓など、裏方の仕事をすることが多いんです。

 ですので練習を兼ねて空いている時間にエクセルの練習を会社でしているんですが、技術レベルは並以下という感じです。自分が会社や商社に勤めて、パソコンやEメールで仕事を進めていく姿を想像するときもありますが、現実と想像の世界はやはり違います。様々な困難が待ち構えているのが、現実の世界ですからね。

 どんな国の選手でも海外でプレイする事は、困難の連続だと思うんですね。
 例えば日本には数多くのブラジル人選手がやってきますが、どうやら日本は驚くほど縦に急ぐサッカーをしているようで、その点がブラジル人選手にとって大きな驚きと言うのです。

 また日常言語だけでなくサッカーの言語も覚える必要がありますね。
 日本で頻繁に使われるポルトガル語の「ボランチ」、これはブラジル本国では使われないサッカー用語なんですね。ですからブラジル人選手でも、ボランチと言う言葉から、目的遂行の行動を連想する事は困難のようです。

 日本人選手もプレイでもプレイの外でも、同様の問題を抱えていると思います。
 例えば海外の殆どの国では、車は右ハンドルで右側を走りますし、食事も白米ではなくパンの国が多いですよね。

 ピッチ上では日本以上にシビアな戦いが展開され、テレビではファンやコメンテーターが、逐一クラブや選手に対して評論を繰り広げ、新聞では採点によって評価される時もあれば、厳しく糾弾されるときもあります。でもそうした飛び込んだ国の風習や文化に解けこむ姿勢を見せないと、更に苦しい立場に追いやられてしまいます。

 僕なんかは会社でパソコンを練習している時は、「パソコンに触れた。毎日の積み重ねが大事なんだ。」と思うようにしています。このブログのように、自分の行為に自分で責任を持つ事は構わないんですが、会社でのパソコン作業を含む日常業務の中で、他人に迷惑をかけるのが嫌なんですね。ですので少しずつでもいいので、エクセルが今よりも上達できたらいいなと思っています。

 海外に移籍したサッカー選手が、最初からクラブに馴染んで活躍する事の方が稀なんです。僕たちはそこを忘れている気がしてなりません。

 ラウールやグティといったレアルの古参の人間が、ベンゼマやロナウドを庇う発言をしているのは、彼らをメディアから守る為でもあるでしょうが、目の前の出来事を素直に語っているだけなんです。
 選手だって人間です。時には温かい言葉をかけることも、ファンの責任だと思います。

 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名門クラブの持つ気風(2)

2010-01-28 00:41:20 | 日記
 将来を嘱望された若手が中堅クラブから名門クラブへと移籍し、名門の気風に磨かれて名門に相応しい品格を備えるようになった例は幾つもあります。
 その一方で最初に入団したクラブがその国を代表するクラブであり、新人の時から現在に至るまで、選手自身がクラブと表裏一体になっているケースもあります。

 一例を挙げますと
 インテルとサネッティ。ユヴェントスとデル・ピエロ。そしてレアルとラウールがそうですね。

 彼らの共通事項と言えば、クラブの在籍年数が2桁に登る事、キャプテンとしてクラブのまとめ役であることが思い浮かびます。でもそれ以上に注目すべき点は、彼らがラフプレイで対戦相手にケガを負わせる、審判の判定に納得できず暴言を吐く、自身に対する批判記事を書いた記者を罵るといった、粗暴な態度を見せないことでしょう。
  
 本当は彼らだって怒り心頭に達するような、そんな境地の時だってあるでしょうし、敗戦に打ちのめされ、ファンや記者の問いかけに答えたくないと思う時だってあるはずです。
 
 でも彼らはそんな態度は取りませんね。どうしてでしょうか?

 もちろんキャプテンとしての立場もあると思います。勝利でも敗北でも指揮官とキャプテンは試合の内容について、記者からの質問に答えなくてはいけません。
 そして何より彼らは選手ならば誰もが羨むような、世界的名門の一員です。自分たちの述べた一言が、自分のクラブに不利益になる可能性があることを、彼らは体の芯から理解しているわけです。ですから記者からの心無い質問にも、時にはユーモアを交えて、時には皮肉を含みながらも真摯に答えているというわけです。

 どんなに選手として優れた技術を持っていても、人柄や人間性が備わっていなければ名門クラブでの活躍は見込めません。今僕が挙げた3人の選手は、人間性も実力も兼ね備えた稀有な存在といっていいでしょう。

 でも彼らだって最初から品格が備わっていたわけではありません。先輩や関係者の立ち居振る舞いや、メディアへの答弁など自分で学習しながら、時には指導を受けながら自分の人間性を磨いていったわけです。

 名門には名手を超名手に、粗野な選手を品格ある選手に成長させる土壌があると僕はいつも想っています。もしかしたその土壌こそが、タイトルの数以上に選手を惹き付ける要素なのかもしれません。
 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名門クラブの持つ気風

2010-01-27 00:49:23 | 日記
 選手達が名門クラブに憧れる理由は何でしょう?給料の問題もあるでしょうし、優勝に近いクラブの一員になりたいという気持ちもあるでしょう。でも僕が考える理由は他にあって、サッカー選手ならば誰もが、「伝統」と「格式」のあるクラブで一度はプレイしたいと考えるのではと思うんです。

 名門クラブというのは、単にクラブの歴史が長いだけではありません。
 積み重ねてきた勝利の歴史や所有するスタジアムでで繰り広げられてきた名勝負。そしてファンを魅了するプレイを見せ続けてきた名手達。こうした幾つもの要素が重なって、初めて名門クラブの礎が築かれるわけですから、ファンやメディアの視線が厳しくなるのは当然です。
 
 つまり粗野な選手は名門クラブにはそぐわない。でも名門は粗野な選手を模範的な選手に変えられる下地があることも事実です。

 例えばルーニーがそうですね。
 エバートン時代から将来のイングランドを背負うと期待されていましたが、当時のルーニーはいまよりもやんちゃ、言い換えれば粗暴な選手でした。
 しかしユナイテッドというイングランドはもとより、世界を代表するクラブの一員になってからは、かつての粗暴さが徐々になくなり、今ではユナイテッドの顔としてクラブに君臨しています。

 彼の変貌の背景にはファーガソンの指導、そしてスコールズやギグスなど、先輩選手たちの助言もあるはずです。でも一番の理由は、ルーニーがユナイテッドというクラブに受け継がれる「気風」に感化され、真の名手へと変貌しつつあるのだと思います。エバートンとユナイテッドを比べたなら、取材の数も海外遠征の数もユナイテッドの方が多いはずです。ですからルーニー自身が変る必要があったでしょうし、クラブの気風が彼の成長を後押ししたのだと思います。

 もちろん名門クラブに在籍した選手全てが、名手に変貌できるわけではありません。

 混乱時のレアル・マドリーに移籍したカッサーノが、溌剌とプレイするきっかけになったのはサンプドリアという中堅くらぶですし、マテラッティのようにインテルというイタリアを代表するクラブの一員でも、周囲の論議を呼ぶような行動が多い選手もいます。

 ただ選手は心のどこかで、テレビや雑誌で見て想いを寄せるようになった、名門や憧れのクラブの一員になることを夢見ていると思います。その胸のうちは僕たちファンと変りませんし、その違いはピッチの外の住人か、それとも中の住人かの違いしかありません。
 
 本当に些細な違いですが、その持つ意味合いが大きいわけです。

 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする