goo blog サービス終了のお知らせ 

塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

僕が連想するエルサルバドル代表の顔とは

2019-06-06 01:25:43 | 日記
 エルサルバドル代表はアンブロと契約しているのですね。

 という書き出しで始めたのは、トリニダード・トバコ代表もそうですが、僕個人には馴染みが無い国の一つ、という意味があります。

 とはいえ、サッカーの世界における日本代表も、ほんの30年前くらいまでは

 「日本でサッカーが行われているの?」
 「車や精密機械はともかく、日本とサッカーは結び付かないね」

 と世界から思われていたわけですが。

 僕がエルサルバドル代表として連想するのは、過去横浜フリューゲルスに在籍したチェローナですね。

 同国代表のリベロとして1982年スペイン・ワールドカップに出場した彼は、加茂監督の描くゾーン・プレスの守備のカギを握ると目されていました。

 チェローナと最終ラインの軸となったのが、日本代表の大嶽直人であり、この時期はパルセイロの指揮官でもあった薩川了洋も在籍していました。

 この時代のフリューゲルスには若き日の前園真聖、ドレッドヘアが魅力的で

 「サッカー選手とは思えない」

 恰好で話題沸騰のGK、森敦彦がいたこともオールド・ファンの記憶に残っているに違いありません。

 フリューゲルスにはこのJ開幕時の1993年にこれだけの個性的な選手が在籍していましたが、翌年にはパラグアイ代表のアマリージャも加入します。

 チェローナにしてもアマリージャにしても、馴染みの無い日本語、食生活、風習をどのように消化していたのでしょうか。

 加茂さんは天皇杯で優勝し、ゾーン・プレスの有効性を証明した後に代表監督に指名されますが、その4-2-2-2がやがて3-5-2に変化し、解任されるとは、このときは誰も思いませんでしたね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漠然とした不安を煽るくらいなら

2019-06-06 01:03:52 | 日記
 新入学の季節から3か月が経過しました。

 故郷を離れた方、海外に思い切って出た方など進路は様々な形がありますよね。

 よく新入社員研修や新しい業務に就く際も研修期間を設けますが、これ企業にも受ける側にも何一つ、利点はないのではないでしょうか。

 僕も様々な研修を受けてきましたが、基本的に「腑に落ちる」事はまずなく、むしろそれまで抱えていた不安や焦りが増大することの方が多いと言えます。

 研修を与える側は資料をそろえる中で

 「このような形ならば、漠然を抱えている彼らの不安は消えるのではないか」
 「僕も昔は、このような出来事で悩んでいたなあ」

 と思わないものでしょうか。

 不安を煽り立てるような研修、研修内容は辞退したいくらいです。

 サッカーでもスカウティングの映像を流します。

 特にワールドカップ本戦のような短期決戦の際は

 「まずは自軍の素晴らしい点を編集した映像を見せる」
 「同時に対戦相手にも必ず弱点と隙があることを伝える」

 内容で編集しますよね。

 この好対照の映像を流すからこそ、選手たちはやる気が生まれ、改めて練習に身が入るのではないでしょうか。

 僕はトリニダード・トバコ戦は勤務のために観ていませんが、監督は遂にバック3という「伝家の宝刀」を抜いたようですね。

 コパ・アメリカも3-4-2-1の布陣を敷くのか、まだ定かではありませんが森保さんのことです、きっと既にスカウティングや選手へのスピーチ内容を考えているに違いありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする