塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

セルタ、ルールのために罰金処分か

2017-09-22 22:19:40 | 日記
 空色のジャージはアンブロが手掛け、胸スポンサーはシトロエン。

 2000年代初頭、セルタはかのクライフが「欧州で最も美しいサッカーを展開するクラブ」と、手放しで賞賛するほどの勢いがありました。

 当時日本の記者も多くがセルタを訪問しましたが、それは

 1・ワールドカップで戦うロシア代表代表の主軸、モストボイとカルピンがセルタに在籍
 2・同じくガリシア地方のクラブ、ラ・コルーニャがチャンピオンズ・リーグの常連だったため

 という2点があります。

 それから数十年の時を経て、両クラブに当時の面影はないのですが、セルタが新しい話題を提供しています。

 これはフットボール・チャンネルに掲載しているコラムで知ったのですが、今スペインではスタジアムの収容人数の70%を観客で産めないといけない、という規定があるそうです。

 これはテレビ映りが散漫としないための処置、ということでこの基準を達成できていないセルタには、罰金処分が下れるそうなのです。

 米国NFLには

 「ブラックアウト」

 という規定があります。

 これはホームゲームを行うチームがテレビ放映がある際、一定の人数をスタジアムに集められない場合、中継が行われないというものなんですね。

 最近はブラックアウトの規定が緩やかになったそうですが、サッカーでもアメフトでもテレビは大事な条件ですが

 1・スタジアムでの興奮が伝わらなければ意味がない
 2・テレビはスタジアムそのものが持つ、臨場感と高揚感を完全には伝えきれない

 という側面のためではないでしょうか。

 セルタに限らず、スペインでは一部のクラブ以外の財政が厳しいですから、今後はセルタ同様の罰金を恐れるクラブが登場すると予測されます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僕が思う最高の節約方法とは

2017-09-22 17:32:50 | 日記
 僕はお金を貯めることがへたくそです。

 投資信託や株式の教科書を読み、最近店頭で見かける両親が他界した後の処理方法など、お金について考えることはよくあります。

 僕も含めて多くの方が

 「お金がたまらない」
 「節約にも限度があるし、皆はどうしているのだろうか」

 と思うのは、書店にごまんとある

 「俺はこうして資産を形成した!!」
 「貯蓄はこうしなさい」

 など、多くの金もうけ話、貯蓄の成功例が並んでいることと無関係ではないと思います。

 一方で「素晴らしいお金の使い方」「有意義にお金を使えました」という、あっぱれなお金の使い方を指南する本は、全く見かけません。

 最新号のサッカー批評はユヴェントスを特集していますが、サイボゲームスがスポンサーに連ねているという記事を見かけました。

 サイゲームスにとってサッカー(国内ではサガン鳥栖)を支援することは、本当に価値あるお金の使い方と、経営者が判断したのでしょうね。

 僕は妻も子みいませんし、車、住宅、教育費をローンで賄う予定はありません。

 ただ、僕が考える最高の節約は

 1・犯罪を起こさない事(保釈金や弁護費用など諸経費がかかる)
 2・交通事故を起こさない事(車を買いなおす、人身事故が起きた際の社会的通念)
 3・病気にならないこと(医療費、送迎費用)

 など、簡単に言えば日々の生活に注意を払うことですね。

 サッカーも怪我ばかりしている選手は、やはり市場価値が下落していきます。

 怪我をしやすい選手、そうでない選手の筋力や骨格のどこか異なるのか、ぼくにはわかりませんが、それでも本当に良いと思う生活をしたいならば、貯金を崩すことも必要なのは確かです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマートフォンのエラーが見つかって

2017-09-22 17:07:01 | 日記
 昨日からスマートフォンの基本的機能、電話、メール、グーグルの音声検索が突然できなくなりました。

 今日、購入した代理店で相談すると、たまたま機能が飛行機搭乗時の形になっていたため、動作が出来ないという返答でした。

 電磁波の影響でフライトに影響を及ぼすスマートフォンと携帯電話、確かに調べていただくと画面に飛行機の姿が浮かび上がっていました。

 ものの1分で僕の不安は解消できましたが、改めて考えたことは

 1・言葉が通じる有難さ
 2・海外でこのようなトラブルにあったならばどうすべきか

 という2点です。

 ありとあらゆる競技の中で、サッカーほど国境や海を越えて試合観戦を楽しむファンはいないと思います。

 その際にロンドンやパリのように、日本大使館が見つかる大都市でのトラブルならば、パスポートの再発行や病気になった際の受け入れなど、「日本語」で相談でできます。

 しかし、地方都市や片田舎で

 「スマートフォンが故障してしまいました」
 「手洗いはどこでしょうか」

 など、現地の言葉で尋ねることは難しいですよね。

 逆にチャンピオンズ・リーグでJクラブと戦うアジアのクラブもファンが来日した際は、同様の不安は感じるときがあると思います。

 宗教的価値観で口にできない食物がある方もいますし、親切心で料理屋を紹介しても逆に意味がなくなることもある気がします。

 今、メガホンで口にした言葉が自動翻訳で変換できる機能が生まれていますが、これは日本の発想であって諸外国でメガホンの言葉が日本語に翻訳されることはないでしょう。

 ロシア・ワールドカップを現地で観戦予定の方は、機械も含めて観戦準備を怠らない方が良いですよ。

 あまりに荷物を詰め込むのもどうかとは思いますが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

改めて振り返る、パルセイロ対ジュビロの一戦

2017-09-22 01:13:52 | 日記
 スポーツナビで宇都宮徹壱氏による、パルセイロ対ジュビロの天皇杯4回戦のコラムが閲覧できます。

 宇都宮氏はスポーツナビだけでなく、サッカー批評でも時折長野パルセイロに関するコラムを執筆されていますが、地方クラブの理想と現実、問題点を語る着眼点はさすがだと思います。

 僕はゴール裏2階席から、両軍ベンチの様子をつぶさに観察していました。

 浅野監督は時折ベンチに腰掛けていましたが、名波監督は開始から終了までテクニカル・エリアの最前列で指示をだしていたはずです。

 ここにパルセイロの監督選びの基準があるように思います。

 名波さんが指揮官になっていこう、J2からJ1へ、J1定着から中位まで、というように成績と安定感は右肩上がりで上昇しています。

 今季はジェイ・ボスロイドが抜けましたが、指揮官としては

 「困った時はジェイ頼みになる」
 「彼の個性が悪い方面に向かう時の怖さ」

 を考慮したうえで契約を見送ったと僕は感じていました。

 アダイウトンのような技量に溢れる選手が成長の余地を見せ、中村俊輔という誰もがその存在を認める選手を獲得する。

 長期に渡って約束事を見出し、徹底させたつもりでも少しでもほころびが感じれば、試合中随時その点を指摘し、失点につながらないように意識付けを行う。

 パルセイロもジュビロのように

 浅野監督が目指す方向性と獲得選手が合致しているか
 選手は監督が目指すサッカーを共に描いているか

 をもう一度考えてみるときだと感じます。

 宇都宮氏が指摘しているように、現在の状況が7年続いているわけですが、J1の素早いプレスを見れば、カテゴリーの違いも明確になりましたね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする