右足母指球の痛みがなかなか引かないので、かかりつけの接骨院に行ってきました。
周辺の筋肉に張りがあり、アーチも少し落ちてきているということでしたが、
施術とテーピングをしてもらうとだいぶ楽になりました。
早めに来て良かったです。
とは言え油断せず、大事にしていこと思います。
それでは。
今日は仕事の前に競技場に行きました。
メニューは
・ジョグ
・基本動作各種
・90m×4(ランニングシューズ×3、スパイク×1)
・100m×1(スパイク) 12"1 やや向かい風
・400m×1(ランニングシューズ) 62"0 弱風
・クールダウン
でした。
帰ってからは
・V字腹筋(MD4kg) 10×4
もやっておきました。
日差しは暖かいですが、まだ気温も低いし北風も冷たいですね。
今日はしっかり体を温めてから本練習を開始しました。
右足母指球はもう大丈夫かなと思ったのですが…
スパイクを履いてぐっと締め付けると痛みが出たので、100m一本で止めておきました。
その後、久しぶりに400mを走ってみたものの…
ペース配分が分からず、そもそも400mを走り切る体力も無いため(涙)
残念な走りになりました。
スパイクを履いても60秒切れるかどうかというところですね。
冬季練習でも300mまでしか走っていないので当然と言えば当然ですけどね。
それでは。
三連休の最終日ですが、今日も家族サービスの合間に筋トレです(笑)
メニューは
・スプリットジャンプスクワット 20×2
・うさぎのダンス 20×2
・腹筋サーキット V字+ロシアンツイスト+ツイストクランチ 各10×3
でした。
何とか腹筋のトレーニングは続いています。
そんなにすぐに効果は出ないと思いますが、地道に続けていこうと思います。
まだ右足母指球に多少の違和感がありますが、明日は走りに行こうと思います。
それでは。
今日も家族サービスの合間を縫って腹筋20×5だけはやっておきました。
また、子供乗せ自転車の二台目を購入したおかげで週末のお出かけは自転車が多くなり、
いい運動になっています。
特に僕の方は電動ではないので(笑)急坂はけっこう大変です。
しかしこうやって家族サービスとトレーニングを兼ねられるのはいいですね。
それでは。
今日は家族サービスの合間を縫って腹筋20×5だけはやっておきました。
どんな些細なことでも、毎日続けるというのはやはり大変ですね。
それでは。
今日は仕事の合間にジムに行きました。
メニューは
・ベンチプレス 8×1 (50kg)、7×1 (60kg)、5×1 (70kg)、3×1 (75kg)
・レッグプレス 8×1 (85kg)、8×1 (95kg)、8×1 (105kg)
・背筋(専用台) 8×左右×3
・レッグカール 体慣らし
・パワーマックス ミドルパワートレーニング
でした。
パワーマックスではかなり大腿四頭筋に来るのですが、
自転車は前傾した姿勢で漕ぐので、それが自然なのかも知れませんね。
レッグカール以外でハムストリングスを重点的に鍛えるメニューを模索中です。
それでは。
今日は仕事の前に競技場に行きました。
メニューは
・ジョグ
・基本動作各種
・90m×3(ランニングシューズ)
(ここまで各自)
・60m×4(ランニングシューズ)
・100m×1(スパイク) 11"9 やや追い風
・150m×1(スパイク) 18"0 やや追い風
・クールダウン
でした。
陸上仲間の二人との合同練習でしたが、この三人が揃うのは実に5年ぶりでした。
三人ともやや足に不安があったので少し軽めのメニューになりましたが、
いい緊張感の中で出来ました。
100m、150mとも置いて行かれたところで力みが出てしまい、後半がバタバタになってしまいました。
やはり一人で走っているのとはだいぶ違いますね。
こういう時でも自分の走りを崩さないようにしないといけませんね。
練習内容や技術面での情報交換もたくさん行い、有意義な一日でした。
ノルマの腹筋20×5も後でやっておきました。
それでは。
今日は仕事の合間にジムに行きました。
メニューは
・ベンチプレス 8×1 (50kg)、7×1 (60kg)、5×1 (70kg)、3×1 (75kg)
・ヒップアブダクション 10×1 (40kg)、10×1 (50kg)、10×1 (60kg)
・ヒップアダクション 10×1 (40kg)、10×1 (50kg)、10×1 (60kg)
・懸垂(順手) 8×3
・腹筋(専用台) 8×左右×3
・バーベルアームカール(専用台) 8×3 (20kg)
でした。
昨日の競技場で右足母指球に体重を掛けると痛みが出てしまい、
今日もそれを引きずっていたのでスクワットは中止しました。
それでは。
今日は仕事の前に競技場に行きました。
メニューは
・ジョグ
・基本動作各種
・90m×4(ランニングシューズ×3、スパイク×1)
・100m×1(スパイク、ホーム逆走) 12"1 追い風
・300m×1(ランニングシューズ) 43"9 強い向かい風
・クールダウン
でした。
競技場に着くとまさかの雪…
スピード練習は断念しかけましたが、日が出ている間はかなり暖かくなったので、
その合間に100mを走りました。
しかし体の芯が温まっていない感じがして、タイムも良くなかったです。
300mの時はまた寒くなり、必死に走りましたがまあこんなもんかなという感じでした。
先週いくつかの資料を読んでいて、100mの局面ごとの筋肉の使い方で共通の見解がありました。
体が大きく前傾している前半は大腿四頭筋を使って加速し、
体が起きるに従って意識をハムストリングスに移行していく、というものです。
モーリス・グリーン、ブログを通じて知り合ったFさん、以前お世話になった接骨院の先生の三者とも同じ意見でしたね。
体が起きた状態では大腿四頭筋はむしろブレーキに働くので脱力する必要があるみたいです。
今日はウォーミングアップからそれを意識してみました。
寒すぎて思うように体が動きませんでしたが、少しだけ言わんとしていることは分かった気がします。
また、加速区間で急激に体を起こし過ぎていたことに気づいたので、目線のみ徐々に上げていくように修正しました。
タイムはさておき、今日も有意義な練習が出来ました。
暖かくなるまでもう少し辛抱ですね。
今日も帰宅後、合間を縫って何とか腹筋20×5はやりました。
それでは。