ゆーぱの部屋 ~幸福の科学の教えから~
幸福の科学の教え(大川隆法先生の書籍)で、みなさまの人生の悩みや疑問などを解決するお手伝いをします。
 



勉強しなきゃなんだけど、なっかなか勉強って進まないでしょ。どうしたらいいの? なーんて疑問もってる人、いませんか?

幸福の科学の大川隆法先生は、『真のエリートを目指して』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。

 勉強というのは、マラソンによく似ていて、最初はつらいものですが、やっていくうちに、しだいに慣れてきて、楽しくなってくるような面があります。
 これは、会社などの仕事でも同じであり、「最初の一歩」「最初の一鍬」が、とても難しいのです。
 勉強に取りかかろうと思っても、なかなか最初の一歩を踏み出せずに、先延ばしにしたり、後回しにしたりすることがよくあります。そのように、なかなか勉強に手が出ないでいる人がいるわけです。
 この気持ちに打ち克つには、最初は努力が要りますが、勉強する習慣を少しずつ確立していくことが大事なのです。まず、最初の一歩を踏み出す勇気を持つことが大切です。
 会社の仕事でも、何かをやろうとするとき、最初はとても難しく感じるものです。しかし、「少しだけでも、やってみよう」と思って、最初の一歩を踏み出すと、あとは、わりと楽にできるようになってくることが多いのです。(中略)
 それと、もう一つは、やるべきことを小さく分けていくことが大事です。これを「細分化の原理」といいますが、要するに、やるべき対象を小さく分けていくことで、易しく見えてくることがあるのです。
 あまりに膨大なものは、一度にやろうとしてもできないので、小さく分割していく必要があります。これは、ご飯を小分けにすると食べやすくなるのと同じやり方です。
 そのように、やるべきことを小さくし、勇気を出して、最初の一歩を踏み出すことが、とても大事なのです。
(62~64ページ)

勉強というのは、最初はつらいが、やっていくうちに、しだいに慣れてきて楽しくなってくる面があるが、「最初の一歩」「最初の一鍬」が、とても難しい。

まず、やるべきことを小さく分けていくことで、易しく見えてくることがある(「細分化の原理」)。

やるべきことを小さくし、勇気を出して最初の一歩を踏み出すことが、とても大事なのである――。

なるほど、なるほど、です。

参考書1冊の勉強を完成しようとすると、こんなの最後まで行き着くのかなとか考えてしまって、ほかの楽しいことに目が行ってしまって、なかなか始められないのが普通の気がします。

でも、これをいつまでにやろうと計画をたてて、毎日どれくらいやればいいかを考えてみると、1日あたりはけっこうたいしたことなくって、「じゃあ」という感じで始められるってことなんだろうと思います。

「じゃあ」って言って、最初の一歩を踏み出すだけの小さな勇気であれば、私にも出せるかも。そんな気がしてきます。

そして、この考え方は、学生・生徒の勉強の場面だけじゃなくって、さまざまな年齢層の方が、さまざまな場面で応用できる考え方なんじゃないでしょうか。

今日のお教え、とっても実戦的でありがたいお教えだなあと、改めて私は思っているのです。

 

『真のエリートを目指して』

 大川隆法著


(↓ 更新の励みに、ブログランキングに参加しています。このアイコンを毎日1クリックすることで、応援していただけたらうれしいです!) 
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 幸福の科学へ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )