ゆーぱの部屋 ~幸福の科学の教えから~
幸福の科学の教え(大川隆法先生の書籍)で、みなさまの人生の悩みや疑問などを解決するお手伝いをします。
 



「カルマ」って言葉を聞くことがあるんだけど、それって何なの? って疑問持ってる人、いませんか?

幸福の科学の大川隆法先生は、『悟りの挑戦(上)』(幸福の科学出版)で、こう説いておられます。

 「業」(カルマ)という言葉は、聞くことがよくあると思います。結局、人間として生まれて、生きて、死んでいくまでの間につくってきた傾向性を「業」と言うのです。それは傾向性であるがゆえに、いったんできあがってしまうと、それに基づいて、新たな念いや新たな行動というものが起きてくるのです。みずからが生み出した魂の傾向性ではあるが、いったんできた以上、それに基づいて自分の念いや行動まで左右されていくようになります。そのようなもののことを「業」と言うのです。
 実は、「業」のところをあれこれと分析して、人間としての本当のあり方、生き方とはどういうものかを教えているのが宗教なのです。そして、宗教が道徳にとどまらないところは、来世との関わりにおいて今世の生き方を教えているところなのです。来世と今世との関係を説明しながら、人間の生き方を追究する、そこに宗教としての本来の姿があるわけです。
 これは、哲学や道徳、あるいは医学などでは教えてくれないところです。本来、宗教とは、そのような総合学であって、総合的な人間学であり、天地万物すべてのなかを生き抜いていく人間の生き方を教える学問でもあったわけなのです。
 「十二因縁(じゅうにいんねん)」という考え方は、仏教を学ぶ方は、必ずどこかで目にしたことがあるでしょうし、聞いたことがあるでしょう。十二個もあるので、たいていは覚えきれなくて四苦八苦するというのが普通のようです。確かに、覚えられないものだろうと思います。その理由は、もともと釈迦がつくったものではないからです。後世の研究熱心な弟子たちが、「もっと分析できないか、もっと分解できないか」と十二個まで増やしていったというのが真相なのです。
(207~208ページ)

梵語(ぼんご、サンスクリット)の「カルマ」という言葉が、中国で「業(ごう)」と翻訳されて、仏教用語になってるんですよね。

でも、仏教の本とか読んでみると、「十二因縁」とかなんとか、複雑でややこしくて何がなんだか分からない。

大川隆法先生はこれを、「魂の傾向性」なのだって、スパッと教えて下さってます。転生を繰り返していくなかで、できていく魂の傾向性が、「カルマ」なんだ、と。

そうすると、過去に転生した人生がたくさんあって、いまこの世に生まれてきた自分がいる。この魂は、その転生のプロセスの積み重ねで、一定の傾向性、いい面と悪い面を持っている。

だから、いま現在与えられた環境のなかで最大限の努力をして、悪い面は修正をかけて、よい面を伸ばすように生きていくこと。

それこそが今世の幸福であるし、すなわちそれは来世の幸福にもつながっていくと教えていただいてるのだと私は思うのです。


『悟りの挑戦(上)』

 大川隆法著

 

(↓ 更新の励みに、ブログランキングに参加しています。このアイコンを毎日1クリックすることで、応援していただけたらうれしいです!) 
ブログランキング・にほんブログ村へ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




なんであんな人が上司なんだろ、やってられないよ。上司だからって、一方的に命令してくるなよな、言うこときけるはずないじゃん。・・・なーんて悩みもってる人、いませんか?

幸福の科学の大川隆法先生は、『幸福の革命』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。

 自分より上の人を尊敬することは、ビジネスにおける成功法の一つなのですが、世にあるビジネス書では、この点にあまりふれていません。
 しかし、上司を尊敬するタイプでなければどうなるかは、立場を変えてみれば分かります。自分が上司である場合には、やはり、自分を尊敬し、よく働いてくれる部下を欲するのです。
 「人によく使われる人が、人をよく使えるようになる」──これがビジネスマンに与えられた金言です。
 人に使われることを知らなかった人は、人を使うことはできません。
 いまの自分が人に使われる修行の段階にあると思うならば、よく使われること、よく仕えることが大事です。
 そうすることによって、上司の気持ちが分かってきます。
 また、「自分が上司となったときには、どのように部下と接すればよいか」ということも分かってきます。
 この考え方をはずしてはなりません。
 上の人に対する反発心が非常に強い人は、この点をよく省みることが必要です。
 自分の上にいる課長や部長、役員などに対する反発心を抱き、「あの人は能力もないのに、あそこまで出世した。能力的には自分のほうがずっと上なのに、あの人は上手にお世辞を言って上に取り入り、出世した」などと考えている人は、決して大成することはありません。
 そうした人が出世した場合には、「自分は自力で出世した」と思っていても、あとに続く人から必ず同じように見られます。
 人を裁く人は、自分も人から裁かれるようになります。
 したがって、人のなかにあるよきものを、努力して見つけていくことが大切なのです。
 しかし、上司だけでなくトップまで尊敬することができず、いまの待遇に甘んじることがどうしてもがまんできない場合には、「その組織を去るべきときがきた」ということです。
 その組織が、そのなかで働く多くの人に活躍の場を与えているのであれば、上の人に対してどうしても納得がいかないというのは、その組織が悪いというより、そこは自分のいるべき場ではないということなのです。
 その場合は、自分のほうが場を替えるべきです。
(90~93ページ)

仕事で成功したいのであれば、まず上司を尊敬すること。

上司に反発している場合、自分は上の人への反発心が強すぎるタイプではないかと、まず反省すること。

どんな上司にも反発してることに気づいた場合、それは自分を大成させる性格ではないことを知り、上司のよいところを努力して見つけるようにすること。

それでも、そういう上司を自分の上に置いているトップまで尊敬できないような場合には、その組織を去るべきなのだ──。

うーん、考えれば考えるほどですが、なんて深いお教えなんだろうと改めて私は感じているのです。

『幸福の革命』

大川隆法著


(↓ 更新の励みに、ブログランキングに参加しています。このアイコンを毎日1クリックすることで、応援していただけたらうれしいです!) 
ブログランキング・にほんブログ村へ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )