理事長ブログ 心と体を癒やす

健康とは「健体康心」の略語です。体が健やかで心が康らかな状態を指します。心身の健康をセルフケアする方法を紹介しています。

円心五法の真髄486 五行を日常生活に活かす

2015年03月25日 | Weblog
東京でも23日に桜の開花が発表になりました。いよいよ春ですね。22日、23日と鹿児島に行っていましたが、22日は20℃を超える気温で、とても暖かい一日でした。

23日の勉強会では「春には肝経と胆経を調整しよう」というテーマで行いました。春といえば五行では「木」になります。臓腑では肝と胆ですので、肝経と胆経の調整法を実践しながら、五行や経絡を日常生活にどのように活かしたらよいのか、確認していきました。

「木」のエネルギーが低下し、肝経、胆経の滞りが起きて来ると、目が疲れやすく、中々目の疲れが取れないとか、筋肉が急につりやすくなったりします。爪が縦に割れてくるなどの症状も出やすくなってきます。

また、「五志」といって感情面にも色々な反応が現れてきます。「木」の「五志」は「怒」で、「木」のエネルギーが滞ってくるとイライラしやすくなったり、すぐにカーとなり、怒りの感情を抑えきれなくなったりしてきます。

足の色の観察にも使っているその人が持っている「五色」は何色かを観察します。「木」と関係する「五色」は青で、怒って青筋を立てている人をイメージすると、青の色が分かると思います。このような色の人は青色のものを身につけることで不足しているエネルギーを補うことができます。

味覚も「五行」と関係が深く、「五味」で現されます。「木」の「五味」は「酸」で、すっぱいものと関係しています。酸味の強いものを好んで食べる人は、程よく摂っていると「木」のエネルギーを高めることになりますが、食べ過ぎてしまうと「木」のエネルギーを落としてしまいます。

季節では「五季」の「春」に相当します。春といえば草花が芽を出し、命の息吹を感じるときでもあります。人生では「誕生」にあたり物事の始まりを意味しています。「木」のエネルギーが高ければ自分のやりたいことをすぐにチャレンジしますが、エネルギーが落ちてくると、一歩が踏み出せなくなってしまいます。

このように「五行」は私たちと自然をつなぐ大きな役割も持っているのです。例えば「木」のエネルギーが落ちてきたら何をすればいいのでしょうか。それは「木」に関わる「肝経」と「胆経」の滞りを取り除くことです。「木」のエネルギーが流れ、恒常性維持機能も高まり、心も体も正常な状態になるのです。

それでは胆経の流れを良くするにはどうすればいいのでしょうか。顔で三焦経の「絲竹空」のツボから胆経の「瞳子髎」のツボにつながります。側頭部を通り、一旦額に出て、頭部を通り、体の体側を通って第4趾の井穴「竅陰」につながります。

肝経は胆経が竅陰につながる途中から分かれて、第1趾の肝経の井穴「大敦」につながり、ここから肝経が始まります。脛骨の内側の上を通って、太ももの内側を通り、わき腹から胸までつながりっています。

胆経の滞りを改善するには第4趾を施術します。第4趾にメリフィックアロマオイルの「エルフィン」を塗り、強めに揉み解し、最後に井穴の「竅陰」をしっかりと押します。もともと痛いツボなので、我慢して刺激するといいでしょう。

足趾を施術できるときはいいですが、靴を履いているときなど簡単には足趾への施術はできません。そのときは顔の施術を行いましょう。「エルフィン」のオイルを左右の手の指先に取り、耳の上から耳に沿って頭骨の際にある「完骨」ツボまで、「の」の字を書くように小さく回しながら緩めていきます。

施術を行う前に筋肉の動きを観察してから、施術を行うと変化が良く分かります。肩幅くらいに両足を開いて立ちます。息を吐きながらゆっくり左右に曲げ、左右どちらが曲げやすかったでしょうか。

左に曲げたときに曲げにくいようでしたら、右側側面の筋肉に硬直があるようです。右足の第4趾に「エルフィン」のオイルを塗り、良く揉みます。その後「竅陰」を3回押して、同じように立ち上がり、左右に曲げてみましょう。曲げにくかった左のほうが曲げやすくなっていませんか。

肝経の場合も同様の筋肉の動きを観察して、硬直のある側の足の第1趾にオイルを塗り、良く揉んだ後に「大敦」を3回押します。このように経絡の滞りを取り除けば恒常性が高まり、自然に理想の状態に戻してくれるのです。

それでは本日はこの辺で。

NPO法人日本フットセラピスト協会
理事長 本山 硯士