趣味多忙日記

リアルに作るだけが模型じゃない、思うまま気ままに模型製作。
鉄道模型/鉄道ゲーム/鉄道実写に関する話題等

noteは毎日更新中!

https://note.mu/karanda_videos
本ブログは毎週水曜更新中!

豊岡電車の設定(2) 沿革

2010-01-20 00:10:27 | ◆架空鉄道 豊岡電車の設定
模型鉄道「豊岡電車」の設定、続編です。

(1)はこちら


さて、豊岡電車の舞台となる豊岡地区、

開業前は次のような村落が広がっていました。

国鉄は地区の端をかすめるように通っています。




当時、陶磁器の一大生産地だった砂原町は、

豊岡駅まで大八車でタイルやどんぶりを輸送していました。

しかし、滝老町前後に地盤が弱い道があったため、輸送量が増えず、

今後の発展のために、砂原の陶工達は鉄道を誘致することを決めました。


有力者の協力もあり、戦前に「豊岡電気軌道」(以下 豊岡電軌)が

豊岡町駅-砂原駅間を開通させました。

当時は、道路沿いの併用軌道を、路面電車が貨車をひっぱって

ごろごろ走っていたのだそうです。




豊岡電軌の経営は順調で、特に貨物取扱量は

開業からうなぎ登りに増えていったそうです。

数年後、路線は砂原から、山奥の温泉街鍵野まで延長され、

豊岡町から鍵野まで大型の急行電車が走り始めました。




同じ頃、南の瀬樋(せとい)町の記念橋から栄城までの鉄道が開通。

蒸気動車が走るようになりました。

後にこの路線は電化され、大型の電車が行き交うようになります。

また、山奥の田園地帯だった羽田川村に軍需工場が作られることになり、

砂原の市街地のはずれから羽田川までの軽便鉄道が開通しました。

この時、接続地点となる場所に駅を設けることになりましたが、

当時手狭になりつつあった砂原駅を砂原役場前駅と改称すると共に、

車庫や車両工場とともに砂原のはずれに移設、新「砂原駅」が誕生することになります。




戦後、復興と共に観光需要が急増し、

豊岡電軌は旅客・貨物とも、取扱量が過去最高を記録します。

一方で、軍需工場閉鎖により目的を失った軽便線は経営が悪化、

豊岡に助けを求める形で吸収され、豊岡電軌初の支線が誕生します。

また、瀬樋の記念橋から温泉街、岩宿まで電車が走るようになりました。




高度成長期に入ると、道路整備が盛んになり、

特に軽便線の貨物取扱量が減少しました。

そこで、豊岡電軌は軽便線を改軌し、野倉町支線として再生させます。

これは相当な大工事で、軟弱な粘土質の土を掘り返した上に硬い土を充填、

改軌した線路を敷設するというものでした。

また、この時期相次いで天災が発生し、

鍵野への線路が3度にわたり流される被害が発生しました。

鍵野温泉への急行が旅客の柱だっただけに、不通による運休が及ぼす影響は大きく、

豊岡の体力は急激に消耗し、3度目の災害時には復旧させるだけの資金が不足、

平行道路の整備により、旅客がバスに流れることも考えられたため、

泣く泣く、砂原役場前から先を廃線とし、急行も運転を中止することになりました。




旅客の柱を失った豊岡電軌は急速に経営が悪化。

平行道路の整備は進み、路面区間を有する電車はバスより時間がかかるようになり、

旅客の取扱量は目に見えて減っていきました。

また、野倉町支線ももともとが軽便線だったため速度が出せず、

旅客・貨物とも減少、走らせれば赤字が膨らむ事態に陥りました。


その頃、地域広域に広く路線網を広げていた栄町鉄道は、

豊岡地区の住宅開発に進出しようと考えており、

豊岡電軌の沿線に目をつけました。

そこで、豊岡電軌に話を持ちかけ、合意。

豊岡は栄町鉄道の傘下に入り、「豊岡電車」として再スタートすることになりました。


栄町鉄道は、豊岡から栄町への急行を走らせることで沿線の地価を上げ、

住宅開発と土地ころがしによる利益を得ようと計画、

記念橋の先、志賀野から野倉町支線の狸坂にかけて新線を建設し、

ぴかぴかの新型車両を用いて急行列車を走らせ始めました。

この時、同時に比較的利用者の多かった記念橋から岩宿の路線の経営権を豊岡電車に移し、

豊岡の経営の改善にも着手しました。




こうして、現在の豊岡の路線網ができあがりました。

めでたし、めでたし~

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

列車か電車か?

2010-01-17 00:17:01 | ◇鉄道その他
この間、地元に帰ったとき

何気なく車内アナウンスを聴いていました。

「この列車は普通列車 名古屋行きです。古虎渓、定光寺、高蔵寺の順に、終点名古屋まで 各駅に停車します…」

んで、その時、

あれ?そういえば、列車って聞くのも久しぶりだなぁ、って思ったの。


よく考えたら、東京の電車だと「電車」って言いますよね。

「この電車は快速電車です。次は鴨居に停車します。小机には停まりません」

みたいな。

京王線も確か「電車」って言うし。


新宿の中央線だと「列車」って使ってた気もしますねぇ。


やっぱり、昔から「列車」って聞いているんで、

こっちのほうが耳にしっくりきますね。

「~列車が参ります」「この列車は~」「通過列車に~」


もっと言うと、「列車」の発音は、

多治見あたりと岐阜あたりとでは全然違うんですよ。

多治見あたりだと全体的に平らな発音をするけど、岐阜だと「れ」にアクセント付くでしょ?

なんとなく、違和感があって。

やっぱり「列車」は「れっしゃ」って発音に慣れてるからかな。



たまには、鉄ちゃんっぽいこと書こうと思ったので、

頑張ってみました…(-o-ふぅ

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初キャベツは豪華なり

2010-01-07 22:10:13 | ◇一人暮らしのへっぽこ料理?記録
一人暮らしのへっぽこ料理シリーズ。


おとつい、カレーをゆっくり食べながらレイアウトの構想を練って終わったんですが、

さすがに鍋一杯のカレーは手強いですね。


コレ

で3皿食べてもまだ残ってしまいました。

とりあえず、急速に冷まして冷蔵庫にぶちこんで、おとついの記録はおわり。

んで、昨日です。


カレーうどんにしちゃいました。

玉子を入れたら、見た目が味噌煮込みうどんのような感じになりましたが、

味は立派なカレーうどん。うまいです。


ちゅ・る・ちゅ・るウマウマ♪

カレーうどんを見ていると、若鯱屋の宣伝が蘇りますね~。

2玉分ありましたが、おいしく食べきりました。


で、今日の晩御飯は、


おなじみのキャベツ&ベーコン♪

でもね、気付きました?

今回は、まいたけを入れてみました。

画像じゃわかり辛いかな~


そんで、


お肉!

千葉県産、豚肉のステーキカット、お値段がなんと71\/g

これも柔らかくて美味いのよね。

これだけあって、200円でお釣りがくるなんて、素敵♪

で、


玉子かけご飯が並べば

ちょっと豪華な夕食なり~♪

おいしくいただきました(^-^


以上、へっぽこ料理記録でした~

またみてね♪

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運転初めと続・陶器工場

2010-01-05 21:24:34 | -小型レイアウトの製作
久しぶりに東京に戻ってきました。

でも、成人式があるので、またすぐに帰ります。

…って書くのは簡単だけど、交通費とか馬鹿になりませんからねぇ。

今月は質素に暮らすことにします。


レイアウトを引っ張り出してきて、運転初め。



先日ジャンクで買った36形、普通に走りました。

なんでジャンクだったんだろう?ライトが点かないからかな。

屋上がきれい過ぎて、おもちゃっぽいのでそのうち汚してやりましょう。

レイアウトの全景を撮るのも久しぶりだなぁ。


さて、先日資料収集した陶器工場は、


レイアウトのこの部分に建てます。

思っていたよりも狭いなぁ。

建物配置については、1年ぐらい前にも記事で書きましたが、


ワタクシの、小学校の頃の教科書(!)の中に


参考になりそうな図面があったので、

これも参考にして、


カレーでも食べながら、

の~んびり考えましょう。


おわりです。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年・レイアウトの資料集め

2010-01-03 18:50:51 | ◇日常雑感
皆様、あけましておめでとうございます。

ワタクシは、年末より実家に帰省中です。


ケータイを、800万画素のカメラの付いたものに替えました。

ほとんどデジカメと変わらない高性能のケータイです。


こんな感じに撮れます。


そんなデジカメケータイを使って、犬の散歩がてらレイアウト用の資料を集めてきました。


レイアウトに作る、陶器工場の資料集めです。

陶器工場つっても、大から小からたくさんの種類がありますが、

写真の工場はかなり規模の大きな一例。



レイアウトの工場は、おおむねこんな感じの工場を想定しています。

このままだと規模が大きすぎるけど、デフォルメして作ります。


あちこちの陶器工場を、犬と一緒に見てきました。


で、犬と一緒に見てきた感じの、陶器工場の特徴。

・工場外壁まわりには色とりどりのビールケース?が並んでいる

・消火器が突然現れる

・大規模工場だと大型トラックが出入りする所がある。

・中規模工場だとトラックに手作業で製品を積み込む

・小規模だと軽トラ、または軽自動車を改造してシートを取っ払った車で輸送

・LPガスのでっかいタンクがある↓


LPガスのタンクについては、大きなもの(タキ級)から小さなもの(家庭用プロパン級)まで

工場の規模に応じて様々あるようなので、

レイアウトに組み込むときも大きさは考えなければなりませんね。


…で、あんまりあちこちまわったので、犬が疲れちゃったみたいです。



付き合ってくれてありがとうね。


さて、模型の方はというと、

こっちに来てから忙しかったのもあって、ほとんど触っていません。

ただ、名古屋に遊びに行った時に、犬の看板のお店でお買い物をしてきました。



三陸鉄道の36形、3,150円也 ジャンクでした。


今年も、ゆるゆると模型工作をして参りますので、

よろしくお願いします。






(おまけ)



ウチでは今も、火鉢と豆炭が現役で活躍中です。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする