goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい国ブルガリアでのフボボな生活

ブルガリアのこと、まだ忘れ難く・・・
でも、アラフィフからまた新たな挑戦をはじめます!!

早春ドライブ② ~世界遺産!! 「マダラの騎士」

2011-04-27 18:30:59 | アート・文化

シューメンはトルコ系住民の多いところ。実はトルコ系のレニの実家はここから50kmほど北西にあるラズグラッドという、これまたトルコ系住民の多いところです。最近、とにかくトルコのものに対して反対しがちなブルガリアですが、実際にはたくさんのトルコ人やトルコ系の会社、商店の存在無しにはやっていけないのも事実です。

料理上手なレニは朝ごはんにクレープを焼いてくれました。そこで質問!!

Katma 「ねえ、レニ。ブルガリアではこういうの(クレープのこと)を ”カトマ”って言ったり”パラチンカ”って言ったりするけど、どう違うの?」

するとレニは、

「カトマはトルコ語で、パラチンカはブルガリア語よ。どちらも基本的には同じだけど、カトマはムリャーコを入れて、パラチンカは水で小麦粉を溶くの。」だそうです。「ムリャーコ」は牛乳のこと。そうだったのか~!!

美味しい朝食をお腹いっぱいいただいた後は散歩だ!! ステフチョはさらにシューメンに来てからの友人、ラファルとオーラも呼んでいました。人数が多くて楽しいゾ!! みんなでGO!!Entrance

Bigcave Smallcave まずは、「マダルスキャ・コンニック」へ。何とこれ、世界遺産にもなっている、昔の人が彫った巨大なレリーフです。このあたり、山全体が大きな岩でできているように見えます。昔ここにあった洞窟や横穴を利用して人々が住んでいたそうな・・・ 大きくて広い洞窟は「妖精の神殿」だったそう。とても音響がよくて、古代の劇場並みによく響くので、今では時々コンサートが行なわれたりするんだって。その横の小さな洞窟はサブ調整室になるのかな? 上のほうの穴ほど偉い人が住んでいたんだそうです。敵が侵入しにくいからね。

Konikwithstand この騎士のレリーフ、日光がちょうどあたってよく見えたら周りにギリシャ文字らしきものが彫られているのが分かります。Konik

このレリーフだけでは終わらない!! さらに上へ上へと登ります。すると昨日見たのと似ている要塞跡が岩山の頂上に!! やっぱりこの要塞にも教会があったらしく、いまでもだれかおまいり(?)しているようです。石の上にお花の模様があるの、わかります?Churchonthetop

でも、シューメンの要塞と違うのは、この城壁の下は・・・ 

Walloncliff 何もナイっ!! 落ちたら助かるはずもない断崖絶壁・・・ コワすぎるぅ~。生まれて初めてかもしれない、こんなゼッペキ!足がガクガクして、もう前に行けないなんて・・・ ここもシューメンに来たら行ってみてネ!!

この二日間のシューメン周辺はすごい風!! この辺は風がとっても強いところだそうです。「周りに何もないから風が吹き抜けるのよね。」 ソフィアは高度ゆえにちょっとどこよりも気温低めだから、きっとシューメンのほうが温暖に違いないと思っていたのに、もう一枚セーターを持って来るんだったとちょっと後悔。風は東のほうから吹いてくるとか。つまり黒海側から!!

Trainandhighway 「ここから1時間でヴァルナの海に着くワ!! 夏のヴァカンスのときには寄ってねっ!」と、レニとステフチョ。もう少しで東からの海風は熱風に変わり、またあの灼熱の季節がはじまるんだな~。そうしたらまたいつか来よう!!

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東日本大震災後のブルガリア... | トップ | 厳しすぎるしつけ?! 癒され... »
最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
へえ~そうだったのですか。その昔、私が聞いたと... (TANKO)
2011-05-17 15:39:26
へえ~そうだったのですか。その昔、私が聞いたところによると、カットミはイーストで、パラチンキはベーキングパウダーで、違うんだと言っていましたが…。
水と牛乳の違いがあったのですね。

ボザはお好きですか?その昔、コーヒー牛乳だと思って買って、ものすごくガッカリしたTANKOでした。
返信する
 小生は、どういう訳か、パラチンカは元来がハン... (室長)
2011-05-27 00:10:43
 小生は、どういう訳か、パラチンカは元来がハンガリー語だと思いこんでいました。
 カトマという言い回しも、覚えていません。
 
 しかし、どうも小生は、ハンガリーでもパラチンカを食べた記憶があるというか、或いはソフィアに住んでいたハンガリー人のお宅でパラチンカをご馳走になったような、曖昧な記憶があるのです。・・・ともかく、ジャムがいっぱい中身に入った、あのパラチンカの味は、懐かしいです!!
返信する
長い間コメントを放置いたしまして、申し訳ござい... (むうちえ)
2011-06-06 21:41:51
長い間コメントを放置いたしまして、申し訳ございません。

TANKOさん、こんにちは。この分別、「基本では同じものだけど・・・」と当人の解釈によるものなので、私もホー、と納得したものの味の基本的な違いは分からず・・・ でもおいしいですよね。

少し前の記事にも書きましたが、私は基本的にボザ飲めます。「健康と美容にいい」と聞くとなおさらおいしく感じるもので・・・ ちなみに最近遊びに来てくれた日本人の女の子、前はボザ、ダメだったんだけど、今回「五家宝」味ととるとまあまあ飲めた、と言っておりました(笑)

室長様、こんにちは。

ハンガリーでは「パラチンタ」って言いますよね。比べて食べたことがないのでよく分からないのですが・・・ チョコクリーム(白や茶色)やイチゴやシプカのジャムがぬってあるとおいしいですよね。一度アイスクリームやフルーツのたっぷり盛ってあるパラチンカがお店で出てきたことがありました。おいしかったな~
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

アート・文化」カテゴリの最新記事