しろみ茂平の話

郷土史を中心にした雑記

大門駅の貨物

2020年06月14日 | 昭和36年~40年
大門駅は切符を買う窓口の隣に、貨物を取りあつかう窓口が並んでいた。
それは切符を買う人限定で、”チッキ”と呼ばれ、切符の行先まで荷物を受け付けてくれた。
自分の記憶では、
高校卒業時に荷物を大門駅のチッキで送ったような気がする。

”貨物”と呼ばれる荷物は昭和38年に廃止されている。


・・・・・・・・・・・・・・・


「大津野のあゆみ」平成15年 ぎょうせい発行 より転記


大門駅

明治30年、郷頭山の麓に大門停車場が完成。
大正12年、複線化。駅舎も拡張。客駅舎17坪、貨物倉18坪、駅長、助役の官舎も新築された。
昭和3年から、井笠バスが大門駅より海水浴客を運んだ。
昭和6年の満州事変、以降15年間の戦争で大門駅から多くの若者が出征していった。
第二次世界大戦では大門航空隊が爆撃、機銃掃射を受けたが幸いに鉄道には損害を受けなかった。
昭和33年、国道2号線が新しく開設され、トラックと競合するようになり、
昭和38年10月13日で貨物の取り扱い及び配達の取り扱いが廃止された。
昭和36年、岡山~三原間が電化された。
平成7年、南北連絡通路工事が始まる。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 青訓(大正)~青年学校(昭... | トップ | 青年団・処女会 »

コメントを投稿

昭和36年~40年」カテゴリの最新記事