哲学とワインと・・ 池田晶子ファンのブログ

文筆家池田晶子さんの連載もの等を中心に、興味あるテーマについて、まじめに書いていきたいと思います。

『ラテン語の世界』(中公新書)

2006-05-29 00:10:00 | 語学
 前に英単語の語源に関する本を読んだら、かなりのものがラテン語まで遡ることを知りました。で、ラテン語はどんなものだろうと、比較的最近出版された掲題の本を読んでみました。

 ラテン語も英語も数々のヨーロッパの言語もインド・ヨーロッパ語族に属し、それにはサンスクリットも入るそうです。その他の語族には、ヘブライ語やアラビア語が属すセム語族と、日本語も属すウラル=アルタイ語族があります。

 語源という意味で、さらにラテン語などのインド・ヨーロッパ語族の基となった最古の言語は、紀元前3千年位に南ロシアあたりから発祥したそうです。基となった言葉には「海」や「馬」はなかったが、「船」や「櫂」「帆」はあったので大きな川や湖は知っていたらしく、鉄も持っていた人類だったそうです。
 一体どんな経緯で人類が言葉を獲得したのか興味のあるところです。


 哲学で一般の人まで知っているラテン語は、デカルトの「コギト・エルゴ・スム」でしょうか。ラテン語は話者の主語がなく、動詞の格変化で全て表現するようです。「コギト・エルゴ・スム」も直訳すると、「思う・ゆえに・在り」となるが、動詞の格により「我は」が補うことができるようです。


 さて、池田さんのいう「言葉は命」、語源は生命の源を探る面白さはありますが、語源や言葉の源を知ったところで、「言葉は命」がわかったことにはなりません。例えば池田さんは、言葉では考えない、という言い方もされます。じっと思考をしているとき、言葉は使わないそうです。確かに我々も何か考えるときに、いちいち言葉を頭の中にめぐらせているわけではないですね。頭でわかってても、言葉に出せなかったりするのがいい例です。

 ということは「言葉は命」というのは、言葉になる前の基となる概念こそ命、とでも言い換えるのが正しいようです。ただ、概念は言葉にしてこそ、他者に伝わるのですから、結局「言葉は命」になるのですけれども。