哲学とワインと・・ 池田晶子ファンのブログ

文筆家池田晶子さんの連載もの等を中心に、興味あるテーマについて、まじめに書いていきたいと思います。

『ハングルの誕生』(平凡社新書)

2011-05-08 02:00:00 | 語学
 言葉は命である、とは池田晶子の繰り返した謂いであるが、その言葉とは、日本語とか英語とかの言語の違い以前のレベルの言葉を指している。しかし、どの言語であっても、話される以上、音を持つ。そのことについても池田さんは書いたことがある。


「言葉とは「意味」ではなくて「音」なのだと、考えている、というよりむしろ捉えている人々がいる。「意味」より先に、「音」があると。
 なるほど単純に時系列で考えてみても、話し言葉の方が書き言葉よりも成立は先だ、書き言葉においては意味の伝達の機能が前面に出てくるけれども、話し言葉においては、人は「話す」すなわち「発音する」こと自体を目的にすることもあり得る。古代の詩人や歌人たちは、書く人ではなく歌う人だったという事実ですね。詩や歌においては、意味よりも韻律や音の響きの方が大事だ。」(『暮らしの哲学』「心を動かす「音」」より)



 さて、前置きが長くなったが、表題の本において、ハングルがまさに音そのものを文字にしようとした世界にも稀有な例であり、その誕生経緯を中心に大変面白く書かれている。日本語も音を示す言葉であるひらがなやカタカナを漢字から作ったが、発音の仕方そのものを文字に直接表すという、きわめて高度な考え方は一歩ハングルに劣るといわざるを得ないであろう。もちろんアルファベットも子音や母音を文字で表すとはいえ、発音の仕方を文字に表してはいない。


 ハングルを知らない人は一体何を言っているのかわからないかもしれないが、例えばカタカナの「カ」は、文字自体には子音や母音の区別をあらわさないし、発音の仕方も文字自体が示しているわけではない。しかし、ハングルの同じ発音を示す「가」という文字はアルファベットでいえば「ka」と同じだが、文字の左側はkを発音する際の口内の舌の形を象っているのだ。また「다」は「ta」の発音だが、やはり左側は「t」を発音する際の口蓋と舌の形を象っている。ちなみに右側の母音の形も、発音の仕方を組み合わせて作られているそうだ。


 このようなハングルを、今まで文字を使えなかった庶民が使えるようにと、時の王の命令で作ったのが15世紀のことだそうだが、その後実際に多くの人々が使う文字になったのだから、その当時の高度の知性には大変驚嘆する。表題の本を読むとわかるが、現代の言語学に通ずる理論を500年前に先取りしているのだそうだ。


 世間では何かと日本語の秀逸さを強調するような、少しナショナリズムがかったような言動がよく見られるが、隣国のこの高度な知性の歴史ももっと知られてよいと思う。ただ、現在の韓国(北朝鮮も?)では漢字を廃除してハングルのみの表記を基本としているそうだが、本来漢字圏にもかかわらず漢字の豊かな世界を廃除するのはもったいない気もする。その原因が、占領時代に漢字を含めた日本語を押し付けた経緯もあったとも聞くが、是非漢字も一緒に使うことを再考してほしいところだ。