哲学とワインと・・ 池田晶子ファンのブログ

文筆家池田晶子さんの連載もの等を中心に、興味あるテーマについて、まじめに書いていきたいと思います。

阿部謹也著『中世賎民の宇宙』(ちくま学芸文庫)

2007-06-24 21:00:00 | 
 いくら世の中が便利になったように見えても、人は昔も今も変わらない、とは池田さんはよく書いておられました。そして人類の歴史は、自分の歴史でもあると。

 ところで、歴史を面白く読ませる本のうちの一つに、ハーメルンの笛吹き男の話で一世を風靡した阿部謹也さんの著作があります。今回は表題の本を読んで見ました。

 この本のポイントの一つを一言で言えば、なぜ差別が生じたか、ということです。日本でも被差別の問題がありますが、実はヨーロッパでも同様の差別があったことは、これまであまり日本に紹介されていなかったようです。この本では中世の宇宙観を解明していくなかで、差別が生まれてくる過程を解明しています。

 とくに印象深かった話を少し要約して紹介します。差別が生まれる原体験のような話です。

「(小学校で)たとえば生徒の中に非常に能力のある生徒がいる。その生徒はときどき教師に意地悪い質問をしたりする。すると、生徒の方に能力があることがわかり、教師の能力の方が低いということが判ってくる。そうなると教師は頑張ろうとして、ルールとかしつけなどのいろんな形でその生徒に圧力をかける。それがいじめにつながる。その場合の心理的構造というのは、潜在的な能力を持っているこの子供に対する教師の怖れがいじめという形で出て来る。」(P.323)


 阿部さんによれば、中世においても、自分達にない能力をもつ民に対する怖れが差別につながっていったのだそうです。

 差別も国家や民族と同様、かなり強固な観念となっていますが、その源を知ればかなり相対化できそうな気がします。


2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
最後の新刊 (久里浜@)
2007-06-28 21:26:17
 今日、池田さんの最後の新刊 「暮らしの哲学」(毎日新聞社刊)を入手しました。
 本文はまだ読んでいませんが、とても素敵な本に仕上がっています。白地をベースに、四季の空に雲が浮かんでいる装丁。春夏秋冬に章立てされ、それぞれの章扉には表紙に使われた写真がカラーで配置されている粋なつくり。
 それから、本文の著者紹介の横に掲載された、愛犬を抱いた池田さんの美しさ。池田さんが美人であることと物事の本質は関係ないと言いつつも、「哲学の巫女」と呼ばれた魂の、この世にふさわしい姿だと一瞬思ってしまいました。(修行が足りないのかなぁ?)

 よい本を遺してくれた池田さんと、支えたスタッフの方々に感謝です。
 でも、これでいよいよ最後。
 さみしさも、もちろん。

返信する
「暮らしの哲学」 (にし)
2007-06-29 21:08:58
miyurinさんの本文と関係なくてすみません。

ほんと、いい本にしてくれました。
装丁の写真の突き抜けた空、そして帯の文章で溜め息が… やはり詩人ですね。

著作リストに沿ったかたちで、1代目コリーとのツーショットに続いて、2代目との写真が…
池田さんの「時熟」が現れていて、泣けてしまいます。私も修業が足りないようです。

「君自身に還れ」を2回目の味読中でした。影響で買った大峯顕氏の「宗教の授業」も開くのが楽しみ。

先日は「メタフィジカル・パンチ」で触れていた、「兄 小林秀雄」を古本屋で入手、とても良い本でした。

あらゆる「気付き」と「本当の豊かさ」を教えてくれた池田さんに感謝しきれません。

中島義道氏追悼文の結びじゃないですが…
いま何をしてるのですか?
返信する