平家物語・義経伝説の史跡を巡る
清盛や義経、義仲が歩いた道を辿っています
 




倶利伽羅峠の合戦で平家軍に勝利した木曽義仲は、そのまま快進撃を続け
行家とともに都に入ります。平家は安徳天皇を奉じて慌ただしく都を落ちて行きました。
義仲と行家は後白河法皇に謁見し恩賞を賜りましたが、その恩賞をめぐって
両者は対立します。
さて義仲が西国に落ちた平家を追討しようと、
屋島に渡ろうとしているところへ、「後白河法皇が義仲を除こうと
密かに頼朝と提携し、義仲と距離を置こうとしている。さらに法皇に取り入って
寵をえた新宮十郎行家が義仲を様々に讒言している」との知らせが伝わります。
義仲は平家追討を放棄して急いで引返し、法皇と頼朝との間で
秘密の交渉が進められたことを強く非難し、法皇と鋭く対立します。
行家は義仲との衝突を避けるため、すれ違うように播磨国に下り、
平家が陣を張る播磨の室山(たつの市室津港の背後の丘)に押し寄せますが惨敗、
命からがら海路を和泉に逃れます。

ここで義仲と袂を分かつことになった行家(源義盛)を簡単にご紹介しましょう。
行家は源為義の十男で、熊野で成長します。為義の長子源義朝(頼朝の父)が
平治の乱で清盛に敗れると平氏全盛時代となり、平治の乱で義朝軍として
参戦した行家は、熊野に隠れ住み新宮十郎と名乗ります。

後白河法皇の皇子以仁王(もちひとおう)が平氏討伐を決意し挙兵すると、
行家は源頼政に呼び出され、八条院の蔵人に任命され、
東国の源氏に以仁王の令旨を伝える使者となります。 

ちなみに行家は頼朝・義仲らの叔父にあたりますが、年齢が近く叔父・甥というより
兄弟に近いと考えられています。ところがこの挙兵は未然に発覚して失敗。
以仁王・頼政は討死しますが、諸国の源氏に送った令旨が
やがて平家打倒の挙兵を促すことになります。

頼朝・義仲が相次いで挙兵した後、行家も数千騎を率いて
尾張の墨俣川合戦で平家軍と戦いますが敗れ、鎌倉に赴き頼朝を頼ります。
しかし拒絶されたために不和となり、義仲の陣営に身をよせ行動を共にします。
しかしこれが頼朝と義仲の対立の一因となります。
頼朝は疑り深い性格ですから義仲が行家と一緒になって
自分に敵対するとでも思ったのでしょう。
義仲は嫡子清水冠者義高を人質に差出すことで頼朝との合戦を避けます。 

義仲は信濃から北陸道を快進撃し、倶利伽羅合戦・加賀の篠原合戦に大勝します。
一方、行家軍は北陸の志保山合戦で平家軍に散々に蹴散らされ、
義仲の援軍によってやっと勝利します。
平家を都から追落し、義仲とともに都に入った行家は院宣によって、
従五位下・備前守に任じられますが、左馬頭・伊予守に任命され
朝日将軍と呼ばれることになった義仲よりも恩賞が低いことに不満をもち、
両者の仲は次第に悪化します。
義仲は樋口次郎兼光(今井四郎の兄)を
行家討伐のために河内石川城に出陣させますが、
兼光は行家を討ちもらし、行家は紀伊国名草に逃げ込みました。

その後、義仲を討って上洛した義経に近づいた行家は壇ノ浦合戦後、
頼朝と不仲になった義経と結び、義経とともに大物浦から船出しますが、
激しい風にあおられて行家は和泉国に漂着し、
在庁官人日向守清実(きよざね)の屋敷に匿われていたところを密告されました。
北条時政の甥の平六時貞や常陸坊昌明らに捕えられ、
桂川下流の河原・赤井河原で斬首、翌日には行家の息子光家も処刑されました。
行家が和泉に逃れたことについて『源義経』には

「行家は熊野に関係が深かったことから、京と熊野を結ぶ
交通路にあたる和泉に拠点を有したのであろう。」とあります。

『源義経の生涯』に写真が載せられている行家の墓(貝塚市)を調べたところ、
墓は日向権守清実の末裔「要」邸内に祀られていることがわかりました


土塀に囲まれ東側には長屋門が設けられ、
江戸時代に庄屋を務めたという屋敷は、今もその面影を色濃く残しています。
 行家の墓は非公開のためお参りはできませんでしたが、

インターホーン越しにお尋ねすると墓は確かに邸内にあるとのことでした。 
新宮十郎行家の屋敷跡
『アクセス』
「行家の墓」貝塚市畠中2-8-11 墓は非公開 南海電車貝塚駅下車 徒歩15分
『参考資料』
「大阪伝承地誌集成」清文堂出版 別冊歴史読本「源義経の生涯」新人物往来社
元木泰雄「源義経」吉川弘文館 
高橋昌明「平家の群像」岩波新書
 上横手雅敬「平家物語の虚構と真実」(上)塙書房

上杉和彦「源平の争乱」吉川弘文館「平家物語」(上)(下)角川ソフィア文庫
 新潮日本古典集成「平家物語」(中)(下)新潮社




 



コメント ( 2 ) | Trackback (  )