平家物語・義経伝説の史跡を巡る
清盛や義経、義仲が歩いた道を辿っています
 




京都市東山区にある三島(嶋)神社は平家ゆかりの社です。
社伝によれば、後白河院の妃建春門院滋子が摂津国三島鴨神社に
皇子誕生を祈願したところ、高倉天皇が誕生しました。
後白河院は皇子誕生を喜び、永暦元年(1160)平重盛に命じて
小松谷(重盛の領地)に社殿を造らせ、都の巽(たつみ)の方角の
守護神として三島鴨を勧請したのが当社の起こりと伝えています。

滋子は清盛の妻時子の異母妹にあたり、
高倉天皇は平家所縁の娘が生んだ最初の天皇でした。
治承2年(1178)高倉天皇の中宮建礼門院もまた
当社に安産を祈願し、安徳天皇を生んでいます。
三嶋神社は、平家滅亡後も安産の神として信仰され、
祈願する者は鰻を禁食し、
お礼に鰻の絵馬を奉納する習わしになっています。

現在、当社は事情があって社殿、境内地を失い、
マンション裏に復興された小さな祠が祀られているだけです。
『三嶋神社社伝記』には「2000年10月13日、
悪禍事にて社殿、境内地を手離して
本町鎮座の瀧尾社に遷座。
02年9月15日には、旧社地の上馬町へ
再び社殿を造営した。」
とあります。
なお祈願所は、東山区本町11ー718 
東福寺近くの瀧尾神社境内にあります。

また『京都発見』には、「平成6年2月、秋篠宮殿下も
紀子妃殿下とともに
三島神社に子授け祈願に来られた。という話を
宮司友田滋教(しげのり)氏から聞いた。」と記されています。
<



祭神 大山祗大神(おおやまづみのおおかみ)
天津日高彦火瓊々杵尊(あまつひだかひこほのににぎのみこと)
木之花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)

三嶋神は龍神と関係が深く、龍神の使者が水蛇(みずち)
または鰻とされ、三嶋神社祈願所瀧尾神社に於いて、
毎年10月26日に鰻放生大祭(鰻祭)が行われています。


牛若丸(源義経)が当社に参籠し、平家追罰を祈願すると、
早々に奥州へ下るべしとの託宣があり、
この石の前から奥州へ旅立ったと伝えています。

揺向石(ようこうせき)は、赤みをおびた岩石で
コノハヤサクヤ姫が影向した石という。


建春門院が皇子誕生を祈願したというお社をご覧ください。
三島鴨神社(建春門院滋子)
『アクセス』
「三嶋神社」 京都市東山区渋谷通東大路東入上馬町
市バス 東山線「馬町」下車、東へ200m 京都女子大の近くです。
『参考資料』
梅原猛「京都発見」(1)新潮社 上横手雅敬「平家物語の虚構と真実」(下)塙書房
 村井康彦「平家物語の世界」徳間書店 「寺院神社大事典」平凡社



 
 




コメント ( 10 ) | Trackback (  )