平家物語・義経伝説の史跡を巡る
清盛や義経、義仲が歩いた道を辿っています
 




法金剛院の表門を出て、西側のゆるやかな坂道を5、6分上ると
法金剛院の背後に鳥羽天皇中宮待賢門院璋子の御陵があります。



鳥羽天皇皇后璋子花園西陵

宮中での華やかな生活、愛と憎しみ何もかもが終り静かに眠る待賢門院

璋子は17歳で入内し、崇徳・後白河両天皇を生みました。
入内前は鳥羽天皇の祖父白河法皇の養女として育てられたので、

崇徳天皇は法皇の子であるという噂がありました。
法皇は鳥羽天皇をむりやり退位させて上皇とし、5歳の崇徳天皇を即位させます。
天皇の母となった待賢門院璋子は、朝廷内での地位は盤石のものになります。

その後、鳥羽天皇との間に生まれた通仁親王、君仁親王は幼くして亡くなり、
25歳で生んだのが後に激動の時代を生き抜き、辣腕をふるう後白河天皇です。


白河法皇が崩御し、後ろ盾を失ってしまった待賢門院璋子に、
鳥羽上皇は若い美福門院を入内させます。
そして美福門院が生んだ近衛天皇を即位させると、
叔父子といって嫌っていた崇徳天皇を退位させました。
美福門院が皇后となり天皇の母になると、情勢は一変し美福門院の勢力が強まり、
待賢門院璋子、美福門院得子の女同士の闘いが熾烈になっていきます。

晩年、待賢門院は
法金剛院を建立し、しばしばこの寺で過ごしています。
ついにわが子仁和寺覚性法親王(鳥羽天皇第5皇子)の手出家落飾し、
その3年後、三条高倉第に於いて45歳でその生涯を終えました。

待賢門院かくれさせ給うて後、法金剛院におはして、
昔の御あと哀れに見給ひける折しも、郭公の鳴きければ
♪ふる里を見にこざりせば時鳥 だれと昔を恋ひて鳴かまし(出観集、夏)覚性法親王
(母上がお住みになった懐かしいこの寺に今日私が来なかったら時鳥よ、

おまえは誰と昔を恋しがりながら鳴いただろうか。)
法金剛院 (待賢門院璋子)  
『アクセス』
「待賢門院陵」 京都市右京区花園扇野町 JR花園下車徒歩12分位
『参考資料』
 村井康彦「平家物語の世界」徳間書店 「平安時代史事典」角川書店
竹村俊則「昭和京都名所図会」(洛西)駿々堂

 

 






コメント ( 4 ) | Trackback (  )


« 母恩寺(後白... 崇徳天皇廟・... »
 
コメント
 
 
 
前回のコメントで名前を間違って書きました<(_ _)> (yukariko)
2008-01-14 17:49:15
「鳥羽上皇が美福門院得子(女房平滋子)を皇后…」と書いてしまいました。

美福門院得子(近衛天皇の母)と建春門院滋子(清盛の義妹で高倉天皇の母)を一緒にしてしまいました。全くの勘違い!

今回載せて下さった住職の講話テキスト「天皇家歴代」ではっきり分かりますね。
思い違いを書いてすみません。

73~82代の天皇10代は白河上皇の院政(開始1086~・鳥羽上皇・後白河法皇1192没)で影も薄く、ぐちゃぐちゃ!

確執と嫉妬と憎しみの渦巻く時代(笑)
高貴な人々ほど生き難く、しかも仏にしかすがれなかった?
読んでも辛い!
 
 
 
分かりにくかったですね! (sakura)
2008-01-15 16:22:50
平家の史跡をたずねて歩き始めてから思った以上に史跡をたずねて撮影することができています。
この辺りの記事を先にして清盛の時代に入れば分かりやすかったのですが、
最初この辺は記事にするつもりはなかったのです。
祇園女御がでてきたりするので
勘違いされたのでしょう。
法皇の名前も白河法皇・後白河法皇も
間違えやすいですし、

後白河法皇の子二条天皇や鳥羽天皇の子近衛天皇も
あまり馴染みがないですね。
でも「平家物語」の中では二条天皇、近衛天皇は
「二代の后」に登場、
近衛天皇は頼政の鵺退治で有名な鵺に
悩まされた天皇です。
平家人々の名前も正盛、忠盛、清盛、重盛、宗盛、頼盛と分かりにくいです。
私がちょっと時代を遡ったので混乱されただけです。

いつもコメントを書いていただいてありがとうございます。ご迷惑でしょうが、
Yukarikoさんのコメントを読ませていただいては、
次の記事はこうしようああしようと
参考にさせていただいているのです。

今まではインターネットでぴったりの系図を探しても見つからず大変でしたが、
書物やテキストから引用することを思いつき、
これからは丁度の系図があれば引用して分かりやすくします。
記事が全部完成して全部読んで下さったら、
平家物語ゆかりの地への理解が
少しできたかなとおっしゃって下されば私は充分です。
「長い物語」伝説の部分があったり、研究者によって見解の相違があったりで
私自身どこまで理解することができるか
分かりません。

長くなりますがついでに記事の補足をさせて下さい。
源平の時代は白河・鳥羽・後白河の院政の時代です。
1086年に白河上皇がそれまで長い間藤原摂関家に握られていた国政の実権を天皇家に取り戻したい思いで院政を開始します。
摂関政治で不遇だった貴族等が院政を支えます。
北面の武士は院の近臣と呼ばれた白河法皇の私兵に
始まります。
延暦寺の僧兵が強訴したときも対抗したのは北面の武士で、北面の武士の中で次第に重用されたのが、
桓武平氏・清和源氏です。

院政の地は鳥羽(鳥羽離宮・鳥羽殿・城南(せいなんの)離宮)の他に白河(法勝寺)がありましたね。

鳥羽院政の地は少し先で地図と写真で見ていただきます。

 
 
 
実地に歩かれての丹念な記事がとてもありがたいです! (yukariko)
2008-01-15 17:22:39
その昔、日本史では御堂関白の後は保元・平治の乱と内容なしでひとくくり、北面の武士→平氏台頭→源平の戦い→平氏壇ノ浦滅亡→頼朝鎌倉幕府を開くまで年号と用語だけで習いました。

後に本を読んでも源氏や平家がらみだと頭にも入り易く記憶に残るのですが…保元・平治の乱は入り組んでいるから理解しにくいですね。

だからとてもありがたい記事で、詳しい内容に感心しながら読ませて頂いています。

記事を読んだ後、「二代の后」で検索
…近衛天皇12歳皇后多子11歳(仲良し程度)、二条天皇18歳皇后多子21歳(天皇23歳で崩御・仲睦まじい)…を読み、多子に同情したりとこの時代を身近に感じたりします。

書いて下さる方はとても大変だと思いますが、本当に身に付く教養ブログです!
 
 
 
私も同じですよ! (sakura)
2008-01-16 09:13:39
年号と用語だけで暗記する日本史も世界史も私は
ちっとも面白くありませんでした。
背景も舞台も少しも見えてこなかったためだと
思います。
保元・平治の乱を覚えてらっしゃるだけでも
素晴しい!
保元の乱は藤原氏も絡み名前だけでも
混乱しそうなので、
崇徳上皇から入り、上皇と和歌の交流のあった西行を
登場させて保元の乱に軽く触れる程度にします。

「二条天皇」「高倉天皇」に仕えたのが
地元島本町に碑・墓がある小侍従(頼政の彼女とも)
小侍従自身は「平家物語」(月見)に登場します。
その前に二条天皇も理解したいので、
「二代の后」も記事にし
地元の歌姫にもデビューしてもらいます。

自分自身が面白くてついつい
深く書いてしまいますが、
いつもyukarikoさんが素人の書いたこんな記事でも
読んでくださるのでいつもありがたく思っています。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。