平家物語・義経伝説の史跡を巡る
清盛や義経、義仲が歩いた道を辿っています
 




法楽寺は紫金山(しこんざん)小松院と号し、真言宗泉涌寺派の別格本山です。
治承2年(1178)清盛の嫡男小松内大臣平重盛が創建したと伝えられ、
「田辺のお不動さん」の名で親しまれている名刹です。

院号は小松の大臣(おとど)といわれた重盛(1138~1179)にちなむ小松院、
寺名は敵味方の区別なく慈悲の心で接する「怨親(おんしん)平等」の法楽、
山号の紫金山は宋国育王山請来の紫金(しこん)二粒の仏舎利を表しています。

宋の育王山(中国五山の一つ)仏照国師を崇拝していた重盛は、
黄金三千両を祠堂料として送り、紫金の舎利2個をいただき
この寺に納めています。
紫金とは「紫磨黄金(しまおうごん)」の略で、
紫色を帯びた最高の黄金を意味しています。

『平家物語・巻3・金渡(こがねわたし)』にも、
重盛が育王山の仏照禅師に黄金三千両を贈り
結縁を求めたことが記されています。

一説によると、重盛は仏照国師を我が国に迎えようとしましたが、
仏照は丁寧にこれを断り代わりに秘蔵の仏舎利2個を贈り
その志に報いたという。(『摂津名所図会』)

法楽寺の古文書には、その時を
「南宋第二主(南宋第2代皇帝の意)孝宗(こうそう)順熈二年、
本邦高倉安元二年(1176)乙未也」」と記し、
重盛の邸内に多くの僧侶が招かれ、
一七日(いちしちにち・七日間)、昼夜を問わず香を
焚いて経を読み、大法要を行ったとあります。

治承3年(1179)5月、重盛は熊野参詣の途次法楽寺に立ち寄り、
田地四反6畝八十歩を寄進し、盛大な落慶法要を営み、
紫金二個の仏舎利とともに平治の乱の時に亡くなった
源義朝の念持仏・如意輪観世音(にょいりんかんぜおん)像を安置し、
「怨親平等」に源平両氏の菩提を弔ったと伝えています。
 この如意輪観世音像の背面には、「左馬頭義朝
一刀三礼(仏像を彫刻する時、一刻みするごとに三度礼拝すること)
久安二年(1146)丙寅(ひのえとら)
二月十八日法眼湛幸作之」との墨書銘があります。


南田辺にはかつて舎利田という地名がありましたが、
これは重盛が舎利供養料として寄進した田の跡といわれています。

熊野信仰が盛んになると、平家一門は熊野本宮大社の
造営にも関わり、その功で肥後守というポストを得ています。
忠盛は熊野本宮造営の功績を息子に譲り、
20歳の清盛が
肥後守に任じられたのです。
京から熊野へは、大阪・和歌山を経由して熊野へ参詣する
ルートが一般的でした。造営に際して、
忠盛や彼の郎党たちが熊野と京の間を盛んに往来し、
この摂津田辺の地も度々通ったであろうことは推測できます。
そんな縁ある地に重盛は白羽の矢を立て、豪壮な堂宇を築いたようです。

当時、財力を提供してポストを得るということはよくあることでしたが、
それが熊野本宮であったことは注目すべきことです。
平家重恩の身であった熊野別当湛増は、以仁王の謀反を
清盛に知らせ本宮の手勢を率いて、源氏方についた
那智・新宮の軍勢に戦いを挑んで敗れています。(『巻4・源氏揃』)

重盛は法楽寺落慶法要が行われた治承3年の8月に42歳という若さで
清盛に先立って病没し、平家の礎が傾く原因の一つとなりました。
法楽寺の位牌には「治承三年己亥(つちのとい)八月朔日薨(こう)
 当寺開基小松院内大臣平重盛公照空浄蓮大居士位」とあります。

最寄りのJR南田辺駅



⇦300m法楽寺





法楽寺は摂津国田辺、現在の大阪市東住吉区山坂にあります。

 






山門をくぐって正面に建つ三重の塔は、
平成8年(1996)に再建されたものです。

本堂

創建時の伽藍は元亀(げんき)2年(1571)、織田信長の
戦火にかかり焼失しましたが、12世紀の名品と評価される
「絹本著色(けんぽんちゃくしょく)不動明王二童子像」(国重要文化財)、
「銅製蔵王権現立像(ざおうごんげんりゅうぞう)」(府有形文化財)などは
焼失をまぬがれました。

その後、平盛家(恩智次郎右衛門の子)が出家して快裕と称し、
天正13年(1585)に復興にあたりました。しかし、戦国時代のことでもあり、
容易に進まず江戸時代の中頃まで細々と法灯を継いでいました。
延宝6年(1678)、河内三大寺のひとつ、野中寺(やちゅうじ)から来た
洪善(こうぜん)が再興に努め、大和大宇陀の松山藩織田家の殿舎を譲り受け、
宝永8年(1711)本堂・山門を築き、中興の祖と仰がれました。
大和松山藩主は織田信長の次子、信雄(のぶかつ)を祖とする一族で、
信長の兵火に焼けた寺院を、その遠孫の殿舎で復興したことになります。

かつては源義朝の念持仏如意輪観世音を安置していましたが、
鎌倉初期に不動信仰が盛んになると、いつの間にか不動尊が有名になり、
今では厄除田辺不動尊として知られ、
毎月28日の縁日には多数の参拝者で賑わいます。



熊野街道沿いには「たなべはうらくじみち」と
刻まれた石標が各所にあったといわれ、
四天王寺の南門の庚申堂付近にも現存しています。
このことからも江戸時代から法楽寺への
盛んな参詣があったことがうかがわれます。

石標は、近畿労働金庫天王寺支店(大阪市天王寺区北河堀町4-22)
北へ約10メートルのところにあります。

「これより右たなべはうらくじみち」と刻まれた古い道標。

重盛の念仏堂跡に建つ正林寺 小松谷正林寺(平重盛阿弥陀経石 )  
死期を悟った重盛が参詣した熊野本宮平重盛熊野詣(熊野本宮大社)  
大阪市の法楽寺(2)重盛が賜った育王山伝来の舎利安置  
『アクセス』
「法楽寺」大阪府大阪市東住吉区山坂1丁目18−30
JR阪和線「南田辺駅」下車、東へ100メートル
大阪メトロ谷町線「田辺駅」下車、西へ150メートル
拝観:年中無休。6:00~17:00 電話:06-6621-2103
『参考資料』
永井路子 木南卓一著「法楽寺」 (平重盛・慈雲尊者と法楽寺 )法楽寺、昭和53年
三善貞司編 「大阪史蹟辞典」清文堂出版、1986年 「大阪市の地名」平凡社、2001年
冨倉徳次郎「平家物語全注釈(上)」角川書店、昭和62年



コメント ( 2 ) | Trackback (  )


« 平重盛・清盛... 大阪市の法楽... »
 
コメント
 
 
 
お疲れ様です。 (揚羽蝶)
2018-12-14 17:51:06
ひとつ前のブログの磐田市連城寺の平清盛、重盛両公の供養塔等yukariko様も書かれているように、すごく分かりにくい場所にあるのに良く調べておられると思います。
大阪市の田辺にある法楽寺については、地元ながら、知りませんでした。信心深い重盛公ゆかりのお寺だったのですね。平家だけでなく、源氏の菩提も弔ったのは流石です。また、近いうちに行ってきます。
 
 
 
敵の菩提を弔うとは心優しいですね。 (sakura)
2018-12-15 18:03:11
四天王寺の南門、庚申街道沿いに現存する法楽寺への道標は、
天下茶屋を経て熊野街道を下り一日がかりで参拝する人が
市中に多かったことを意味しているそうです。

江戸時代の摂津国の観光案内書「摂津名所図会」には、
法楽寺の全景が描かれています。
(拝観パンフレットにその一部が載っています。)
名所図会の普及により、当時は今よりもずっと知名度の高いお寺だったのでしょうね。

法楽寺では、十二月二十八日のしまい不動で大根炊きが参拝者にふるまわれます。
年末何かとお忙しいでしょうが、お時間があればぜひお出かけになってください。

連城寺の平家の拝み墓は、確かに分かりにくい場所にありましたが、
もっと分かりにくかったのが源希義の墓です。
広い林の中を駆けまわってやっと見つけました。

 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。