平家物語・義経伝説の史跡を巡る
清盛や義経、義仲が歩いた道を辿っています
 



以仁王(またの名を高倉宮)は、後白河院の皇子で皇位継承の位置に
ありますが、
平家から疎外され、不遇をかこっていました。
高倉天皇が清盛の娘徳子の生んだ皇子(安徳天皇)に位を譲り、
宮は自らの皇位継承の夢が断たれました。
そこへ平氏全盛の世に不満を抱いていた源三位頼政が宮を訪ね、
平家打倒の挙兵を勧めます。頼政の説得に思い悩んだ末、
源行家に令旨を与え諸国の源氏に挙兵を促しますが、
謀議が平家方に伝わるや、清盛は福原から急ぎ京に入り、
「以仁王を捕らえて土佐に流せ」と命じました。

当時、頼政は70歳を超え、位は清盛に推挙され三位まで昇っていました。
『平家物語』では、頼政が以仁王に謀反を持ち掛けたとしていますが、
実際は以仁王が皇位継承の最後の機会と見て、
頼政をそそのかしたという説が有力視されています。

治承4年(1180)5月15日、十五夜の月を眺めていた以仁王のもとに、
頼政の使者があわてた様子で手紙を持ってきました。
それには
「ご謀反が早くも顕れ、検非違使の役人がお邸にお迎えに参ります。
園城寺(三井寺)へお入り下さいませ。頼政もやがて参ります。」と書かれてありました。
平氏が以仁王の反乱を知ったのは、『覚一本平家物語』には、熊野別当、
『源平盛衰記』では、湛増の弟の佐野法橋が密告したと記しています。


以仁王は長谷部信連(のぶつら)の勧めに従って、
髪をほどき市女笠を被り女房装束をし、三条高倉の御所を脱出し、
乳母子宗信と童を供に高倉小路を北へ、近衛大路を東へ進み、
鴨川を渡り、
東山の大文字山から如意ヶ岳を越え(如意越え)、
暁近く琵琶湖畔の三井寺の背後に辿りつきました。
この山越えは
御足(みあし)より出づる血は、いさご(砂)を染めて紅のごとし。
と悲惨なものだったようです。
三井寺は源氏に縁の深い寺で、頼政の弟の良智・乗智という僧もいました。

『平家物語』巻4・山門蝶状には、以仁王の挙兵を受けて
三井寺の動向が描かれています。

以仁王は僧兵が南院(現、三井寺高台にある観音堂辺)
法輪院に用意した御所に入りましたが、
三井寺の僧たちも一枚岩ではありませんでした。
三井寺長吏・円恵法親王(後白河法皇の皇子・以仁王の異母弟)は
兄宮を都に送り返そうと奔走しましたが、
以仁王は「生きて
辱めを受けるより死を選ぶ」と武人をしのぐ毅然とした態度で拒否します。


天皇が退位してはじめての御幸は石清水、賀茂社など都近辺の神社に
参詣するのが通例ですが、高倉上皇は初参詣を、清盛の崇拝する
厳島神社に詣で
都附近の寺院は平家に対して強く反発しました。
三井寺でも僧兵の反平家感情は強く、

円恵法親王は以仁王の説得を諦めます。

三井寺から比叡山延暦寺、南都興福寺に協力を求めて牒状(書状)が送られ、
興福寺はすぐに承諾しましたが、延暦寺からは返信がありません。
 二寺を対等に扱った三井寺からの手紙の文面が延暦寺の反感をかった上、
清盛と親しい延暦寺の 座主明雲の存在も関係したと思われます。

同月22日、頼政は近衛河原の自邸を焼き払い、息子らを率いて
三井寺に入りました。
以仁王に味方する三井寺の僧には、乗円坊の
阿闍梨慶秀(きょうしゅう)・円満院大輔源覚(げんかく)などの他、
橋合戦で活躍した一来(いちらい)法師や筒井浄妙明秀などがいます。

当時、三井寺は南院・中院・北院で構成されていました。

南院の法輪院に入った以仁王と頼政は、早速、開かれた軍議で六波羅の夜討ちを
提案しましたが、平家に味方する阿闍梨真海が長々と時間かせぎをして撹乱し

夜明け近くになってしまいこの計画は失敗しました。

そして、比叡山には平家から莫大な米や絹が次々と届き、
賄賂を受け取った延暦寺は結局動きませんでした。
延暦寺の協力がなければ、とても以仁王を守りぬくことはできません。
延暦寺との連携に失敗した以仁王と頼政は、急遽、
頼政一族とその配下の兵、
三井寺の僧兵たちを率いて、
南都興福寺の僧兵と合流すべく25日に奈良を目指しました。

境内図は三井寺HPよりお借りしました。

三井寺と清和源氏との結びつきは深く、源頼義は永承六年(1051)
前九年合戦に出陣の際、厚く崇拝する新羅明神に参拝し武功を祈願しました。
この合戦に勝利した頼義は、息子快誉を三井寺の
学侶(法務に携わる僧侶)
とし、頼義の三男義光は新羅明神の前で
元服して、新羅三郎義光と称し、金光院を創建したという。
以仁王の令旨を受けて挙兵した源頼朝は、平家討伐後、
源平合戦の戦火で焼かれた三井寺を源氏の氏寺として再興しています。


園城寺(三井寺)表門の大門
もとは、湖南市常楽寺の門でしたが、秀吉が伏見城に移し、
のち家康の寄進によって三井寺に移築されました。
両脇に仁王像を安置することから、仁王門とも呼ばれます。




近江八景のひとつ三井の晩鐘

当時、園城寺中院の中央にあった金堂



長等神社横から観音堂へ



境内南部の高台の一郭には、西国三十三所第14番札所の伽藍があります。
辺りはかつて園城寺の南院と呼ばれていた所です。


正法寺観音堂

観音堂前広場の隅にある石段を上った展望所より琵琶湖を望む

三井寺(園城寺)には、鎌倉時代末期の三井寺境内と伽藍が描かれた五幅の
「園城寺境内古図」が残されており、そこには北院・中院・南院・
三別所・如意寺が描かれ、院政期の寺域を伝えています。


そのうちの一幅に描かれている如意寺は、平安時代中期?に創建され、
寺領は西が鹿ケ谷から東は三井寺
背後の長等山まで、北は志賀山より南は山科藤尾まで
如意ヶ嶽山中一帯に伽藍が連なっていましたが、応仁の乱
の兵火で焼失していったという。


この絵図から大文字山一帯は、如意寺の伽藍が峰伝いに連なっていたことがわかります。

鹿ケ谷の俊寛僧都山荘のあった辺に流れる楼門の滝の傍に園城寺西門があり、
かつては鹿ケ谷から如意が岳を越えて三井寺に達する道を、
如意越と呼び近江への重要な交通路でした。

東山鹿の谷といふ所は後ろは三井寺に続いて、ゆゆしき城郭にてぞありける。
それに俊寛僧都の山荘あり。(平家物語・巻一)


治承4年(1180)5月、以仁王が御所を構えたという三井寺の法輪院
(南院に属した一支院)については、これ以降の記録はなく、
度重なる戦火で焼失したものと思われます。


一方、以仁王の御所の留守を預かった長谷部信連(のぶつら)は、
三条大路に面した総門も高倉小路に面した小門も開いて
役人を待ちうけていると、大納言実房を陣頭に、侍大将には頼政の養子の
兼綱が立ち追討軍300騎程が御所を取り囲みました。

(頼政の謀反を平家方はまだ知らなかったためと『平家物語』は説明しています。)

信連は孤軍奮闘して以仁王の
逃亡を助けますが、多勢に無勢、
長刀で股を突き通されて生け捕りにされ、六波羅に連行されます。

当初は首をはねるということでしたが、
清盛は武勇に免じて信連を伯耆国(鳥取県)の日野に流します。
信連は源経基の八代の孫にあたり、以仁王の侍として仕えていた人物です。
その後、鎌倉幕府の世になって源頼朝はこれを伝え聞き、
信連に能登の国を領地として与え、子孫は能登の豪族として栄えます。


『アクセス』
「長等山園城寺(三井寺)」大津市園城寺町246 
京阪電車「三井寺」駅より徒歩約10分


「三井寺」駅より琵琶湖疏水に沿って西へ「長等神社」横の三井寺拝観受付より
階段を上がると
現在の「南院」の中心
西国三十三所観音霊場の第14番札所観音堂です。

『参考資料』
「平家物語」角川ソフィア文庫 村井康彦「平家物語の世界」徳間書店 
上杉和彦「源平の争乱」吉川弘文館 上横手雅敬「平家物語の虚構と真実」(上)塙書房
 「古絵図が語る大津の歴史」 大津市歴史博物館 「三井寺」三井寺発行 
「近江名所図会」柳原書店 竹村俊則「昭和京都名所図会」(洛東下)駿々堂 
「三井寺と近江の名刹」小学館 「平安時代史事典」角川書店 









コメント ( 9 ) | Trackback (  )


« 高倉宮跡(以... 橋合戦(宇治... »
 
コメント
 
 
 
疑問が解消しました!ありがとう! (yukariko)
2008-06-23 10:21:07
以仁王が令旨を発した後、三井寺を目指した時京都高倉~山科~園城寺は遠いからそのルートでは無理?と思っていたので納得しました。

その後宇治から南都奈良の興福寺を目指し山城の光明山鳥居で敗死したのですね。(高倉神社があったのにはびっくりしました。)

荒神口の写真と楼門の滝の関連が素晴らしいです。

本当にありがとう!

くるりんの画像、出来ましたら又送ってくださいね。
 
 
 
ご指導ありがとうございました! (sakura)
2008-06-23 15:01:39
早速使わせて頂いています。
クルリンの作品は、すぐ送らせていただきます。

鹿ケ谷から三井寺に至る山道は如意越えといって、
近江へ行く重要な交通路だったようです。

滝は如意寺(三井寺別院)の楼門の傍にあったので、
この名があるそうです。

高倉神社はとてものどかな田園風景の一角に、お祀りされています。
お茶屋さんに行かれたついでに又寄ってみてください。
 
 
 
園城寺・延暦寺・興福寺も一枚岩ではないところが難しい! (yukariko)
2008-06-27 17:48:12
権力に弱く弱者には強く、金と利権にさとい巨大雄寺は僧兵を擁して利のある方に付こうとして勢力争いをしたり、決起を引き伸ばしたり。異母弟の三井寺を
頼ったものの、日和見主義の一派や裏切りで、反攻も計画倒れで頼りにならないと以仁王と頼政は南都行きを決断。

平氏が勢力を減らすのは木曽殿との戦による所が大きいですが、その始まりは「新宮十郎行家」によってもたらされた以仁王の令旨と頼政一門の謀反、全国の反平氏の勢力にとっては影響が大きかったのでしょうね。
 
 
 
早速使って頂いてありがとう! (yukariko)
2008-06-27 17:55:18
マウスオン、クリック、Wクリック、マウスアウトの方はタグを載せませんでしたが、以前にタグ自体をご紹介してあった事に例会で少し触れたので、聞いてくださり、早速使って頂いて嬉しかったです。

このように関連のある画像の時に使うと面白いと思います。
モザイク画像の時は最後の画像だけウエイトをずっと大きくして頂くと分かり易いです。
 
 
 
画像に変化が出て面白いので早速使わせて頂きました! (sakura)
2008-06-28 11:04:15
延暦寺はワイロに弱かったようです。

謀反の計画があまりにも早く平家方に伝わったため、
充分な準備ができないまま頼政、以仁王は滅びますが、

行家が全国の源氏に呼びかける令旨は行き続け、頼朝、木曽殿も蜂起し源平の合戦が始まります。

モザイクは文化博物館の写真が汚いので誤魔化すために
早い速度にやり直したのですが、コメントに書いて頂いたように確かに分かりにくいので、ウエィトを大きくしました。
ご指導ありがとうございました!

 
 
 
宇治橋がTOPになりましたね! (yukariko)
2008-07-05 23:01:04
いよいよですね。
お茶の水を汲む「三の間」が写っていますね。
646年には既に橋が架けられていたそうですから平城京、平安京共に都の守りにとても重要な橋だったのでしょうね。

今の時代、天瀬ダムがあっても流れは急ですから、その昔は大変だったのでしょうね。
 
 
 
たった今開戦しました。 (sakura)
2008-07-06 15:26:05
源平合戦の幕開けです!

宇治橋のお茶の水を汲む「三の間」は、
むかし橋の鎮守(橋姫神)をお祀りしていた所でもあったのですね。
ここは交通の要所だったので橋の争奪合戦も行われたり、
洪水で流された橋は南都の協力で架け替えられたようです。
コメント頂いたように、とっても重要な橋だったのでしょうね。

橋合戦にタグを使わせて頂きました、お陰さまでレパートリが増えてます。
ありがとうございます。


 
 
 
小関越 (自閑)
2016-09-04 20:53:51
sakura様
有る人が、以仁王は逢坂では無く、小関越えて宇治に向かったとおっしゃるので、三井寺から小関越えで醍醐まで歩いて見ました。
確かに、途中三井寺観音堂から小関峠へ抜ける道が有り、ここを通れば門前の人々に気付かれず寺を出る事が出来る。馬も隊列は組めないが、通る事が出来ると思いました。
例によって、日没から醍醐寺へは寄らず、直に醍醐駅に行ってしまいました。
頼政道は、直ぐなのは知っていましたが、その辺が、頑張れない所です。
何度も三ノ宮まで行って福原行宮跡まで行っていないですし。(-_-;)
少し涼しくなったら両所にも行きます。
(;´д`)ゞ!
 
 
 
自閑さま (sakura)
2016-09-05 09:47:51
頼政道には次のような説もあります。
奥野健治氏は『万葉山代志考』の中で、『源平盛衰記』が記す
頼政道(逢坂から醍醐、宇治)は、実は間道ではなく、
古代の主要道であったとされています。

これに従うと、早くから近江と奈良を最短距離で結ぶ公道を
以仁王・頼政一行は堂々と南下したのかも知れません。

残暑が厳しいですから、あまりご無理なさいませんように。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。