平家物語・義経伝説の史跡を巡る
清盛や義経、義仲が歩いた道を辿っています
 




那須与一の墓が京都市の即成院(そくじょういん)にあります。
即成院は真言宗泉涌寺(せんにゅうじ)の塔頭の一つで、
即成就院(そくじょうじゅいん)とも伏見寺ともよばれています。
泉涌寺の塔頭は現在九ヶ寺あり、その大半は中世他所より移されたものが多く、
古文化財や伝説を持つものが数多くあります。

『雍州府誌』によれば、即成院は正暦二年(991)に恵心僧都が伏見桃山に開いた
光明院が始まりで、寛治元年(1087)、関白藤原頼通の子で伏見長者といわれた
橘俊綱が同所に邸を建て、光明院を持仏堂にしたものであるという。

その後、即成院は荒廃しましたが、後白河院追悼のため、建久六年(1195)
宣陽門院と高階栄子によって再興され、下野国那須庄が寺領として寄進されました。
このあたりの事情から那須与一の伝承が生まれたと推定されています。
高階栄子(丹後局)の夫・
平業房は後白河院の近臣で、清盛が院を鳥羽殿に
幽閉した際に免官となり、伊豆に流されやがて殺害されました。
未亡人となった彼女は院の寵愛を得て、皇女宣陽門院(せんようもんいん)を生み、
後白河院の晩年の治世に権勢を振るいます。

秀吉の伏見城築城に当たって伏見区深草に移され、さらに明治35年に
現在地に移され、昭和10年にもとの名の即成院となりました。
二転三転としたお堂とともに、
那須与一にまつわる伝説もそのまま現在の即成院に移っています。

即成院は泉涌寺の総門を入って左手にあり、
門の脇には「元光明山即成院」と刻まれた石碑がたっています。

 即成院の山門の上には、鳳凰が据えられています。 

寺伝によれば、与一は下野国から屋島に出陣する途中、突然病に罹りましたが、
当院に参籠し、本尊の阿弥陀如来に病気平癒の祈願をしたところ病は癒え、
屋島合戦で戦功をたてました。
京に戻り再び即成院に参籠した後、
まもなく出家し34歳で当院の阿弥陀さまの前で亡くなったとしています

本堂に安置されている国重要文化財の本尊阿弥陀如来像及び
同じく重文の二十五菩薩座像は明治初年に伏見から移転しました。

二十五菩薩練供養が毎年十月に行われ、多くの参拝者で賑わうようです。
本堂を極楽浄土に見たて、地蔵堂を現世になぞらえ、
その間に高さ2m余の橋を架け、菩薩の面をつけ、金襴の菩薩の衣装をまとった
25人の子供たちが来迎和讃にあわせて橋の上を練り歩きます。
平成二十八年十月十六日(日) 午後一時

地蔵堂



石碑には「那須與市之墓参道」に刻まれ、本堂裏手に那須与一の墓といわれる
巨大な宝塔が小さな堂内に安置されています。






願いが的へ
与一の石塔の傍には、願い事を書いた扇が奉納されています。
与一はこの寺の阿弥陀如来を信仰したことにより、屋島の戦いで武名を挙げたとされ、
これに因んで祈願をすればたちどころに成就するといわれています。

高さ3メートルにも及ぶ石造の宝塔は伏見寺の遺構とされ、
石材は軟質の松香石で、今は摩滅してわかりませんが、円形の軸部には
釈迦と多宝の二仏が並んで坐るさまをあらわしていたとされています。
『山州名跡誌』は、那須与一の石塔と記しています。
一方、『石山行程』は橘俊綱の塔としています。

那須与一の墓・北向八幡宮・那須神社(その後の与一の足跡)  
屋島古戦場を歩く与一扇の的(祈り岩・駒立岩)  
那須与一の郷(那須神社)  
一の谷へ出陣途中、亀岡で病になったという与一
那須与市堂  
『アクセス』
「即成院」京都市東山区泉涌寺山内町28
JR奈良線・京阪電車「東福寺」駅下車 徒歩約10分

 市バス「泉涌寺道」下車 徒歩約7分
『参考資料』
「京都市の地名」平凡社、1987年 「郷土資料事典(26)京都府」人文社、1997年

竹村俊則「昭和京都名所図会」(洛東上)駿々堂、昭和55年 
「京都府の歴史散歩」(中)山川出版社、2003年 「京の石造美術めぐり」京都新聞社、1990年
上横手雅敬「鎌倉時代 その光と影」吉川弘文館、平成7年



コメント ( 7 ) | Trackback (  )