平家物語・義経伝説の史跡を巡る
清盛や義経、義仲が歩いた道を辿っています
 




平忠度(1144~1184)は忠盛の六男で、清盛の末弟にあたります。
忠度にまつわる物語の中で、印象深いシーンは和歌の師・藤原俊成との
別れを描いた巻七の「忠度都落の事」、そして巻九の「忠度の最期の事」です。
今回は一ノ谷合戦で忠度が討死する場面を描いた忠度の最期と
忠度の腕を埋めたという腕塚堂をご紹介します。

須磨海岸の東に長田港があります。この辺りは一ノ谷合戦で敗れた
平家武将たちの多くが海上の船へと逃れたところです。
この港に近い駒ヶ林町の民家の路地奥に忠度の腕を埋めたという
腕塚堂があります。堂内には忠度の位牌があり、
お堂の傍には忠度を祀る十三重の塔が建っています。
またJR新長田駅近くには、腕塚にちなむ「腕塚町」という地名もあります。




居酒屋「ちか」と腕塚堂説明板の間の路地を入り、道なりに60m進みます。





十三重の塔が軒に触れんばかりにたっています。

一ノ谷の戦いでは、忠度は西の搦手口の大将軍として
源氏軍に対しましたが、一の谷の城郭背後からの義経の
逆落としで総崩れとなり、駒ヶ林の沖に停まっていた船を目ざし、
百騎ばかりの手勢に囲まれながら落ちて行きます。

忠度その日の装束は、紺地の錦の直垂に黒糸縅の鎧着て、
太く逞しい黒馬に金粉をちらした塗鞍を置いて乗っていました。
黒と紺を基調した年齢にふさわしい落ち着いた色調の装いです。

武蔵国猪俣党の岡部六弥太忠澄がその軍装から、大将軍に違いないと
目をつけ、鞭をあげ鐙(あぶみ)をけって追いつき呼びとめます。
「いかなる人に候ぞ。名乗らせたまえ。」忠度は「味方であるぞ。」と
言いますが、その振り仰いだ顔を見ればお歯黒をつけています。
味方の源氏武者には、歯を染めた者などいるはずがありません。
平家の公達であろうと、馬を並べて組みついてきます。
忠度勢は数では圧倒的に有利でしたが、忠度の周囲を固めていた手勢は
諸国から寄せ集めた駆り武者ばかり、この様子をみるや主を見捨て
蜘蛛の子を散らすように逃げ出しました。

しかし忠度は熊野育ちの剛の者、一人で応戦して六弥太を逆にねじ伏せ、
その首を取ろうとした時、駆けつけた六弥太の郎党が
後から駆けより右腕を肘の下から切り落としました。
利き腕を落とされた忠度はもはやこれまでと観念し、「しばらくどいておれ、
念仏を唱えるほどに。」と六弥太を残った左手でつかんで2mほど投げ飛ばし、
そして西に向かって高らかに念仏を唱えながら首を取られました。
41歳の最期でした。その箙には「旅宿(りょしゅく)の花」という題で
一首の和歌が結びつけられていました。
これによって六弥太は、討ち取った武将が薩摩守忠度であることを知ります。

♪行き暮れて木下かげを宿とせば 花や今宵の主ならまし 忠度

(旅をするうちに日が暮れてしまった。あの桜の木陰を宿とするならば、

桜の花が今宵の宿の主となって、もてなしてくれるのであろうか。)
行き暮れて途方にくれた旅人がふと見かけた桜を心の中に
思い描いて詠んだ美しい一首の和歌が、戦場の殺伐とした風景を
風雅な情景に展開させています。

「武蔵国の住人、岡部六弥太、薩摩守忠度をお討ち申したぞ」と
大声で名乗ると、『平家物語』は「敵も味方もこれを聞いて、
あないとほしや、武芸にも歌道にもすぐれて、
よき大将軍にておはしつる人をとて、皆鎧の袖をぞぬらしける」と
「忠度の最期の事」の章段を結び、死の直前まで
風雅の道を忘れなかった忠度の死に同情を惜しみませんでした。

ところで「♪行き暮れて…」の歌について、『源平の武将歌人』には
「『忠度集』の諸本では、内閣文庫蔵浅草文庫本のみに見え、
巻末に後人の手で書き加えられている。従って歌の真偽は疑わしく
『平家物語』の作者による創作歌を書き入れたものかと思われる。」とあります。

『平家物語』の系統によっては、忠度最期の話はあっても、
この和歌が入ってないものもありますが、
この歌の詩情は、忠度作として調和するもので
都落ちの時の「♪さざなみや…」と対をなす和歌で、
忠度をより魅力的に印象づけてくれます。

『平家物語全注釈』によると、「忠度の家集には、この箙につけた歌は見えないが、
賀茂歌合に、花を詠める
木のもとを やがて住家と なさじとて 思ひ顔にや 花は散るらむ
が発想において極めて近い歌である由を志田義秀氏が説いた。」とあり、
この歌を踏まえて忠度は箙に結ばれていた和歌を作ったとも考えられます。


 
 明治39年(1906)作の唱歌『青葉の笛』には
「更くる夜半に門(かど)を叩き わが師に託せし言(こと)の葉あわれ
 今わの際(きわ)まで持ちしえびらに 残れるは花や今宵の歌」と
忠度都落ちの情景とその最期が歌われています。

ここから約300mほど西北の野田8丁目27に胴塚があります。
平忠度胴塚
明石市源平合戦の史跡2(腕塚神社・忠度塚)  
岡部六弥太が建てた忠度の墓
平忠度の墓(清心寺)  
岡部六弥太忠澄の墓・普済寺・岡部神社  
忠度と和歌の師藤原俊成の別れをご覧ください。
忠度都落ち(俊成社・新玉津嶋神社)  
『アクセス』
「腕塚堂」神戸市長田区駒ヶ林町4ー5
神戸市営地下鉄「駒ヶ林駅」下車、南西へ徒歩9分 
JR神戸線「鷹取駅」下車、南東へ徒歩22、3分
『参考資料』 
新潮日本古典集成「平家物語」(下)新潮社 「平家物語」(下)角川ソフィア文庫 
上宇都ゆりほ「源平の武将歌人」笠間書院  冨倉徳次郎「平家物語全注釈(下1)」角川書店、昭和42年
「図説 源平合戦人物伝」学習研究社

 

 

 

 



コメント ( 6 ) | Trackback (  )