平家物語・義経伝説の史跡を巡る
清盛や義経、義仲が歩いた道を辿っています
 




青墓の宿(岐阜県大垣市)は東国へ往来する旅人の宿場で、
当時遊女で賑わった町です。

旅人の宿泊の世話をしたのが、長者とよばれる土地の豪族でした。
後白河院によって編纂された『梁塵秘抄』には、青墓宿の
阿古丸・目井・乙前(おとまえ)延寿(えんじゅ)などが登場し、
なかでも乙前は後白河院の今様の師でもありました。

西行の祖父にあたる今様の名手監物源清経は、尾張の国に
下向した折、宿泊した青墓宿で当時12、3才の乙前に出会い
その声の美しさに将来大成するだろうと京へ連れ帰ります。
西行の母方の祖父である源清経は今様の達人であっただけでなく、
蹴鞠も得意とし文武両道に通じていました。
父を早くに亡くして母方の家で育てられた西行は
清経の才能を受け継いだといわれています。

延寿は青墓の長者大炊(おおい)の娘で、義朝(頼朝の父)との間に
夜叉御前という娘を儲け、延寿の伯母は為義(義朝の父)の
晩年の愛人となって4人の子供を生んでいます。


昼飯(ひるい)バス停からJRのガードを潜ると
「史跡の里青墓町」の木標が
見えてきます。すこし行くと、
遮那王(義経)が鞍馬寺から金売り吉次とともに奥州へ下向の途中、

立ち寄ったというよしたけ庵(円興寺の一坊円願寺)があります。

よしたけ庵

遮那王は近江から杖にしてきたよしの杖を地面に突き挿し、
源氏が再び栄えるよう祈り
「♪挿し置くも形見となれや
後の世に源氏栄えばよし竹となれ」と詠み出発しました。

後にその願いが通じたのか、よしが芽をふき竹の葉が茂り
寺は「よしたけ庵」と呼ばれました。

円願寺は信長の兵火で焼失、江戸時代になって

中山道が整備されたのち、街道沿いのこの地に移転再建されましたが、
再び焼失し現在は廃寺になっています。

小篠竹の塚(照手姫の墓)

集落を外れると大谷川、この川に沿って遡れば右手に元円願寺跡。
ここは今から四百余年以前に東山道の宿場町だった青墓の
円興寺36坊のひとつ円願寺跡です。
山上の円興寺や朝長の墓に参詣できない人のために、
山上の朝長の墓と同じものをこの寺の一角に建てました。
向こうに見える山は伊吹山系、この山系の東端には
石灰の採掘で山肌を削りとられた金生山があります。
あたり一面収穫の時期を向かえ黄金色に輝く麦畑が広がっています。
この辺一帯平安時代末期には、
傀儡(くぐつ)といわれる
遊女で賑わった青墓宿が営まれていたはずですが、
宿場らしい
面影はどこにもありません。

それもそのはず、ここが宿場として栄えていたのは
鎌倉時代あたりまでのことで、以降は杭瀬(くいせ)川の
渡し場がある赤坂宿が代わって発展していきます。

今となっては大炊長者屋敷がどこにあったのかは定かではありませんが、
元円願寺から3、400m東方、JRの鉄道沿いの道の北側に
長者屋敷推定地として
好事家が建てたという石碑があるそうです。
元円願寺跡からさらに峠の方へ進むと、
大炊長者の菩提寺円興寺が見えてきます。




大炊一族、義朝の菩提を弔う円興寺

参道脇には自然石に手彫りで刻まれた歌碑が建っています。


♪遊びをせんとや生まれけむ 戯れせんとや生まれけむ

   遊ぶ子どもの声聞けば わが身さえこそ揺るがるれ
(遊びをしようとしてこの世に生まれてきたのであろうか、
それとも戯れをしようとして
生まれてきたのであろうか。
無心に遊ぶ子供たちの声を聞いていると
自分の体までが
自然と動きだすように思われる)
『梁塵秘抄・巻二』

 
母・待賢門院の影響を受け、今様に熱中していった後白河院は
「鳥羽院(後白河院の父)が亡くなると、
まもなく保元の乱が起こり、今様どこではなかったのだが
保元2年乙前の歌をなんとかして
聞きたいといやがる乙前を
むりやり引っ張りだし、人ばらいをして高松殿の居室で
互いに歌談義をし、その夜師弟の約束をした。

乙前に部屋を与えて留め、前から歌っていた歌で
節が違う歌は乙前の歌い方に統一して
習い直した。」
そののち、延寿とは「5月の花の頃、江口、神崎の遊女や傀儡女が

集まって供花会をしたことがあった。その時今様の話が出て
延寿が『恋せば』という
足柄を御所様にお習いしたいと
いっていると近臣の者から聞いたが
取り合わないでいたとこ
ろ『何としてでもお習い申し上げたい』というので乙前に尋ねると

『お教えなさいまし』というので夜ごとに二、三夜ほどで教えた。
その後、別れの挨拶に
来たときに今様を歌わせた時
『みごとであるぞ』と褒めると延寿はすぐさま今様で

返歌をかえしたので大変感激し褒美を与えた。」
(『梁塵秘抄口伝集 巻第十』)

円興寺本堂

昆虫採集の子供達で賑わう境内

この寺の北東、金生山の西側には麓から山頂にかけて
七堂伽藍が建ち並ぶ元円興寺がありましたが、織田信長に焼かれ
江戸時代に現在地に移転再建されています。
今年(2010年)12月28日は朝長の850年忌、
この地で十六歳で亡くなった朝長に因んで、
命日には16回梵鐘を突くそうです。
境内から山道を辿ると(裏参道)東方の山中にある
元円興寺、朝長の墓所へと通じるのですが、
「クマ出没の注意書き」に急遽予定を変更して表参道から上りました。

青墓 (源朝長の墓・元円興寺)
平治の乱から30年後、建久元年源頼朝は上洛に際し
円興寺に五千石の寺領を寄進し、大炊長者や延寿に褒賞を与え、
父義朝をだまし討ちにした長田忠致(ただむね)を斬首しました。

『アクセス』
「円興寺」岐阜県大垣市青墓町880
JR
大垣駅 「赤坂総合センター行き」バス乗車25分位終点下車
自転車で25分
赤坂総合センター隣の消防署で無料レンタサイクルをお借りしました。
『参考資料』
日本古典文学全集「神楽歌・催馬楽・梁塵秘抄・閑吟集」小学館 
桃山晴衣「梁塵秘抄 うたの旅」青土社 現代語訳「義経記」河出文庫  
日本地名大系「岐阜県の地名」平凡社 白洲正子「西行」新潮文庫
 「平安時代史事典」角川書店 「群書類従」『保暦間記』続群書類従完成会
 現代語訳「吾妻鏡」(5)吉川弘文館
 
 
 
 

 

 
 
 





コメント ( 2 ) | Trackback (  )