NHK「病原性大腸菌か 幼稚園児死亡」(http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111003/k10013015261000.html)。<以下引用>
<岐阜県各務原市の幼稚園に通う3歳の男の子が、下痢や腹痛を訴えて入院し、3日、死亡しました。男の子と同じクラスのほかの園児5人も下痢などの症状を示していて、岐阜県では、病原性大腸菌「O157」に感染した疑いがあるとみて調べています。岐阜県によりますと、死亡したのは、岐阜県各務原市にある私立の幼稚園「ひよし幼稚園」に通う3歳の男の子です。男の子は、先月29日に下痢や腹痛などを訴えて病院で診察を受け、翌日から入院していましたが、2日夕方から容体が悪化し、3日、死亡しました。岐阜県によりますと、幼稚園の同じクラスに通う園児2人も下痢や腹痛などの症状を示して入院しているほか、別の園児3人も同じような症状を訴えているということです。入院した2人からは病原性大腸菌「O157」が検出されたということで、岐阜県では、死亡した男の子も「O157」に感染した疑いがあるとみて調べています。幼稚園には、全部で13のクラスがあり、園内で調理した給食を食べているということですが、ほかのクラスでは症状を訴える子どもはいないということです。幼稚園は、4日から当分の間、休園することにしています。幼稚園の小島宏毅園長は「今回起きた事態について、重大に受け止めています。原因の把握に努め、今後の対応を取りたいと思っています」と話しています。>
都道府県別の腸管出血性大腸菌感染症届出件数(http://idsc.nih.go.jp/idwr/sokuho/index.html)は定期的にチェックしておきたい。腸管出血性大腸菌感染症は感染症法の3類感染症であるが、食中毒によるものは食品衛生法による対応も併行される。但し、短期間に複数例が発生していなければ、感染症法のみの対応となることが少なくない。特に、広域散発の場合はそうであろう。最近はPFGE検査による分子疫学調査が行われており、散発と思われていた腸管出血性大腸菌が実はつながっていることもある。昨年度から食中毒調査支援システム(NESFD)が運用されている(http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/nesfd/index.html)(http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/gyousei/dl/100413_01.pdf)が、食中毒が疑われなければ役立たない。全国保健所長会からの重点要望(http://www.phcd.jp/kuni/H24_youbou_teishutsu.pdf)では、広域的な分子疫学調査体制や情報共有システムの推進、国立感染症研究所・地方衛生研究所・保健所の全国ネットワークの強化が要請されている。放射性物質汚染牛肉をみてもわかるように、食品流通は非常に広域である。それにしても一口に腸管出血性大腸菌感染症といってもピンキリである。今年は焼肉チェーン店でのO111による集団食中毒やヨーロッパ(http://www.euro.who.int/en/what-we-do/health-topics/emergencies/international-health-regulations/ehec-outbreak-in-germany)でのO104による重症例の多発が大問題になったことは記憶に新しい。
<岐阜県各務原市の幼稚園に通う3歳の男の子が、下痢や腹痛を訴えて入院し、3日、死亡しました。男の子と同じクラスのほかの園児5人も下痢などの症状を示していて、岐阜県では、病原性大腸菌「O157」に感染した疑いがあるとみて調べています。岐阜県によりますと、死亡したのは、岐阜県各務原市にある私立の幼稚園「ひよし幼稚園」に通う3歳の男の子です。男の子は、先月29日に下痢や腹痛などを訴えて病院で診察を受け、翌日から入院していましたが、2日夕方から容体が悪化し、3日、死亡しました。岐阜県によりますと、幼稚園の同じクラスに通う園児2人も下痢や腹痛などの症状を示して入院しているほか、別の園児3人も同じような症状を訴えているということです。入院した2人からは病原性大腸菌「O157」が検出されたということで、岐阜県では、死亡した男の子も「O157」に感染した疑いがあるとみて調べています。幼稚園には、全部で13のクラスがあり、園内で調理した給食を食べているということですが、ほかのクラスでは症状を訴える子どもはいないということです。幼稚園は、4日から当分の間、休園することにしています。幼稚園の小島宏毅園長は「今回起きた事態について、重大に受け止めています。原因の把握に努め、今後の対応を取りたいと思っています」と話しています。>
都道府県別の腸管出血性大腸菌感染症届出件数(http://idsc.nih.go.jp/idwr/sokuho/index.html)は定期的にチェックしておきたい。腸管出血性大腸菌感染症は感染症法の3類感染症であるが、食中毒によるものは食品衛生法による対応も併行される。但し、短期間に複数例が発生していなければ、感染症法のみの対応となることが少なくない。特に、広域散発の場合はそうであろう。最近はPFGE検査による分子疫学調査が行われており、散発と思われていた腸管出血性大腸菌が実はつながっていることもある。昨年度から食中毒調査支援システム(NESFD)が運用されている(http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/nesfd/index.html)(http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/gyousei/dl/100413_01.pdf)が、食中毒が疑われなければ役立たない。全国保健所長会からの重点要望(http://www.phcd.jp/kuni/H24_youbou_teishutsu.pdf)では、広域的な分子疫学調査体制や情報共有システムの推進、国立感染症研究所・地方衛生研究所・保健所の全国ネットワークの強化が要請されている。放射性物質汚染牛肉をみてもわかるように、食品流通は非常に広域である。それにしても一口に腸管出血性大腸菌感染症といってもピンキリである。今年は焼肉チェーン店でのO111による集団食中毒やヨーロッパ(http://www.euro.who.int/en/what-we-do/health-topics/emergencies/international-health-regulations/ehec-outbreak-in-germany)でのO104による重症例の多発が大問題になったことは記憶に新しい。