goo blog サービス終了のお知らせ 

撮れたて箕面ブログ

箕面市公式ブログ!北大阪から全国へ発信中!箕面広報室職員などが取材した市内の出来事、イベント情報などを紹介

西分署の救助訓練が熱い!

2009年07月14日 | こんなことがありました!

  今日は、消防署西分署の救助訓練を見学させてもらいました。「消防長視閲」といって、日頃の訓練の成果を披露する特別な日です。


整列する救助隊員たち


 この訓練は、川の対岸の救助を想定し、対岸に取り残された人を、ロープを使って隊員2人が助けに行く、というものです。救助する役割の隊員も救助される役割の隊員もそれぞれに技術が必要です。

 救助隊員たちの熱気に包まれた西分署で、いよいよ訓練が始まりました!



ロープをつかむ!

 

 

引く!

 



渡る!

 大阪市消防学校で開催される「第38回消防救助技術近畿地区指導会」に、箕面市消防救助隊も出場します。
 いろいろなイベントも同時開催されますので、みなさんぜひご来場ください。

   開催日時:7月25日(土曜日)午前9時30分から
   開催場所:大阪市消防学校(東大阪市三島2-5-43)
 

 <救助隊、かっこよかったよ!毎日暑い中大変だけど、頑張ってね! 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝くじ発祥の寺、瀧安寺住職らが梅田で宝くじ発売前にご祈祷!

2009年07月13日 | こんなことがありました!

 サマージャンボ宝くじ発売初日の7月13日(月曜日)、大阪駅前第4ビル特設売場で、宝くじ発売の開始前に、宝くじの元になった富くじ発祥の寺である箕面山瀧安寺の住職山本照覺師をはじめ、山伏のみなさんがご祈祷を行いました。

 ほら貝が吹かれ、太鼓がなり、厳かな雰囲気の中、読経が行われました。

新型インフルエンザなど疫病退散祈祷

景気回復や商売繁盛など

みなさんに福運がありますようにご祈祷しました

3億円当たったら、新しいカメラを買いたいな。残ったお金は箕面市ふるさと寄附金」に寄附しよう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり大事!大人の姿勢

2009年07月12日 | こんなことがありました!

 7月11日(土曜日)、メイプルホールで、第12回みのおの子どもを育てる大人たちの学習会がありました。

 この学習会は、箕面市内全小学校13校区で組織している地域の大人たちの集まり「青少年を守る会」と市内小中学校の教職員で組織している「箕面市教職員組合」が、「地域の子どもは地域で育てよう」を合言葉に、実行委員会を結成し学習会を開催しているものです。



 第1部は、「This is 箕面の教育2009」と題して、豊川南小校区からは新旧の地域住民の交流のようすが、第六中学校からは東小学校・豊川北小学校との連携型一貫教育の取り組みが、止々呂美小校区・とどろみの森学園からは「とどろみの森学園開校一年」が、報告されました。



 第2部では、「家庭のしつけ」、「大人同士のつながり」、「経験不足」、「あいさつしましょう!礼儀です!」をテーマに、市内小中学校の教職員と13校区の守る会の代表のみなさんがユーモラスに、寸劇が行いました。



 「うん、こんな場面ある、ある」と思わずうなずいてしまうような場面や、


 会場全体が爆笑する場面も…



プロ顔負けの演技に、満員の会場からは盛大な拍手が送られました。



 さらに、元大阪府教育委員会教育振興室副理事兼教務課長の宮本弘子さんからは、教育者としてのお話のほか、サッカーの元日本代表でヴィッセル神戸の宮本恒靖選手の母親としての自身のエピソードも交えて、子育てについて語られました。



<寸劇もみなさんのお話もおもしろくて2時間があっという間でした。これから「早寝、早起き、朝ごはん」で、がんばろう! 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大ぶりで肉厚、しかも果肉がやわらかくて甘い「アレ」が昼食に!!

2009年07月10日 | こんなことがありました!

 地元の特産物を食べて、食事の楽しみをより一層感じてもらおうと、7月10日(金曜日)、箕面市立病院の昼食で、止々呂美特産の「ビワ」が出ました。

 ビワを食べた坂口冨久子さんは「今日は昼食にビワが出ると聞いて楽しみにしていました。ビワはみずみずしく、味も濃厚でとてもおいしかったです」と話し、また松延聖子さんは「地元で作られたものをいただけるというのは、市民としてもとてもうれしいです」と話しました。

 


 地産地消を推進する箕面市立病院では、これから箕面で採れた米や止々呂美特産の柚子(ゆず)、クリなどを昼食に出す予定です。

<甘くておいしくてほっぺた落ちちゃいそう~。この日の詳しいようすはこちらだよ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箕面の『“ゆず”キャラ』選考難航…決戦投票にもつれ込む!

2009年07月08日 | ゆずともみじの里

 7月8日(水曜日)、「ゆずともみじの里・みのおプロジェクト会議」が募集していた(募集の記事はこちら「箕面の柚子(ゆず)」のイメージキャラクター・ロゴマークの選考が行われました。

白熱した選考のようす

 

 627点から優秀作品を3点に絞り、まずは優秀賞の1作品を決定しました!

 

 

 

 

 

 

【優秀賞】


石田秀雄さん(愛知県名古屋市在住)の作品

 

 

 その後、最優秀作品の決定については、選考委員会が紛糾、意見が二分し、決定については、市民のみなさまの判断に委ねることとなりました

 

みなさまによる決選投票

きたる箕面まつりにて

ついに、最優秀賞が決定します!!!

 

【エントリーナンバー1番】


岩崎純也さん(栃木県佐野市在住)の作品

 

【エントリーナンバー2番】


吉永高規さん(福岡県北九州市在住)の作品

 

ぜひ、みんな投票してね

※投票は、箕面商工会議所のホームページで募集、最終決選投票として7月25日(土曜日)・26日(日曜日)に開催される箕面まつりの中で投票箱による投票を実施し、26日の午後には、結果を発表します。

<どちらが選ばれるか楽しみだな☆この日の詳しいようすはこちらだよ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サントリーサンバーズの選手たちとともに暴走族追放・少年非行防止街頭啓発活動!!

2009年07月07日 | こんなことがありました!

 7月7日(火曜日)、阪急箕面駅前などで、箕面市青少年補導員らとともに男子バレーボールチーム・サントリーサンバーズの選手たちが、暴走族追放・少年非行防止街頭啓発活動をしました。


 今日、午前中に委嘱式が行われ、箕面市防犯委員会の西川会長からサントリーサンバーズの選手たちに、「箕面っ子をまもるサポート隊」のたすきが手渡されました。

そして、街頭での啓発運動の前にみんなで記念撮影

うわー、すごく頼もしく感じるな。サントリーサンバーズは箕面市をホームタウンとしてるんだよ。>

 <あれは、みんな何を配っているのかな?

 

 はい、今回「のっちゃダメ 甘い言葉に 断固『NO!』」と書かれたポケットティッシュ、「地域で育む元気な子 地域で摘みとる非行の芽」と書かれたうちわ麻薬・覚せい剤乱用防止のために作られたちらしを配布しました。

 サントリーサンバーズの吉田譲選手は「子どもたちの模範となるように、あいさつや声かけなどしっかり行い、地域のみんなで子どもたちを見守りたいと思います。そのことで箕面市の環境が良くなり、それが大阪府や全国に広がればいいなと思います」と話しました。

<みんなで住みよい箕面市をつくっていこうね。この日の詳しいようすはこちら。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第五中学校でそうめん流しが行われました

2009年07月06日 | こんなことがありました!

 7月6日(月曜日)、市立第五中学校の人権サークルHand in Handがそうめん流しを行い、保護者や地域のかたも参加し、初夏のひとときを楽しく過ごしました。

 第五中学校の人権サークルHand in Handとは、障害のある、なしにかかわらず、手を取り合って(Hand in Hand)一緒に行う活動を通して、障害者理解を深めることが目的のサークルで、第五中学校に養護学級が設立された当時(約20年前)から活動しています。

 サークルのメンバーがそうめんを流し始め、生徒らは「早く次のそうめんを流して」と声を上げながら、冷たい水と一緒に流れてくるそうめんを、待ちきれないようすで、すかさずおはしですくって食べていました。

 <そうめんおいしかった!みんなもいっぱい食べてたね。この日の詳しいようすはこちらだよ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖母被昇天学院小学校から寄附をいただきました

2009年07月06日 | こんなことがありました!

 7月6日(月曜日)、聖母被昇天学院小学校の児童たちが市役所を訪れ、学校で集めた寄附金を倉田市長に渡しました。



▲寄附金を受けとるようす

 これは昭和60年から、毎年、聖母被昇天学院小学校から箕面市へ寄附をいただいており、児童たちは、おにぎりのみの昼食の「節食ランチ」で節約したおかず代金を寄附していました。

 ▲お礼の感謝状を贈るようす

 この日は、学校を代表して、生徒会会長の河野知世さん(6年生)、副会長の渡辺ことこさん(5年生)、書記の樋口万葉さん(6年生)が訪れました。

 河野さんは「病気などで困っている人のために使ってください」と話し、倉田市長は「寄附していただき、ありがとうございます。みなさんで集めていただいたこの貴重なお金は大切に使わせていただきます」と話しました。

<聖母被昇天学院小学校のみなさん、寄附ありがとうございます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪大生の環境サークルが地域のかたと箕面川を清掃!

2009年07月05日 | こんなことがありました!

 7月4日(土曜日)、大阪大学の環境サークル「GECS」(ゲックス)が、地域のみなさんと箕面西公園付近の箕面川の清掃を行いました。

 前日まではかなりの雨が降っていましたが、この日は朝から晴れ上がり、新聞に掲載されたこともあり、約100人ものかたが参加されました。

 川に入ると、10数名ずつの班に分かれて、班ごとにごみの収集量を競いました。



 多くの子どもたちも参加して、自然を楽しみながら、いっしょうけんめいごみを拾い集めていました。
 でも、川には、子どもたちが驚くような、いろんなごみが捨てられていました。 


原付バイク


自転車


電子レンジなど

 さらに、こんなごみまで… 


ゲームコントローラー、入れ歯、黒毛和牛にタコ





今回の川清掃では、約300キログラムものごみを回収することができました。

 また、川清掃のあとは、環境に関するお話やクイズ大会、懇親会が行われ、参加者たちは楽しみながら環境問題に関する意識を深めました。

 今回のイベントの実行委員長の高木千聡さんは、「このイベントは、毎年1回生が企画して実施していますが、ここまで大がかりなイベントは今回が初めてで非常に不安でしたが、いろんなかたの協力を得て多くの地域のかたが参加してくれてよかったです。これを機会に、環境問題への関心を深めてほしいですね」と話しました。

 <川がきれいになってよかったな。みんなも川にごみを捨てないようにしようね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第21回箕面紙芝居まつり・第19回箕面手づくり紙芝居コンクール開催のお知らせ

2009年07月03日 | こんなことがあります!

 「第21回箕面紙芝居まつり、第19回箕面手づくり紙芝居コンクール」が、メイプルホールなどで、今年も開催されます。

 紙芝居まつりが7月4日(土曜日)~12日(日曜日)に、箕面手づくり紙芝居コンクール実演による公開審査が4日(土曜日)、11日(土曜日)に行われます。



▲昨年の箕面手づくり紙芝居コンクールのようす

 今回のコンクールには、長野県や沖縄県など全国から、また海外からはラオスから6作品の応募があり、一般の部とジュニアの部合計の178作品が寄せられました。



▲昨年の紙芝居まつりのようす


 6月6日(土曜日)に行われた第一次審査では、一般の部A部門11作品、B部門14作品、ジュニアの部21作品が選出されました。最終審査会では、第二次審査を通過した一般の部A・B部門の作品と、第一次審査のジュニアの部入選作品も併せて、公開実演審査を行い、グランプリ、最優秀賞などの各賞が選ばれます。

<毎年、箕面紙芝居まつりは全国からたくさんの人が来て、盛り上がるんだよ。みんなもぜひ来てみてね。詳しい日時や内容はこちら。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする