goo blog サービス終了のお知らせ 

撮れたて箕面ブログ

箕面市公式ブログ!北大阪から全国へ発信中!箕面広報室職員などが取材した市内の出来事、イベント情報などを紹介

言葉で伝える技術を競う!

2018年11月22日 | こんなことがありました!

11月10日(土曜日)、箕面市立箕面文化・交流センターにて、第37回箕面市青少年弁論大会が開催されました。



この大会は市内在住・在学の中学生による弁論大会で、大舞台における弁論の機会を通じ、中学生が論理的な思考力と自己表現力を身につけることを目的に開催しており、今年は15名の中学生が出場しました。
(主催:箕面市・箕面市教育委員会・箕面ライオンズクラブ)



開会するまでは中学生は緊張でいっぱいの表情でしたが、いざ始まってみると、演台の上で堂々と熱弁をふるってくれました!
マイクを使わない形式で、自分の声そのものを会場に届けようと一生懸命頑張っていました。



今大会もたくさんのかたにご来場いただきました!

15名の出場者とテーマを紹介します。

第一中学校 1年
吉田 晋之介(よしだ しんのすけ)さん
テーマ「自然災害について」

とどろみの森学園 7年(※)
須江 美友(すえ みゆ)さん
テーマ「みんなが笑顔に!」

第二中学校 2年
江口 優斗(えぐち ゆうと)さん
テーマ「暑さ指数」

第三中学校 2年
梶田 百恵(かじた ももえ)さん
テーマ「ちゃんと見ること」

第三中学校 3年
貴志 梨名(きし りな)さん
テーマ「自分との約束」

第四中学校 1年
坂東 美旺(ばんどう みお
)さん
テーマ「努力」

第五中学校 2年
畔見 明友香(あぜみ あゆか)さん
テーマ「ホーム」

第六中学校 1年
八尾 武儒(やお たけひと)さん
テーマ「礎(いしずえ)」

第六中学校 2年
大森 はな(おおもり はな)さん
テーマ「かけがえのない宝物」

第六中学校 3年
中西 郁花(なかにし ふみか)さん
テーマ「幸せとは」

彩都の丘学園 7年(※)
林 沙央理(はやし さおり)さん
テーマ「私の部活について」

彩都の丘学園 9年(※)
川阪 菜々子(かわさか ななこ)さん
テーマ「愛犬から教えてもらったこと」


アサンプション国際中学校 1年
森 日向子(もり ひなこ)さん
テーマ「世界で困っている人を助けるために私ができること」

アサンプション国際中学校 2年
山﨑 茉白(やまざき ましろ)さん
テーマ「世界の幸せのために」

アサンプション国際中学校 3年
稲野 かえで(いなの かえで)さん
テーマ「合唱コンクールの悔しさ」

※とどろみの森学園及び彩都の丘学園は、施設一体型の小中一貫校であり、中学1年生を7年、同2年を8年、同3年を9年と表記しています。













15名の出場者は思い思いのテーマで弁論を披露し、クラブ活動のことや、日常生活の中で感じた感謝の気持ち、自分がこれまで頑張ってきたこと、将来の夢など、自分の言葉で一生懸命に表現していて、審査員のみなさんの採点にも力が入ります。



発表終了後は出場者全員に、これまでの努力を評して、努力賞が授与されました。



そして、いよいよ結果発表と表彰です。
弁論のレベルが高く、優劣がつけにくい、と審査員のみなさんもずいぶん悩まれていました。
入賞者が発表され、賞状とトロフィー、副賞が授与されました。



出場された中学生のみなさんおつかれさまでした。

「自分の思いを言葉で表現し、人に伝える」ということに全力で取り組んだ出場者のみなさん。
入賞されたかた、惜しくも入賞とならなかったかたにかかわらず、この大きな舞台で自分の思いを精一杯表現したという経験は一生忘れられないものになるでしょう。
この経験を糧に、出場者のみなさんが大きく成長されることを期待しています!

なお、この弁論大会の記録写真の撮影は、毎年、大阪府立箕面東高等学校写真部のみなさんにご協力いただいております。

審査員のみなさま、この大会を支えてくださった関係者のみなさま、ご来場いただいたみなさま、ありがとうございました!



<中学生のみんなの熱弁に感動したモミ~!お客さんにとっても、中学生の思いを聞けるいい機会だったね!箕面東高校写真部のみなさんも素敵な写真をありがとう!

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大阪北部農業協同組合様より... | トップ | 多文化の3ヶ月 »
最新の画像もっと見る

こんなことがありました!」カテゴリの最新記事