goo blog サービス終了のお知らせ 

撮れたて箕面ブログ

箕面市公式ブログ!北大阪から全国へ発信中!箕面広報室職員などが取材した市内の出来事、イベント情報などを紹介

民間企業(ダイキン工業)派遣職員からのメッセージ第2弾

2011年03月04日 | 民間から学ぶ

民間企業へ派遣中の若手職員からのメッセージをお届けしています。(第1弾はこちら

<今回は、ダイキン工業株式会社に研修派遣されている喜多さんです。どうぞ!

ダイキン工業株式会社に人事交流で派遣中の喜多です。
ダイキン工業では、コーポレートコミュニケーション室広報グループに所属し、社会的にインパクトのある情報を計画的に、また的確に発信する戦略的広報に取り組んでいます。
広報の仕事は、これまで経験がなく、しかも組織も考え方も違う民間企業での業務とあって、私にとっては、何もかもが新鮮であり刺激的で、日々勉強の毎日を過ごしています。


ダイキンの「戦略的広報」

ダイキン工業の進める戦略的広報の一つとして、広報社員が収集した各工場や拠点の状況、新しい取組などの情報を、記者やメディアに提供し、新聞や雑誌への掲載、テレビでの放映などを図る業務があります。


海外拠点に広報社員が実際に足を運び、現状や取組を取材することもあれば、担当者へのヒアリングなどを実施し、それを広報担当で、価値ある情報として資料にまとめるなど方法は様々です。
私自身も、エアコンには欠かせない冷熱を運ぶフロンなどの冷媒問題について、環境規制が世界的に強化される中で、メーカーが直面する課題や今後の方向性に関する資料を、環境担当の方にご協力をいただきながら、まとめました。先日は、その資料を用いて新聞社の取材があり、環境規制に沿った日本メーカーの次世代冷媒転換への考え方や、各国の動きやスタンスなどに関して、記事が掲載されました。
自分が関わり、同席した取材の記事が掲載された時は、やはり大きなやりがいを感じます。


ダイキンの「人基軸」

ダイキン工業には、社内で「人基軸」という言葉が存在します。これは、その言葉が表すように、「自らの熱い想いを持って挑戦しようとする人に、機会と成長の場を提供し仕事を任せて、その持てる可能性を最大限伸ばす」という人材育成の理念です。つまり、一人ひとりの頑張りが会社成長の原動力となっているという考え方です。
これまでの取材の中でも、たびたび「人基軸」という考え方に触れてきました。世界中のダイキン拠点で、仲間や指導者と共に、技能を磨いてきた技術者が一同に介し、技能を競った「ダイキン技能オリンピックグローバル大会」や、工場の機械化が進んでも、高齢者の技術や経験を活かすことが、今後の企業発展につながるという「高齢者雇用」に関する取材などがその一例です。どちらも、「人」がその持っている個性や力を精一杯発揮し、会社がそれをバックアップする。「人」の成長こそが、会社の成長につながるということを実感しました。


さいごに

昨夏7月から、ダイキン工業に派遣され、すでに8カ月が経ちました。「ダイキンとは」「広報とは」というレクチャーから始まり、その後、2万人を集めた盆踊り大会や、技能オリンピック、記者懇談会などの様々なイベントをはじめ、エアコンなどの空調からフッ素化学部門まで幅広く取材や発表会を経験しました。先日は、先輩や上司の方の厳しくも温かい指導のもと、初めて、報道機関向けの「ニュースリリース」を作成し発表しました。

ダイキン工業という空調で世界一を狙うグローバル企業の広報業務に携わったことは、私自身の視野を広げ、これまでの仕事観も大きく変化しました。

今後、都市間競争の言葉に象徴されるように、どこの都市でも、それぞれで個性を出し、自らを売り込む工夫やアイデアの創出が迫られます。
自らの強みや、得意分野を価値ある情報として、いかにして社会に発信していくのか。企業も市役所も、テーマは同じだと思います。
派遣期間も残り、4カ月。精一杯、テーマに近づけるよう、どんな些細なことでも吸収する気概を持って、取り組んでいきたいと思います。

<まさに、世界を相手に、という感じだね。第3弾もお楽しみに!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民間企業(関西電力)派遣職員からのメッセージ

2011年02月17日 | 民間から学ぶ

箕面市では、今年度も3人の若手職員を民間企業へ派遣しています。

 これは、顧客サービス意識や経営センスを市役所に導入することなどを目的に実施しています。

 <現在、民間企業で働いている3人からメッセージが届きましたので、順番にご紹介します!

第1弾は、関西電力株式会社に研修派遣されている中野さんです。どうぞ!

関西電力株式会社にて民間企業研修中の中野です。

現在、三国お客さまセンター リビング営業にてオール電化の提案業務に携わりながら研修をしています。まもなく1年が過ぎようとしていますが、まだまだわからないことも多く、チームのかたをはじめ皆さんに親切に教えていただきながら仕事をしています。

●担当業務
主に私が担当している業務が、電気の給湯器「エコキュート」をはじめとするオール電化機器を取り扱う販売店へのルート営業です。これは、定期的に販売店を訪問して、オール電化の情報を提供したり、販売店と協力してイベントを実施することでオール電化の普及を目指すものです。
 販売店といっても、業種も「まちの家電販売店」さんであったり、住宅設備店であったりと多種多様で、また、オール電化に対する営業意欲も店によって濃淡があり、その店に応じた販売支援策を提案する必要があります。先日は、オール電化に取り組んで間もない販売店の担当者様向けに、オール電化の理解を深めていただくため、お客さまと営業担当の役割を決め、擬似営業をするロールプレイ研修を実施し、どうしたらお客さまにわかりやすく説明ができるか一緒に勉強し、営業スキルの向上をはかりました。

 

●はぴe電化フェスタ2011

 上記業務に並行して、現在は目下、来る2月19日(土)、20日(日)に開催する「はぴe電化フェスタ2011」(ホテル阪急エキスポパーク)の準備に追われる毎日です。このイベントは、私たちのチームの最大のイベントで、販売店さんが商談中のお客さまを招待して、実際の機器を見ていただき、ご成約していただくためのものです。箕面営業課とも協力して、「たきのみちゆずる」が登場したり、箕面市グッズも販売するなど、箕面のPRもバッチリします!!一般のお客さまも楽しんでいただけますので、ぜひお越しください。

詳しくは、「はぴe電化フェスタ2011」ホームページをご覧ください。

 

●関西電力の企業風土
担当業務以外からも学ぶ点は多くあります。

関西電力というと、私たちの生活に最も密着した身近な会社のひとつですが、研修して驚いたことが、安全への意識が非常に高いということです。例えば、毎朝、業務に使用する車の安全点検を実施したり、運転している時も、助手席の人と声を掛け合い、事故を防止しています。「電気を安全にお客さまにお届けする」という社会インフラを扱う会社としての基本的な姿勢が、全ての職場、社員にみられる企業風土に感心しています。

 


●さいごに
 3月までの研修期間も残りわずかとなり、ようやく販売店さんにも顔と名前を覚えていただき、関係構築もできてきたところで、名残惜しい思いも大きいですが、市役所を離れて久しく、この研修の貴重な経験を、箕面市に早く何らかのかたちで還元していきたいという思いも強く感じています。そのためにも残りの研修期間、精一杯業務に取り組んでいきたいと思います。

 

<中野さん、残りあとわずかですが、がんばってね。第2弾もお楽しみに!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電車が通って100周年!(民間から派遣されている職員その2)

2010年03月10日 | 民間から学ぶ

 今日は昨日に引き続き、民間企業から箕面市役所に派遣されているかたをご紹介します。今日は、本日鉄道開業100周年を迎える阪急電鉄株式会社から派遣されている田口さんです。

 「撮れたて箕面ブログ」をご覧のみなさん、はじめまして。箕面市役所地域創造部商工観光課で観光担当をしている田口と申します。


【右が田口さんです】

 私は昨年4月から、箕面市と民間企業との人事交流で阪急電鉄から派遣されて箕面市職員として働いています。

 阪急電鉄としても市役所へ社員を出向させるのは初めてのようですが、私自身もグループ企業外への出向は初めてでしたので、最初はとまどいました。

 ですが、以前運輸部の営業担当として働いていたときには自社の沿線旅客誘致の取り組みも担当していましたし、その中で箕面をはじめとする豊能地区でイベントを開催したりしていましたので、比較的すんなりと現在の担当業務には取り組めたと感じています。

 今年度、箕面市では、若い新市長のもと機構改革が行われ、阪急電鉄としては前身である箕面有馬電気軌道が開通して100周年を迎える節目の年にあたるため、両者にとって共通の切り口でwin-winの関係を築く良い契機となればと考えています。

 先日も、100周年の記念イベントを、瀧安寺前広場で開催しました。


【イベントでちらしを配る田口さん】

 このイベントは箕面市と阪急電鉄はもちろん、大阪府や地元団体、地元事業者が参画して、箕面駅前の活性化をはかる「箕面駅周辺・箕面公園とシンボルロード『地域の魅力・顔づくりプロジェクト』推進連絡協議会」という組織の主催で、今回を皮切りに箕面と阪急電鉄の「100周年」を切り口としたイベントが、来年度にかけて続々と開催される予定です。

 阪急電鉄の100周年に関するイベントについては、こちらのページをご覧下さい。

 この他にも箕面市と阪急電鉄グループでは、彩都の開発や北大阪急行電鉄の延伸をはじめとした、さまざまな課題を共有していますが、今回の人事交流を通じて少しでも相互理解が深まり、それが今後の課題解決を経て互いの発展の一助となればと思います。

<田口さん、どうもありがとうございました。昨日の河合さん、今日の田口さん、人事交流の期間もあともう少し、よろしくお願いします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民間から派遣されている職員(その1)

2010年03月09日 | 民間から学ぶ

 今日、明日の2日間は、民間企業から箕面市役所に派遣されているかたをご紹介します。今日は、ダイキン工業株式会社から派遣されている河合さんです。では、お願いします。

 箕面市役所にお世話になっています、ダイキン工業から来ています河合です。

 昨年「箕面市役所との人事交流の話が来てるけど、どう?」と上司からある日突然言われ「わかりました。行ってきます!」と答えて、はや8カ月。

 配属先は総務部総合計画担当で、箕面市の将来像を描く第五次総合計画(平成23年度開始)の策定に関する業務に携わっています。最初は、転職したかの如く市役所と民間の文化の違いに戸惑う事も多かったのですが、現在は審議会の事務局として経験を積ませていただいています。

 さて、第五次総合計画の中に「参画と協働のまちづくり」という方針があります。
これは自分で実際に体験しないと理解できないと思い、今年のテーマは、「自分が住んでいる地域活動にできるだけ参加する!」と決意。アンテナを張ってみるとさまざまな行事があり、トライしたのが下記の通り。
【○○市】スポーツフェスティバル、音楽文化ボランティアをされているかたのコンサート、食育カーニバルへの参加
【自治会】地域防災訓練への参加、町内運動会運営スタッフ
【小学校】PTA祭りのボランティア、学童保育の行事手伝い、PTAサークル活動
【保育園】運動会準備の手伝い、お芋掘り遠足スタッフ


【河合さんも参加した民間企業人事交流座談会のようす】

 どれも参画や協働というところまでたずさわってはいないのですが、こうやっていろいろなところに出向くと、活動を通じて幅広い年齢層の知り合いや、道ばたで挨拶する人が増えたり、子どもを公園に連れていくと話が増えたりと、なんとなくですが「ほっとする」時間が増えました。多くの人がこういう感覚に触れて、さらに一人ひとりの感度が上がり積極性が増せば、住みよいまちになっていくのかなと実感しました。

 人事交流の期間も残りわずかですが、第五次総合計画の完成度が高まることに最大限努力したいと思います。そして近い将来この計画の理念が箕面市民に根付く事を期待しています。

 <河合さん、ありがとうございました。明日もお楽しみに!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民間企業派遣職員からのメッセージ第3弾

2010年02月04日 | 民間から学ぶ

民間企業へ派遣中の若手職員からのメッセージをお届けしています。
これまでのメッセージはこちら

<最終回の今回は、阪急電鉄株式会社に研修派遣されている古野さんです。どうぞ!

 現在、阪急電鉄株式会社に派遣中の古野です。
 現在私は、阪急電鉄本社の都市交通事業本部都市交通計画部で、主に観光PR、旅客誘致の仕事をしています。

 箕面市役所でも観光の仕事をしていましたが、阪急沿線における観光地のPR、旅客誘致ということで、違った面白みがあります。また、10数年間慣れ親しんだ組織を離れ、全く違った組織の中で働くことの新鮮さと戸惑いが交錯し、とにかくいろいろなことを吸収するのに毎日奮闘しています。

 では、具体的な仕事の内容をご紹介します。



梅田駅でPRしているようす

 現在、主に取り組んでいる仕事の1つに、能勢電鉄沿線の3つの観光エリア(東能勢・西能勢・猪名川)を電車、バス、ケーブル、リフトを利用して周遊することができる企画乗車券の販売促進があります。

 梅田駅でのPRイベントの開催、沿線情報紙の紙面の企画立案、スタンプラリーの開催に伴うポスター、チラシの作成などさまざまな仕事を経験しましたが、仕事を進めるにあたり、戦略的な思考による企画提案を上司から常に求められます。

梅田駅での「能勢妙見・里山観光PRフェア」

 たとえば、沿線情報紙の紙面の企画立案の時には、上司から、まず紙面のコンセプトとPRしたい魅力を明確にした上で企画案を作成するよう指示されました。

 PRしたい魅力は何なのかを探しに、とりあえず現地に足を運び調査をしました。そして、コンセプトや伝えたい魅力を整理した上で企画書を作成したものの、伝えたいことが明確になっていない、戦略性がないなどの指摘を受け、何度も書き直しをしました。やっとの思いでOKをいただいた企画が下の紙面です。

 ※コンセプトは「都会からすぐの絶景アウトドアスポット」、そして、「観る、食べる、遊ぶ」の3つのキーワードで能勢妙見山の魅力を紙面で紹介しています。

阪急沿線情報紙「TOKK」2009年7月1日号。
私も紙面に登場しています。わかりますか?

 現地調査を進めていくうちに、この地域の魅力をもっと多くの人に知ってほしいという気持ちが強くなっていきました。

 そこで、この企画乗車券のコンセプトである「自然&歴史!里山めぐりの決定版!」に沿って、もっとPRできる魅力的な観光資源がないか、週末などを利用して何度も現地に足を運びました。

 その結果、「里山めぐり」というコンセプトにつながる新たな観光資源(下の写真)の発掘やモデルコースの開拓を行いました。この調査結果を来年度の企画に反映できるよう提案しましたところ採用され、現在、関係者と調整しながらスケジュール感をもって、企画乗車券のリニューアル販売に向けて鋭意取り組んでいます。

  

発掘した観光資源の一例
(写真左:黒川ダリヤ園(川西市)、写真右:長谷の棚田とコスモス(能勢町))

 以上のように、阪急電鉄において、(1)戦略的思考、(2)企画提案、(3)関係者との調整、(4)スケジュール作成・管理の4つの項目に基づいて着実に業務を遂行できているか、そして、最終的にはサッカー選手でいうところの得点に絡む活躍をどれだけできたのかがその人の成果になるということを上司から学び、また、日々の仕事の中でも常にこれらのことを意識するようにご指導いただいています。

 ところで、今年3月10日をもって阪急電鉄は開業100周年を迎えます。この阪急電鉄(開業当初は箕面有馬電気軌道)の開業は箕面市に観光地としての近代化をもたらし、また、都市として発展する礎となりました。

 そして、この度、開業100周年を迎えることは箕面市にとっても歴史的意義のみならず、市民生活においても大変意義深く、新たなまちづくりの転換点になるのではないかと思っています。

(開業当初の箕面駅)

 今回の開業100周年という重要な節目での阪急電鉄との人事交流は重責ですが、残り2カ月、がんばっていきたいと思います。

 そして、箕面市役所に戻ってからも、阪急電鉄で学んだことを忘れずに、より魅力あるまちづくりに貢献できるよう熱意を持って取り組んでいきたいと思っています。 

<民間企業に派遣されているみなさん、ありがとうございました。次回からは、民間企業から箕面市役所に派遣されているかたをご紹介します。お楽しみに!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民間企業派遣職員からのメッセージ第2弾

2009年12月02日 | 民間から学ぶ

 民間企業へ派遣中の若手職員からのメッセージをお届けしています。第1弾はこちら

<今回は、ダイキン工業株式会社に研修派遣されている小木曽さんです。どうぞ!

 「ぴちょんくん」でおなじみ、空調機とフッ素化学製品のメーカー・ダイキン工業株式会社に派遣中の小木曽です。

 

 現在コーポレートコミュニケーション室広報グループに所属しています。こちらでは、これまで体験したことのない「計画的で、戦略的な『攻める広報』」を経験し、刺激的な毎日を送っています。
 それでは、日々の広報業務の一部をご紹介します。

 ダイキン工業では「コラム分析」という業務を担当しています。これは、日々の新聞に掲載される記事の題材や記述などから記者や読者の興味・関心の傾向を収集・分析し、それを元に、社内の情報を記事に結び付けようという業務です。
 経営者や開発者のインタビュー、新商品やヒット商品の紹介、企業の環境への取り組みなど、常に自社の情報との関連を考えることから、今までとは違った視点で新聞を見ることができるようになり、非常に勉強になります。

 “空気”にこだわり、空調の技術を進化させてきたメーカーならではの強みを生かした広報もあります。

 季節に応じた快適な空気環境をテーマに、生活に密着した役立つ情報を報道関係者向けに発信する「空気の勉強会」というものです。
 「製品PR」ではなく「ダイキン工業の空気へのこだわり」を題材にした新しい試みで、商品企画の担当者と空気質の研究者のお二人(夫婦)が講師となっています。これまでに、エアコンや除湿機を利用した梅雨時期の快適な過ごし方、家庭やオフィスでの空気清浄機の効果的な利用法などを取り上げました。

 この他、記者の取材に同行して、工場内を見学できたり、経営者や開発者の話を聞けるなど、貴重な体験をしています。

 現在、本社がある梅田センタービルで勤務しています。市役所の窓からいつも見えていた箕面の山なみがビルや高層マンションに変わってしまったのは少し寂しいですが、毎日先輩や上司のみなさんから親切に教えていただき、楽しく業務をしています。
 また、多くのことを吸収する反面、箕面市について興味をもっていただき、知ってもらうことができたので、人事交流の側面的な効果も実感できました。

 残りの期間、さらに多くのことを学んでいきたいと思います。

<第3弾もお楽しみに!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民間企業派遣職員からのメッセージ第1弾

2009年11月05日 | 民間から学ぶ

 箕面市では、今年度3人の若手職員を民間企業へ派遣しています。

 これは、顧客サービス意識や経営センスを市役所に導入することなどを目的に実施しています(詳しくは、平成21年3月26日の報道資料「民間企業との人事交流等の実施について」をご覧ください)。

 <現在、民間企業で働いている3人からメッセージが届きましたので、順番にご紹介します!

第1弾は、関西電力株式会社に研修派遣されている高橋さんです。どうぞ!

 

 

 

 今年の4月から、関西電力さんで研修中の高橋です。

 

 

 4月は大阪北コールセンターや小曽根電力システムセンター、新曽根崎制御所など、さまざまな事務所・所属でお世話になりました。
 コールセンターでは電話の件数の多さに驚かされたり、電力システムセンターなどでは電力供給施設を見学させていただくなど、非常に興味深かったです。

 現在は三国営業所お客さまセンター(リビング営業)で、オール電化提案の業務に携わっています。

 オール電化のくらしのメリットである「安心」「快適性」「経済性」「環境性」を分かりやすく提案することや、戸別訪問によるオール電化の契約内容の説明をするほか、地域での電化イベントの企画・運営などに悪戦苦闘する毎日です。

 最近の体験談としては、10月に「はぴeリフォームフェア(堂島リバーフォーラム)」「街角オール電化相談会(ダイエー池田駅前店)」でイベントスタッフとして参加し、接客をしました。
 お客さまに興味を持ってもらえるように話す難しさ、イベント運営・準備の大変さ、また成功したときの達成感など、さまざまなことを体感することができました。


はぴeリフォームフェア


街角オール電化相談会

 今担当している業務に、11月26日(木曜日)に開催する無料で参加できる「IH体験バスツアー」があります。
 このバスツアーは、
箕面市内を出発するイベントでオススメです。IHクッキングヒーターを使った料理教室に参加しておいしい昼食。今話題のスイーツ店にもちょっと立ち寄ってティータイムをお楽しみいただけます(詳細は箕面市広報紙「もみじだより11月号」の広告枠に掲載)。

 今年4月から箕面市にも「箕面営業課」ができて、箕面市をPRする部門ができ積極的に取り組んでいますが、行政にとって営業というのは未開拓な分野だと思います。私自身経験したことのない分野でもありますので、イベントの準備・運営や販売促進活動、お客さまへの提案など、日々新鮮な体験をさせていただいています。
 また、所属のみなさんから親切に業務内容を教えていただいたり、面白い経験談を伺ったりと、とても楽しく学ばせていただいています。

 来年3月末まで残り5カ月程度、さらにさまざまな体験ができるよう多くの業務に積極的に取り組んでいきたいと思います。


チームのみなさんと


<第2弾もお楽しみに!こうご期待!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする