goo blog サービス終了のお知らせ 

撮れたて箕面ブログ

箕面市公式ブログ!北大阪から全国へ発信中!箕面広報室職員などが取材した市内の出来事、イベント情報などを紹介

パリオリンピック男子バレーボールに出場した小野寺太志選手と髙橋藍選手が箕面市長を表敬訪問しました!

2024年09月18日 | こんなことがありました!

 令和6年9月18日(水曜日)、今年の夏に開催されたパリオリンピック男子バレーボールに出場したサントリーサンバーズ大阪所属の小野寺太志(おのでらたいし)選手と髙橋藍(たかはしらん)選手が、原田亮箕面市長を表敬訪問しました。


 サントリーサンバーズ大阪は、大阪市をホームタウンとし、昭和48年の結成当時はサントリー箕面トレーニングセンター体育館(箕面市石丸2-11-1)を活動拠点としていたバレーボールチームです。また平成18年から「箕面っ子をまもるサポート隊」として市内の犯罪防止の啓発活動や、市立中学校でバレーボール教室を行うなど、箕面市でも幅広い活動を行っています。
 令和3年10月には、本市と包括連携協定を締結し、ふるさと寄附金返礼品として、練習の手伝いなどを通して選手とふれあえる体験プランを現在も継続して提供していただいています。



 7月27日に開幕したパリオリンピックの男子バレーボールは、8月10日に決勝戦が行われ、開催国のフランス代表がポーランド代表を3-0で下し、2021年の東京五輪に続き大会2連覇を達成し、幕を下ろしました。
日本代表は、準々決勝でイタリアと対戦し、第1、第2セットを先取し、準決勝進出に王手をかけるも、第5セットまでもつれ込み、最終セットは15-17で惜しくも敗れ、大会結果は7位となりました。

 小野寺選手は、宮城県出身の28歳で、高校1年生だった2011年の全日本バレーボール高等学校選手権大会でレギュラーとして出場し、翌2012年のアジアU18バレーボール選手権のメンバーに石川祐希選手らとともに選出され、銅メダルを獲得しました。2014年に東海大学に進学し、東京オリンピックの強化指定選手で構成される「Team CORE」のメンバーに選出されました。2015年に日本代表に初選出されると、その後も日本代表に選出され、2021年の親善試合である東京チャレンジ2021では、不参加の石川祐希選手に代わって日本代表の主将を務めました。2023年6月からは、サントリーサンバーズ大阪の一員となり、昨年のVリーグ優勝にも大きく貢献しました。



 髙橋選手は、京都府出身の23歳で、高校3年生だった2020年の全日本バレーボール高等学校選手権大会で優勝し、同年に日本代表に初選出されました。その後も日本代表に選出され、イタリア・リミニで行われたネーションズリーグ2021では、チームトップの得点を決めるなど、日本代表に欠かせない選手へとなっていきました。1年延期された東京オリンピックには、チーム最年少で出場し、オリンピック後はイタリア・セリエAのパッラヴォーロ・パドヴァに移籍し、2023-24シーズンまでイタリアでプレーしていました。2024年7月からは、サントリーサンバーズ大阪の一員となり、兄である髙橋塁選手とは高校1年生以来のチームメイトとなりました。



 市長表敬訪問は、市役所本館2階の特別会議室で行われ、原田市長は「オリンピック出場お疲れ様でした!」と労いの言葉をかけました。

 小野寺選手は「箕面市の皆さんを含めて日本全体から応援していただいているのが、とても伝わる大会でした。メダルは獲得できませんでしたが、4年後のロサンゼルスオリンピックに向けて一人一人がレベルを高めて望めるようにしたいです。」とオリンピックの感想を話し、「今シーズンからはSVリーグに変わり、今までよりもレベルが上がった試合が展開されると思いますので、我々も優勝できるようにチーム一丸となって戦っていきます。」と今シーズンの意気込みを話しました。



 髙橋選手は「オリンピックは悔しい思いで終わりましたが、箕面市を含めて日本全体から応援メッセージをたくさんいただいたので背中を押されましたし、オリンピックは勝ち負けだけではなくて、色んな方々に感動や勇気を与えられることを改めて感じました。」とオリンピックの感想を話し、「イタリアでプレーしていたので、日本でプレーするのは初めてですが、チームとしては優勝目指して、SVリーグを盛り上げていくためにも、箕面市を含めてたくさんの方々とSVリーグを盛り上げて行けたらいいなと思っています。」と日本でプレーする意気込みを話しました。



 サントリーサンバーズ大阪の栗原圭介(くりはらけいすけ)ゼネラルマネージャーは、「オリンピックは箕面市の方々を含めて国民の期待をかなり背負っていたと思います。悔しい結果に終わりましたが、この悔しさを来月から始まるリーグで晴らしてくれると思っています。」と話しました。



【お問い合わせ先】
箕面市 市政統括 箕面広報室
電話:072-724-6716

 

<これから箕面市をよろしくモミ~!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勤労障害者及び障害者雇用優良事業所の表彰式を開催しました!

2024年09月02日 | こんなことがありました!



9月は「障害者雇用支援月間」です。

箕面市では毎年9月に、意欲を持ち継続して職務に取り組まれている勤労障害者のかたと、障害者雇用に積極的に取り組まれている障害者雇用優良事業所に対して市長表彰を行っています。

今年度は、勤労障害者のかた4名、障害者雇用優良事業所1事業所を表彰しました。

○勤労障害者表彰受賞者の皆さま
 多田 宏城 様
 行者 鉄矢 様
 他2名
 

○障害者雇用優良事業所表彰受賞の事業所さま
 ワンカルビ箕面 小野原店 様
 

市長よりお祝いの言葉とともに、障害のあるかたの雇用が広がることは、障害のあるなしに関わらず、多くの人々の働きやすい職場環境につながる大切なことであると受賞者された皆さまへのメッセージがありました。


<受賞おめでとうモミ~!これからも応援してるモミ~!>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひったくり防止カバー取り付けキャンペーンを実施しました!

2024年08月28日 | こんなことがありました!

8月28日(水曜日)に、箕面警察署と箕面市が防犯啓発活動の一環として、箕面市箕面6丁目のKOHYO箕面店で、自転車に乗って来られた方を対象に、ひったくり防止カバーを無料で取り付けるキャンペーンを実施しました。ひったくり防止カバー取り付けキャンペーンは、毎月1回、箕面市内のスーパーの駐輪場などで行っていますので、お気軽に声を掛けて頂ければお取り付けいたします。                                                                                                                                                                   


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原田新市長が初登庁しました!

2024年08月27日 | こんなことがありました!

 8月25日(日曜日)に投開票が行われた箕面市長選挙で、初当選した原田亮(はらだりょう)新市長が27日(火曜日)、市役所に初登庁し、第19代目の箕面市長として就任式に臨みました。


 この日、午前8時15分に市役所正面玄関前に到着した原田市長は、大勢の市民及び市職員に拍手で迎えられ、笑顔で花束を受け取りました。

 その後、午前8時30分から、本館3階の委員会室で就任式が行われ、原田市長は、「皆さんおはようございます。第19代箕面市長に就任させていただきました原田亮です。本日からよろしくお願いいたします。」と挨拶し、「私は、箕面市役所で働く職員の皆さんは、「人の財(たから)」と書いて人財だと思っています。箕面市を発展させるためにこれからの4年間、仲間として一緒に歩んでいっていただきたいと思っています。箕面市役所で働いていることを誇れるような市役所に変えていきます。」と意気込みを語りました。


就任式後に行われた記者会見では、「『バス』と『緑』と『子育て・教育』、この3本柱はすぐに取り組みたい。バスは多くのご意見をいただいているので、できることから取り組みたい。緑は、目に見える形で緑が増えたと言ってもらえるようにしたい。そして子育て・教育について、箕面市は子育てと教育の街だと思っているので、子育て支援策の拡充と教育のレベルアップを実現させたい。」と市民に向けてメッセージを送りました。

 

<これから箕面市をよろしくモミ~!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「令和6年度危険箇所・問題箇所点検結果改善要望書」が箕面市長および箕面警察署長に提出されました。

2024年08月27日 | こんなことがありました!

8月27日(火曜日)、箕面市青少年指導員連絡協議会(福田会長)より、原田箕面市長に「令和6年度危険箇所・問題箇所点検結果改善要望書」が提出されました。

この「危険箇所・問題箇所点検結果改善要望書」とは、箕面市青少年指導員連絡協議会が市民などに呼びかけて行った「危険箇所・問題箇所点検活動」で見つかった危険箇所・問題箇所をもとに、市に対しての改善要望をとりまとめたものです。

「危険箇所・問題箇所点検活動」は子どもたちがより安全に地域で過ごすことができるよう、箕面市青少年指導員連絡協議会が中心となって行うもので、40 年近く続く活動です。各小学校区ごとに、子どもたちを見守る多くの地域の方々、箕面市、警察関係者、子どもたちが一緒に校区内を歩いて回り、通学路や遊び場を中心とした危険箇所・問題箇所の点検活動を実施しています。市民と行政が連携して行う点検活動は、全国でも珍しい取り組みです。

市内の全ての小学校区(14 校区)において、通学路や公園など子どもの身近な場所に潜む危険箇所・問題箇所を点検した結果、一時停止や車に減速を促す路面標示を塗り直してほしいところ、見通しの改善が必要なところ、防護柵をつけてほしいところなど712件の危険箇所・問題箇所の改善要望がありました。

今年度の危険箇所点検について福田会長は、「今年度は、各校区で多くの地域住民にご参加いただき実施できた。来年度も引き続き全校区で多くの方々と点検活動を実施できればと思う。」と話されていました。


箕面市青少年指導員連絡協議会では、危険箇所について市に改善要望書を提出するとともに、自分たちでできる改善は自分たちで行おうと、水難やちかんなどの注意看板や電柱巻の設置を行ったり、道路でよく見かける飛び出し注意の人形を設置するなど、改善活動も行われています。

また同日、箕面警察署長にも「令和6年度危険箇所・問題箇所点検結果改善要望書(警察案件)」を提出されました。「令和6年度危険箇所・問題箇所点検結果改善要望書(警察案件)」とは箕面市長に提出された改善要望書に記載された要望のうち、警察で対応されるものを抜粋してまとめたものです。今年度は信号を設置してほしいところ、横断歩道をつけてほしいところなど227件の改善要望がありました。

市では、青少年指導員の方々が市民のみなさまと子供たちの安全を守るため点検活動を行い提出された改善要望書にもとづいて、改善にむけて調整し取り組んでいます。そして、12月をめどに箕面市青少年指導員連絡協議会へ経過報告、さらに来年4月をめどに結果報告する予定です。

<危険箇所・問題箇所点検活動のおかげで、箕面の子供たちは守られているんだね!市民だれでも参加できるということなので、来年はみんなで参加できればモミ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箕面市長選挙・箕面市議会議員選挙ポスター掲示板設置が始まりました

2024年08月09日 | こんなことがありました!

 箕面市選挙管理委員会では、8月18日(日曜日)告示、8月25日(日曜日)投・開票の箕面市長選挙、箕面市議会議員選挙を前に、市内271カ所のポスター掲示板の設置を8月9日(金曜日)から始めました。


 市長選挙用の掲示板は、縦91.0㎝、横182㎝で4人分の立候補者のポスターを貼ることができ、また、市議会議員選挙用は、縦136.5㎝、横637㎝で39人分のポスターを貼ることができます。


掲示板の見出し部分には投票日(8月25日)と投票時間(午前7時から午後8時まで)に併せて、8月19日(月曜日)から8月24日(土曜日)までの期日前投票のご案内が記載されています。



この設置作業は、8月9日(金曜日)から15日(木曜日)までの7日間、行われる予定です。



【問い合わせ】
 選挙管理委員事務局
 TEL:072-727-9561

 

<みんなも投票に行こうモミ~!

箕面市では、6月1日から8月31日まで、統一キャンペーン「あなたの大切な一票が未来の箕面を築きます 8月25日は箕面市長、市議会議員選挙」を行っています


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「褒められた職員を褒める制度」により職員表彰を行いました!

2024年08月08日 | こんなことがありました!

「褒められた職員を褒める制度」とは、

市民等から褒められた職員を表彰する制度です。

今回表彰されたのは、「特定創業支援等事業」の担当職員で、

地域創造部長より表彰状を渡しました。

<お褒めの言葉をいただいて、嬉しいモミ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今村翔吾さんの講演会を開催しました

2024年08月05日 | こんなことがありました!

7月30日(火曜日)、箕面市立文化芸能劇場の大ホールにて、令和6年度箕面シニア塾関連イベント 今村翔吾特別講演 歴史・文学へのいざない~歴史探訪・学問のススメ~を開催しました。

 

箕面シニア塾は、60歳以上のかたが楽しく仲間づくりや趣味活動を行うきっかけづくりとして行っている箕面市オリジナルの講座です。

例年、「文化・健康コース」と「スポーツコース」に分けて開催しており、テニスやボウリング、園芸や箕面探検など幅広いコースを展開しています。

 

その箕面シニア塾の一環として、直木賞作家であり箕面本屋大使でもある今村翔吾(いまむら しょうご)さんをお招きしました。

当初は900名定員としていましたが、多くのかたからお申込みがあったため定員を拡大し、当日は厳しい暑さにも関わらず、たくさんのかたにご来場いただきました。

 

今村翔吾さんには歴史上の人物の長寿エピソードを交えながら、ご講演いただきました。

エピソードの中には、90歳を超えてなお挙兵して龍造寺家を復興させた龍造寺家兼や、92歳で一揆に参陣した一栗放牛など、活力あふれる武将についてご紹介いただきました。

今村翔吾さんは高齢世代について、「元気な日本を駆け抜けてきた世代」として、その経験やノウハウを若い世代に繋げ、若い世代はそれらをさらに次の世代へ繋げて欲しいと話されていました。

講演会に参加されたかたにとって、歴史や文学にさらに興味を持つきっかけとなったかと思います。

 

<これからも今村翔吾さんのご活躍が楽しみだモミ~

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第27回 みのおの子どもを育てるおとなたちの学習会が開催されました!

2024年07月31日 | こんなことがありました!

令和6年(2024年)7月13日(土曜日)箕面市立メイプルホール大ホールにおいて、『みのおの子どもを育てるおとなたちの学習会』が開催されました。
 この学習会は、箕面市青少年を守る会連絡協議会と箕面市教職員組合が、「地域の子どもは地域で育てよう」を合言葉に、実行委員会を結成して企画され、今回で27回目の開催です。

テーマ
『子どももおとなも心がはずむ!~そんな子どもとの向き合い方とは?~』

(来賓あいさつ)


《第1部》プレゼンテーションThis is 箕面の教育2024
学校と地域のとりくみの紹介
学校:『地域の特色をいかしたオリジナルのとり組みを』(萱野小学校)
地域:『彩都校区たんけん』(彩都の丘小学校校区 青少年を守る会)


《第2部》寸劇や講演で伝えるメッセージ
寸劇:『子どももおとなも心がはずむ!~そんな子どもとの向きあい方とは?~』
「子どもの意見を聞く」ということはわかっていても、つい「その判断で大丈夫?」と思ってしまうことも少なくありません。「自分の気持ちを理解してくれない」と思う子どもと、「子どもの気持ちをわかってあげたい」と思うおとなが、どのように向き合えばいいのか、寸劇や講演で問題提起をしました。
講演:廣田 遥 さん(箕面市出身、元トランポリン選手、アテネ・北京五輪出場)
どんなときにも自分の味方で居続けてくれたお母さんのお話や、信じること、認めること、寄り添うことの3つを柱に、見守ることで子どものチャレンジ精神を育むという子育て論が心に残りました。

 

この学習会を通して、参加者(家庭・学校・地域)が「子どもとの向き合い方」をそれぞれの立場で考え新たな気づきを得られる貴重な機会となりました。

<来年も楽しみモミ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第52回消防救助技術近畿地区指導会に出場しました。

2024年07月30日 | こんなことがありました!

7月30日(火曜日)、堺市総合防災センターにおいて、第52回消防救助技術近畿地区指導会が開催されました。

消防救助技術近畿地区指導会は、日々の訓練成果を披露するとともに、大阪府下及び兵庫県下の各消防本部救助隊が互いの習得した技術を競い合い、技術の向上を図るために実施されています。

箕面市消防本部は「ほふく救出」という訓練に3チームの計9名が出場しました。

この訓練は、3人1組(要救助者を含む)で、1人が空気呼吸器を装着して長さ8mの横穴内を検索し、要救助者を屋外に救出した後、2人で安全地点まで搬送します。ビルや地下街等で煙に巻かれた人を救出するための訓練です。

日々の訓練を通じて救助活動に不可欠な体力、精神力、技術力を養うとともに、チームワークの強化につなげることができました。箕面市消防本部救助隊は、住民の皆さまの安全・安心を確保するために、引き続き訓練に励んで参ります。

<救助隊の皆さん、これからも安全・安心のため頑張ってモミ~!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする