goo blog サービス終了のお知らせ 

撮れたて箕面ブログ

箕面市公式ブログ!北大阪から全国へ発信中!箕面広報室職員などが取材した市内の出来事、イベント情報などを紹介

進化し続ける箕面の動と静を映す!箕面ふるさとカレンダー2024「動と静オノマトペで映す箕面の四季」が完成しました!

2023年11月21日 | こんなことがありました!

箕面市発行の箕面ふるさとカレンダー2024「動と静オノマトペで映す箕面の四季」が完成し、11月20日(月曜日)から23日(水曜日)にかけて箕面市内の全世帯に配布されます。

箕面ふるさとカレンダーは、市民に「ふるさと箕面」への理解を深め郷土愛を育んでもらうことを目的として、昭和57年(1982年)から毎年テーマを決めて発行しており、2023年は「箕面各地の“今”と“昔”」、2022年は「おうち時間に世界旅行」というように、毎年違ったテーマで作成しています。43作品目となる2024年のテーマは「動と静」です。

 

令和6年3月23日(土曜日)に、いよいよ北大阪急行延伸線が開業します。千里中央駅から北へ約2.5キロメートル延伸し、船場地区に「箕面船場阪大前駅」を、かやの中央地区に「箕面萱野駅」を新設します。また、新駅設置に伴う新たなまちづくりも進めており、箕面の魅力が大幅にアップします。

着々と新しいまちづくりが進められている箕面ですが、一方で歴史街道や桜並木などの趣ある景色を堪能できるスポットも数多くあります。

 

そこで今回は、大きな変化(動)を遂げながらも、趣深い魅力(静)をもち続ける箕面の12ヶ月を写真として切り取りました。

箕面の季節の移ろいを、各月ごと(奇数月は「静」、偶数月は「動」)にデザインされたゆずる&モミジーヌのイラストとオノマトペを用いて臨場感たっぷりに紹介しています。

※オノマトペとは、擬態語や擬音語のことで、さまざまな音や状態を言語音で表現したものです。

 

3月のページでは、北大阪急行延伸線の開業に合わせて、令和5年8月1日から運行を開始した、「ゆずるとモミジーヌ仲良しトレイン号」と、同じく令和5年9月25日から順次運行を開始した「箕面四季彩もみじ号」が並んだ写真とともに、「北大阪急行延伸線が”いよいよ”開業。」というオノマトペで期待感を添えて掲載しています。

8月のページでは、箕面滝道で夕涼みをする女性と川床の赤提灯が水面に映ってゆらゆらと揺れる「静」の様子を”ゆらゆら”というオノマトペを添えて掲載しました。

カレンダーの日付部分には、市の行事やごみ収集日を掲載しているほか、余白を多く設け、自由に書き込みできるようしています。また、各月に企業広告を掲載し広告収入を得ることで、作成費用を抑えています。見開き最終ページでは、「ごみの収集日とごみの分け方・出し方」を分かりやすく解説し、裏表紙では、地震の備えに役立つ情報と「災害時伝言カード」を掲載しています。

 

滝ノ道ゆずるは「今年も1年に1回の拙者のお楽しみ、ふるさとカレンダー2024「動と静オノマトペで映す箕面の四季」がついに完成したでござる。今年のテーマは大きく変化していく箕面市の動きを映した『動と静』でござる。箕面の美しい風景が四季にあわせて切り取られており、月ごとに変化していく箕面の動きと、風景にあわせたオノマトペに、拙者見入ってしまったでござる。撮影された発展する動きのある箕面の姿や、昔と変わらない静かな風景を通じて、皆にさらに箕面を好きになってもらい、箕面の未来を想像してワクワクしてもらいたいでござる。」と話しました。

 

 

【お問い合わせ】

箕面市 市政統括 箕面広報室

TEL:072-724-6716、FAX:072-724-6971

 

<大人気ふるさとカレンダーが、ついに完成モミ!届くのが楽しみモミ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みのお自動車教習所で消防団が走行訓練を実施しました!!

2023年11月20日 | こんなことがありました!

11月18日(土曜日)、みのお自動車教習所のご厚意により、教習所施設をお借りして、箕面市消防団 萱野方面隊がポンプ車走行訓練を実施しました。

現在、箕面市には519名の消防団員がおられ、それぞれ自分の仕事を持ちながら、災害があれば消防職員と同じ様に災害現場に出動し、地域防災に大きな効果を挙げていただいています。
日常生活では乗用車に乗ることが多い消防団員ですが、火事の際はポンプ車に乗って出動します。乗用車とは違ったハンドル捌きを確認したり、誘導に従ってポンプ車をバックさせて方向転換したり、運転動作の確認を実施しました。

市内には狭い道も多いため、みのお自動車教習所での訓練は非常に効果的でした。
若い消防団員にも先輩消防団員が熱心にアドバイスし、真剣に取り組んでいました。

<消防団員さんは箕面市の安全・安心のため、見えないところでも頑張っているんだね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箕面のゆず農家を応援する!ゆず収穫サポーターと農家によるゆずの収穫が行われています

2023年11月20日 | こんなことがありました!

箕面市では、府内で唯一の産地である「箕面の柚子(ゆず)」の生産者を支援するため、人手不足などの理由により、収穫や手入れが十分に行き届かないゆず農家を応援するため、平成22年度から毎年11月に、ゆずが好きで農作業に関心のあるかたを広く募集し「ゆず収穫サポーター」を結成しています。今年度は、応募人数が多く、82名の会社員や学生などが集まりゆず収穫のサポートを行っています。

箕面市の止々呂美地区は大阪府内で唯一、ゆずを生産・出荷しており、約40軒の農家が出荷用にゆずを栽培しています。サポーターたちは、農園に出向き、収穫時の注意点など、止々呂美ゆず生産者協議会のアドバイスを受けながらゆずの収穫等を手伝います。

ゆずは、昔から「桃栗三年柿八年、柚子の大馬鹿十八年」と言われるほど、実が収穫できるまでに年数がかかるため、通常は5年ほどで結実する接ぎ木栽培が主流です。しかし止々呂美のゆずは、種からじっくり育てる実生(みしょう)栽培という方法で栽培されています。実生ゆずは種から15~20年ほどの年数をかけ成長し、収穫できる希少なゆずであり、全国に5,000本ほどしかないといわれています。また実生ゆずは、接ぎ木のものと比較して、実が大きく、香りが豊かであるのが特徴です。また、甘みや酸味が普通のゆずと比べ2倍近くも差があり、ゆず特有の苦みなども多く、よりゆず本来の味が楽しめます。

また、箕面市では農業者の高齢化や、後継者の農業離れ・域外流出が進み、農業戸数は年々減少傾向にあります。さらに、ベッドタウンとして発展してきた箕面市の交通アクセスはますます利便性が高まり、農業や農村景観の維持存続が困難になることが予想されます。こうした状況を受け、協議会は、ゆずのブランド化を通じ都市住民に箕面への愛着と関心を高めてもらうことなどを目的として、平成21年5月にゆず生産者が中心となって「止々呂美ゆず生産者協議会」を設立しました。

止々呂美ゆず生産者協議会会長の尾上喜治(おのうえよしはる)さんは「昨年はかつてない不作の年でしたが、今年は少し小粒ではあるものの、実生柚子の特徴である豊かな香りはそのままで、完熟の黄色い柚子が、止々呂美の特産品はこれだといわんばかりの豊作です。農業協同組合(JA)には10~15t(トン)ほど農家から出荷されると予定です。11月16日の初日はサポーターさんが10名ほど来ていただき、低木部のゆず収穫作業などをサポートしていただき、本当に助かり、感謝の気持ちがいっぱいです。これから来ていただくサポーターさんの予定日に雨が降らないことを祈っています。」と話しました。

11月20日(月曜日)、収穫作業に参加したサポーターさんは「親子でゆずサポーターを始めてから今年で8年目になりました。子どもたちも楽しそうに作業していますし、農家さんはおじいちゃんの様な存在になっています。ゆずのアレンジ料理はたくさんありますが、自分たちが収穫したゆずで作った自家製ゆずポン酢が一番美味しいです。」と話しました。

 

なお、ゆず収穫サポーターによる収穫作業は、11月21日(火曜日)、24日(金曜日)、28日(火曜日)、12月5日(火曜日)、8日(金曜日)、及び10日(日曜日)にも実施します。

 

【ゆず収穫サポーターに関するお問い合わせ】

みどりまちづくり部 農業振興室

TEL:072-724-6728、FAX:072-722-2466

<ゆずの爽やかな香りがたまらないモミ~


 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滝ノ道ゆずるトンネルで合同防災訓練を実施しました!

2023年11月16日 | こんなことがありました!

令和5年11月16日(木曜日)午前1時、滝ノ道ゆずるトンネルにおいて、災害時の連携強化のため、大阪府道路公社・大阪府警高速道路交通警察隊と合同防災訓練を実施しました!
この訓練は、新型コロナウイルス感染拡大の影響もあり、4年振りに行われ、箕面市消防本部から5隊19名、消防車両5台が参加しました。

今回の訓練は、「トンネル内を走行中の車両がハンドル操作を誤り側壁に衝突後、道路中央に停車。運転手1名は自力での脱出が不可能で、事故車両から白煙が出ており、火災危険がある。」との事故想定です。
大阪府道路公社職員により初期消火が行われています。

交通警察隊により事故車両の運転手が救出されました。

箕面市消防本部の消防車両が到着しました。

現場指揮者は指揮所を設置し、各隊へ任務指示を行います。

消防隊はホース延長後、泡消火にて消火活動を実施しました。

救急隊は救出された負傷者を病院へ搬送します。

訓練終了後、箕面市消防本部箕面消防署当直責任者が訓練に対する講評を行いました。

滝ノ道ゆずるトンネルの安全を守ってね!訓練お疲れさまモミ~>

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箕面市・クエルナバカ市国際友好都市提携20周年記念イベント「Fiesta Mexicana箕面」を開催しました!

2023年11月15日 | こんなことがありました!

箕面市とメキシコ クエルナバカ市は2003年に国際友好都市提携を盟約し、今年で20年目を迎えました。20周年を記念し、10月14日(土曜日)文化芸能劇場大ホールにて、箕面市・クエルナバカ市国際友好都市提携20周年記念イベント「Fiesta Mexicana箕面」を開催しました。


(上島市長とクエルナバカ市のウリオステギ市長)

第一部の記念式典は、北芝解放太鼓保存会「鼓吹」による太鼓パフォーマンスでスタート。20周年のお祝いの日を景気づける素晴らしい幕開けとなりました。

  
(両国による国歌斉唱)


(箕面市長挨拶)             


(箕面市議会議長挨拶)

当日はウリオステギ市長とルス マリア夫人がメキシコ・クエルナバカ市より来日し、式典に出席いただきました。


コスメ ガルシア 在日メキシコ大使館一等書記官からは日本語でご挨拶いただきました。

式典では、深原稔様(箕面市在住、クエルナバカ市兼モレロス大学駐日名誉大使)からのメッセージが披露されました。当時クエルナバカ市のモレロス州自治大学語学センター主任教授として日本語を教えていた、深原様が「日本で勉強したい」という学生の要望を聞き、箕面市へ学生の受け入れを提案。1992年から市民がホストファミリーとなる交流が始まり、これをきっかけに両市が2003年10月12日に国際友好都市提携を盟約しました。

記念品の贈呈式では、箕面市から20周年記念のクリスタルの盾と箕面市の特産品実生ゆずを使ったお酒「ゆずころり」を、クエルナバカ市からはメキシコの古来の紙パペル アマテに描かれたアート作品を、20周年の友好の記念として交換しました。

第一部記念式典の最後は、アサンプション国際小学校・中学校高等学校のハンドベルの澄んだ音色が会場に響き渡りました。メキシコの死者の日を題材にしたディズニー映画「リメンバー・ミー」の主題歌も披露いただき、日本とメキシコの架け橋となる素晴らしい演奏でした。

第二部はメキシコの文化を紹介するコンサートを開催しました。当初出演を予定していた、民族舞踊団「ソルナシエンテ」は来日中止となり動画での出演となりましたが、今年度のモレロス大学箕面研修生がこの式典のために、民族舞踊を披露してくれました。音楽が始まると会場には軽快なメキシコのリズムが響き渡り、第一部の記念式典とは一変、ホールがメキシコ一色に染まりました。

コンサートの締めくくりは、世界マリアッチフェスティバルに日本代表チームとして出演したこともある、「エルマノス ミシナ&ステラ」の登場です。メキシコの名曲「Bésame Mucho(ベサメ ムーチョ)」や「La Bikina(ラ ビキナーナ)」など素晴らしい歌声と生演奏を披露いただきました。


 

 

<20周年おめでとうモミ~

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和5年度箕面市防火作品表彰式を実施しました。

2023年11月11日 | こんなことがありました!

令和5年11月11日(土曜日)、消防本部にて令和5年度箕面市防火作品表彰式を行いました。これは、秋の全国火災予防運動の関連行事として、市内の小・中学校の児童・生徒のみなさんから募集した防火図画・習字の中から、厳正な審査のうえ選出された、入賞・入選作品の表彰を行うものです。

入賞・入選作品は、以下のホームページをご覧ください。

令和5年度箕面市防火作品入賞・入選作品/箕面市 (minoh.lg.jp)

(防火図画の部の表彰式)

図画の部では、応募数196点のうち、消防長賞入賞5点、防火協会長賞入賞5点、消防長賞入選10点の表彰を行いました。

はじめに、消防長賞入賞に選ばれた方へ表彰状を授与しました。

表彰状を受け取っているのは、「令和6年春の全国火災予防運動」のポスターに採用された阪上さんです。

次に、防火協会長賞入賞に選ばれた方へ表彰状を伝達しました。

表彰状を受け取っているのは、「令和5年秋の全国火災予防運動」のポスターに採用された平田さんです。

続いて、消防長賞入選に選ばれた方へ表彰状を授与しています。

(防火習字の部の表彰式)

防火習字の部では、応募数1,004点のうち、消防長賞入賞5点、防火協会長賞入賞5点、消防長賞入選10点の表彰を行いました。

はじめに、消防長賞入賞に選ばれた方へ表彰状を授与しました。

次に、防火協会長賞入賞に選ばれた方へ表彰状を伝達しました。

続いて、消防長賞入選に選ばれた方へ表彰状を授与しました。

今年度は、総数1,200点もの応募をいただきました。応募いただいたみなさん、ありがとうございました。

 

  < 受賞されたみなさん、おめでとうモミー!

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆずる&モミジーヌ限定カルピスデザインの缶バッジも登場!アサヒ飲料株式会社から本市へ寄贈品をいただきました!これに伴い、市長感謝状贈呈式を行いました。

2023年11月09日 | こんなことがありました!

カルピスの生みの親である三島 海雲(みしま かいうん)の出生地である箕面市で、アサヒ飲料株式会社の社員を対象とした箕面滝道でウォーキングイベント「Walk for a Smile」が行われました。アサヒ飲料株式会社と協働し、箕面市とアサヒ飲料株式会社の限定デザインコラボ缶バッジを作成し、本市に寄贈していただきました。これに伴い、11月9日(木曜日)に上島市長から、アサヒ飲料株式会社へ感謝状贈呈式を行いました

 

 アサヒ飲料株式会社は2021年4月から「Walk for a smile」を開始して、社員の総歩数1万歩につき、社会に商品を1本提供する「歩く取組み」をされています。「歩く」を通じて、社員自らが健康になり、さらに自社の商品を寄付し、社会も健康にすることを目的として、2021年4月にスタートしてから、同年11月までの総歩数は地球34周分に相当する19億歩越えを記録しました。また、参加した社員の半数以上が健康への意識に変化が生じたという効果のある取組みです。そして今回は、本市が取り組む滝道週末ウォーキング、まちやまウォーキングなど、健康に関する取組みに共感され、ウォーキングイベントの開催地を箕面市とし、あわせてアサヒ飲料株式会社のご厚意により、アサヒ飲料株式会社から本市へ、限定デザインコラボ缶バッジ1000個、アサヒ飲料1000本を寄贈いただきました。この寄贈をうけ、上島市長からアサヒ飲料株式会社へ感謝状の贈呈式を行いました。

ウォーキングイベント「Walk for a Smile」を担当した市職員は今イベントについて「健康に関する素晴らしい取組みが、箕面の豊かな自然の中で開催されることを嬉しく感じます。また、缶バッジは滝ノ道ゆずるとカルピスがコラボした爽やかなデザインになっています。是非多くのかたに手にしていただければと思います。」と話しました。

 アサヒ飲料株式会社は、今回のイベントだけでなく、本市で毎年行われている春のこどもフェスティバルでは、平成27年度から毎年アサヒ飲料を協賛いただくなど、本市に貢献していただいています。

 また、寄贈いただいた限定デザインコラボ缶バッジ1000個は12月の滝道週末ウォーキングに参加されたかた全員にお配りいたします。※在庫がなくなり次第終了同じく寄贈されたアサヒ飲料1000本は、毎年3月に開催する、春のこどもフェスティバルでお配りする予定です。

【問い合わせ】

箕面市 健康福祉部 保健スポーツ室

電話:072-724-6998

Fax:072-724-6010

 

 

<限定デザインコラボ缶バッチ絶対ゲットするモミ~!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドッジボール大会に向けてこども会で練習会を開催中です!

2023年11月09日 | こんなことがありました!

来たる、11月25日(土曜日)、第45回箕面市こども会ドッジボール大会が開催されます!

(是非、校区のこども会に入会して大会に参加しよう!)

 

大会に向けて、箕面市内の登録こども会ではドッジボール練習の真っ最中です。

ボールの投げ方や取り方、パスの回し方など、たくさん練習中!

 

試合形式での練習もたくさんできるので、ドッジボールが好きな子たちは気合いが入っています。

こども会の育成者のみなさんの他にも、箕面市スポーツ推進委員協議会、箕面市リーダークラブや、箕面市青少年指導員連絡協議会など、地域のみなさんからもルールを教えてもらいます!

 

各こども会の練習日程は下記のとおりです。

お住まいの地域のこども会練習会に参加希望の方は、青少年育成室までご連絡ください。

(下記以外にも練習会をしているこども会はたくさんありますので、お気軽に青少年育成室までお問い合わせください。)

 

ネイチャーこども会(とどろみの森学園)

11月12日(日) 1~4年生 9:30~10:30

       5・6年生 10:30~11:30

 

11月19日(日) 1~4年生 9:30~10:30

       5・6年生 10:30~11:30

 

11月23日(木) 1~4年生 9:30~10:30

       5・6年生 10:30~11:30

 

北小校区こども会(北小体育館)

11月21日(火) 1・2年生 15:30~16:00

       3~6年生 16:00~16:50

 

11月22日(水) 1・2年生 14:30~15:00

       3~6年生 15:00~16:00

 

おのはら東こども会、スマイルランドこども会、新家あおぞらこども会(豊川南小体育館)

11月12日(日) 1~4年生 9:00~10:30

       5・6年生 10:30~12:00

 

11月15日(水) 1・2年生、5・6年生 14:45~16:45

 

11月18日(土) 1~4年生 9:00~10:30

       5・6年生 10:30~12:00

 

こども会の入会について、詳しくはこちら!

 

モミジーヌもドッジボール大会出たいモミ~!>

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の全国火災予防運動実施中です!

2023年11月09日 | こんなことがありました!

11月9日(木曜日)から11月15日(水曜日)まで「秋の全国火災予防運動」

を実施しています。

初日にあたる11月9日(木曜日)には、阪急箕面駅前で火災予防広報活動を

実施しました。滝ノ道ゆずるも駆けつけてくれました。

 

早朝から学生消防隊MATOY(マトイ)の隊員も参加し、元気に火災

予防を呼びかけました。

 

皆さんすばらしい笑顔で締めくくりました。

 

今年、市内では19件の火災が発生しています。

火の元には十分注意してください。

 

火の元確認よろしくモミ~ >     

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滝道めぐりも、市内めぐりもこの1冊で丸わかり!「箕面おでかけガイド」並びに「箕面滝道めぐりマップ」を配布/秋の箕面を盛り上げるイベントが盛りだくさん!「明治の森箕面国定公園 もみじまつり」が開催

2023年11月08日 | こんなことがありました!

箕面市では、秋の紅葉シーズンに向けて、11月11日(土曜日)から12月3日(日曜日)までの週末及び祝日に、箕面のPR活動のため、新規採用職員により、「箕面滝道めぐりマップ」を阪急箕面駅周辺で配布しています。マップのおもて面は、滝道や阪急箕面駅周辺の飲食店、観光スポットの情報のほか、一日遊べる箕面のおすすめルートなどを掲載しています。裏面には、「オレンジゆずるバス」を使って寄り道できる、市内のおすすめエリアについて掲載しています。大型ショッピングセンターでの買物を満喫した後に北大阪急行・大阪モノレールの千里中央駅から帰宅できる「ショッピングコース」、鉄道の延伸工事や新駅の建設など新たなまちづくりが進行中のエリアにあるおしゃれなカフェでおなかも心も満たされた後に同じく千里中央駅から帰宅できる「フォトジェニックコース」、甘い香りが漂う素敵なお店のこだわりスイーツを堪能した後に阪急北千里駅から帰宅できる「スイーツコース」の3つのコースを紹介しています。ぜひマップを受け取って、箕面の観光に出発してください。

 

 また、箕面交通・観光案内所や大阪梅田駅などの阪急電鉄の駅構内に設置されている「箕面おでかけガイド」には、様々な箕面のイベントをはじめ、もみじまつり開催期間中の交通規制の情報や宿泊施設の紹介など、紅葉シーズンの箕面を堪能できる情報が掲載されています。

 

そして今年も、この時期だけの色めく秋の絶景やイベントを堪能できる「明治の森箕面国定公園 もみじまつり2023」を、11月11日(土曜日)から12月3日(日曜日)まで、開催いたします。また、各スポットで期間限定のイベントを行っており、西江寺では、日没から夜間ライトアップが行われています。瀧安寺では、普段は開放していない客殿・鳳凰閣・枯山水が特別開放される「秋の特別拝観」が行なわれます。初日の11日には、鳳凰閣でハープとライアーのアンサンブルの演奏会が行われます。瀧安寺前広場では、箕面大滝が140インチの大画面でライブ配信される「GODRAGON PARK」が開催されます。また、勝尾寺では、もみじまつり開催期間中の11月23日(木曜日・祝日)に、勝尾寺が場となり自身の特技=価値を誰かの為に差し出し、相手に勝ちを呼び込むウィンウィン創出イベント「カチフェス」が開催されます。

 

 さらに、「明治の森箕面国定公園 もみじまつり2023」にあわせて、今年も11月11日(土曜日)~12月3日(日曜日)の土・日曜日、祝日限定で「2023この秋、私は渋滞知らず箕面紅葉狩りバスツアー」を実施します。バスツアーに参加いただく事で紅葉シーズンには欠かせない箕面大滝をはじめ西江寺、瀧安寺、勝尾寺など関西屈指のパワースポットを、交通渋滞や交通規制、駐車場待ちなど交通や時間の制限を受けることなく、一日で効率よく巡ることが出来ます。勝尾寺入山料もバスの料金に含まれており、事前予約でUHA味覚糖と勝尾寺のコラボ商品「勝ちグミ」が、1便と2便ご利用の方には、令和5年「箕面山御朱印絵図」がプレゼントされます。バスのご利用は、公式サイトからお申込みください。

 

 是非、「箕面滝道めぐりマップ」や「箕面おでかけガイド」、「箕面紅葉狩りバスツアー」を利用して、紅葉シーズンの箕面を思う存分お楽しみください。

 

  箕面営業室の担当者は「箕面へは、電車とバスで渋滞を気にせず、1日たっぷり終日観光がおすすめです。また、混雑を避けてゆっくり紅葉を鑑賞していただくためには平日がおすすめです。」と話しました。

 

 

<「明治の森箕面国定公園もみじまつり」概要>

■箕面大滝・箕面公園ライトアップ

【日程】11月11日(土曜日)~12月3日(日曜日)

【時間】日没~午後9時30分

【場所】箕面大滝、瀧安寺、西江寺、橋本亭、MINOH-kankian、千本園路、大門橋付近など

※天候などにより中止する場合があります。

■秋の特別ライトアップ勝尾寺

【日程】11月11日(土曜日)~12月3日(日曜日)の土・日曜日、祝日

【時間】日没~午後8時30分(受付は午後8時まで)

【入山料】大人500円、小・中学生400円、未就学児100円、2歳以下無料

■GODRAGON PARK

【日程】11月18日(土曜日)~12月3日(日曜日)

【時間】10:00~16:00

※箕面大滝のライブ映像を大画面でお楽しみいただける休憩スペースのほか、

 体に優しいメニューをご提供するカフェブースもございます。

 

<箕面ドライブウェイ一方通行規制の概要>

【日程】11月11日(土曜日)~12月3日(日曜日)の土・日曜日、祝日

【時間】午前9時~午後6時

【区間】山荘風の杜前~箕面川ダム下三叉路(上り一方通行に規制)

【対象】自転車を含むすべての車両

※規制実施日は終日、阪急箕面駅方面(西側)からは、勝尾寺駐車場への入庫ができません。

※詳しくは、箕面市ホームページ「紅葉情報と箕面ドライブウェイ一方通行規制のお知らせ」(https://www.city.minoh.lg.jp/kankou/koutuukisei.html#bustour)をご覧ください。

 

<お問い合わせ先>

箕面市 地域創造部 箕面営業室

 電話:072-724-6905 ファクス:072-722-7655

 

<今年のもみじまつりも盛り上がるモミ~!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする