goo blog サービス終了のお知らせ 

ちい Road

料理中心、時々戯れ言

おままごとでも一応出来ました

2016年01月01日 | キッチンちいはしや美味しいもの
昨年は何もお正月はしなかったのですが、今年もなにもするつもりはありませんでした。
ですがやはり寂しいなぁと思い思い立って何かすることにしました。

子供の頃の大橋家のお正月は
お風呂に入ってから真っさらのパンツとシャツに着替えます。
大人になってから聞かされましたがそれには金もないのにと祖母にいつも小言を言われていたそうですが母はそれだけはやりたかったそうです。

全員がお膳の前に集まったら新年の挨拶をして昆布と梅干し、お茶を飲みます。
だから今年はそのようにやりました。
本当は塩こぶじゃないし、小梅を食べていましたが気分だけそうしました。


それからお酒を飲んでお節を食べます。
父親がすべての種類に手をつけるまで待ってから皆で一斉にいただきます。

真似事だけでしたが、あるものだけでお節の真似事をしました。
一応一の重


二の重


二段にしました。


すべて作るというのではありませんが、お節は作ることに意味があると思うので一応やってみました。
母が入れていた
クワイ、タラ、数の子、ゴマメ、黒豆、かまぼこ、綱こんにゃくもありません。
海老も有頭海老ではありません。
カボチャなんか入っていたことはないけど入れてしまいました。
かまぼこを買って色がきれいになるようにしようと思ったけど朝思い付いたのでやめました。

本当は一種類ずつ親は煮ていましたが私はひとつの鍋で煮てしまいました。

酒粕を酒と薄口醤油で柔らかくのばしたものを鳥のむね肉に一晩つけました。


炊飯器の蒸し調理機能で蒸します。


花のニンジンはクッキーの型で抜きました。


箸置きはシャアザクで


家のお雑煮は普通の味噌汁に焼かない丸い餅を入れるだけです。
型抜きしたニンジンの切れ端を使いました。


大倉さんのお酒もありますが、今日はいただいた和歌山のお酒を飲みました。


昆布巻きは100円LAWSONで買いました
私はお弁当を綺麗に詰めたりするのが苦手でなので、
お重にもどうやって詰めて行けば良いのか凄い迷いました。
こんなことでも「お母さぁ~ん、どうやるん?」て聞きたくなります。

普段から浸けてある漬物とかなますとか混ぜてお重に詰めたらなんとか雰囲気だけは味わえると思いました。
来年はもう少し頑張ろうと思います。
もう、来年の話か・・・

お煮しめもあるけど夜はパスタにしました。

タカノツメとニンニクで香りを出したところに
大根の葉の小口切り、水菜を四センチくらい、シソの葉をみじん切りにします。
梅干しを叩いておき、思い付きでフキの葉とチリメンジャコを炒めて煮たものも入れました。
結構いけました。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本年もよろしくお願いします

2016年01月01日 | Weblog
明けましておめでとうごさまいます。
私の友人、知人の方もこなblogを読んでくださる通りすがりの方もどうぞよろしくお願いします。

昨年末は本当に何年ぶりかにリアルタイム会議室、通称RTでカウントダウンをしました。

今で言うチャットですね。
まだインターネットもない時代、パソコン通信で知り合った仲間たちです。
彼らはあまり人のことをとやかく言わない私にはとても心地よい人たちです。

昔はワープロの前にかじりついてやっていましたが、今はスマホでもできてしまうので
人も殆ど通らない道を歩きながら画面を見て、カウントダウンは神社でやりました。

この神社はあの陰陽師で有名な安倍晴明神社です。
陰陽師が生まれた所は諸説あるのですが、産湯を使った井戸があります。
自宅から150メートルの所なのですぐに行けます。

今朝は初日の出を見に行きました。あべのハルカスが見えますが眼鏡橋という橋に上がりました。


出てきた


半分ぐらい


ポン!


初日の出のあと、すみよっさんに行きました。住吉大社のことを「すみよっさん」と言います。
この正面はDJポリスも出てきて人がいっぱいになりますが八時前なので一方通行にもならずラクラク行けました。




太鼓橋


本殿かな


屋根のラインが綺麗です


とり鉄さんも何人もいました。キン肉マン、チンチン電車。


懐かしい蛇口を発見。


年賀状を出してくださった方、早々の年賀状をありがとうございました。
私は出しておりません。順次出させていただきますのでよろしくお願いします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする