goo blog サービス終了のお知らせ 

常住坐臥

ブログを始めて10年。
老いと向き合って、皆さまと楽しむ記事を
書き続けます。タイトルも晴耕雨読改め常住坐臥。

つながる

2018年06月07日 | 日記


NHKのためしてガッテンを見ていたら、寝たきり老人にならない方法が放送されていた。運動することは基本的に大切なことだが、それに加えることで効果を上げることに、「人に親切にする」があげられていた。人から「ありがとう」と言われることは、精神を若返らせることに効果があるらしい。日本人の研究者が、さらに効果を上げる方法に「人とつながる」ことを見つけた。柏市の老人を対象に調査した結果、「運動する」が90%であるのに対して「運動」と「人とのつながり」がある人は、寝たきりにならない比率が10%を切っていた。

東日本の大震災後、「絆」ということば流行となり、人とつながることが重視された。それでも、一人暮らしの老人の孤独死や中高校生のいじめや自殺があとをたたない。この国には、人類が進化を遂げてきた要因でもある人と協力して生きるという基本が崩れつつあるのだろうか。ブログを書いていて、あまり親しくしていなかった人から声をかけられることがある。たまたま料理に話題が及んでいるのを見て、それを試した言う人が4、5人いられる。「つながり」ということにブログが一役買っている現われである。



朝、散歩をすると、初夏の花が爛漫と咲いている。今年の特徴に、季節を先取りして、春の花に夏の花が混じる。北海道の花のように花という花が一斉に咲き出している。季節を追って咲く花を楽しみにしている身には、少々もったいないような気がする。

シェイクスピアの詩に「花くらべ」という詩がある。

燕も来ぬに水仙花、
大寒こさむ3月の
風にもめげぬ凛々しさよ。
またはジュノウのまぶたより、
ヴィナス神の息よりも
なほ﨟たくもありながら、
菫の色のおぼつかな。
照る日の神も仰ぎえで
嫁ぎもせぬに散りはつる
色蒼ざめし桜草、
これも乙女の習かや。
それにひきかへ九輪草、
編笠早百合気がつよい。
百合もいろいろあるなかに、
鳶尾草のよけれども
あゝ今は無し、しょんがいな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする