狸喰うモノ牛愛でるモノ

アラフは扇動者、教育を知らない

霊について少々

2014-08-04 13:54:48 | Weblog
サムエル記、アブシャロム氏の死が伝えられる場面に注目する。
私は後から出た使者にわざわいの霊を見る。 アブシャロム氏の死、
霊の持つ衝動、先の使者を追い抜いた事、後から出た使者である
にもかかわらず伝える情報に不備があった点などがその理由。
ダビデ王の息子の死を知った際の衝撃を、多少は和らげただろう
作用があった点にもなんらかの計らいを見る。
だとするとこの霊、憑いていたのだろうか、の見た場面つまり、
彼の後から来た先に出た使者の報告を聞いたダビデ王の嘆き、
これに目的性を見る。 神様はわざわいの霊を教育しようとして
いたのではないのだろうか、と。

私が輪廻、転生、復活をどう見ているか。
私はこれらをそれぞれ別の霊現象としている。
輪廻は食物連鎖に相当するもの。 霊は元の状態、自己規定を
保ったまま従霊として取り込まれる。 取り込まれるプロセスは
生物学的な捕食だけに止まらず文化的社会闘争的捕食でもこれが
起こる。
転生。 従霊が通常の性交渉などにより子として生まれてくる現象。
ある人に入った霊が励起状態になり子になる事を望むこれが恋愛。
子が生まれてくる時点で霊同士の恋愛は成立しており当事者主霊が
これを否とするのが強姦、当事者集団、一般には親族、が否とする
のが周囲に望まれない結婚だとすると強姦と略奪婚の違いは霊的
には規模の差だけだとなる。
復活。
強い意志、欲求を持った霊が従霊を纏い人となる。 ある日突然
社会に大人の人間、子供でも老人でも起こりうるが、が現れる。
出現した人間の社会状況の多く、当人の記憶も含む、は纏った
従霊に大きく左右される。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「悪口」を云々する人たちに... | トップ | 殺鶏嚇猴 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事