ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

仙台市太白区秋保町馬場大滝にある滝本山西光寺の奧にある秋保大滝を眺めました

2019年11月27日 | 旅行
 仙台市太白区秋保町馬場大滝という山奥にある滝本山西光寺の奧にある秋保大滝を眺め眺めました。

 この秋保大滝(あきゅうおおたき)は、幅が6メートル、落差が55メートルの見事な大滝です。







 秋になり、秋保大滝が見える渓谷の崖の木々の葉が落ちて、大滝が見やすくなっています。





 この秋保大滝から流れ落ちた清流は、美しい渓谷美を見せています。





 美しい渓谷に生えている木々は多くは葉を落としていますが、まだ紅葉したままのものもあります。



 滝本山西光寺がある山麓は、仙台市と山形市まで延々と低山が続く山深い山麓地域です。広義的には蔵王連山のすそ野といえます。



 この日は小雨模様の点になり、霧も時々、流れました。

 この渓流は、名取川に流れ込み、太平洋に流れでます。

仙台市太白区秋保町馬場大滝という山奥にある滝本山西光寺の周辺は晩秋の風景でしたた

2019年11月27日 | 旅行
 仙台市太白区秋保町馬場大滝という山奥にある滝本山西光寺の周辺は晩秋の風景でした。

 この滝本山西光寺は、山形県の山形市大字山寺にある宝珠山立石寺(通称 山寺)の奥の院です。



 平安時代初期の貞観2年(860年)に、清和天皇の勅願によって慈覚大師円仁が東北地方を巡錫した際に、この滝本山西光寺のすぐ裏側にある秋保大滝で100日間の荒修行をしたとう経緯から、この奥の院が建てられてと伝えられています。

 この仙台市の山の中から山形県の県境までは山々が続いています。昔は、ここから山の中を歩いて山形市などに向かうことが当たり前だったようです。



 仙台市太白区といっても山里であり、周囲は低山が続きます。

 滝本山西光寺の本堂の前に設けられたロウソクをお供えするところです。



 2011年3月11日に起こった東北大震災向けのローソクのお供え場所です。

 本堂の右側に大きなイチョウの木があり、黄色く色づいています。





 東北地方での紅葉は、カエデ(モミジ)系の木が少なく、赤茶けた紅葉をする木が普通です。





 植えたマユミの木が実をつけています。



 このマユミの実を狙って、シジュウカラが飛び回っています。



 滝本山西光寺の周囲の木々は葉を落とし始めています。



 周囲の低山の山々も色づいています。この日はやや小雨がちで、周囲には霧が出ています。





 山形市山寺にある本堂になる宝珠山立石寺は、通称「山寺」と呼ばれています。ここは、松尾芭蕉が「静けさや岩にしみいるセミの声」と読んだ古刹です。