ちょこっと本音

自分のこと、趣味のこと、ダイエットのこと・・・
心の声をちょこっと文字に。

お雛様

2016年02月29日 | 日々雑感

お雛様かざりました。
本当はもっと前にだしていたのだけろ、ブログアップが遅れただけ。
1年で1週間しか表に出られないので、可愛そう。
これは伯母が作った木目込み人形。
本当は5段飾りとか欲しかったのだけど、当時、お金に困っていた母が、実家から送ってきたお雛様用の仕送りを、生活費に使いこんだため、私にはずっと、お雛様がなかった。
後年、悪いと思ってか、伯母に内裏雛を頼んでつくってもらったのだ。
それがこれ。
今になって思えば、5段飾りなど、出して飾るのは面倒くさい。
内裏雛だけでよかったと思う。
子どものころはほしかったのだけど・・・。

雛あられも飾った。
関東ではお米を甘くしたあられだけれど、関西はおせんべいになる。
おせんべいの方が最近は好きなので、関西風あられを飾る。
実は、早く食べたいと思っているのだが、3日がすぎるまではおあずけ。

3月3日は大忙し。
帰りが遅くなる予定なので、お雛様をしまうのが、4日にならないように気をつけなくては。
と、縁起をかついでいるが、いまだ嫁に行けず・・・。
それなら、もうしばらく飾っておこうか。
すぐにしまうのも可愛そうだからと、毎年思うけれど、やはり3日に急いでしまっている。
たぶん、今年もそうなるだろう。

殺風景な部屋の中で、1年のうち1週間だけ、華やぐのだった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイミング

2016年02月26日 | 日々雑感

何事もタイミングというものがある。

私がカフェで働きだしたのも、母が亡くなったのでこの街に引っ越してきたからだ。
ちょうど引っ越して1か月目頃、カフェを造っているところに出くわした。
ここで暮らしていくのなら、知り合いも欲しいと思って、参加をしたのが今日に至る・・・というわけ。

ダイエットを始めたのも、友達の美容室へ行った時に、彼女のお姉さんにあったのがきっかけ。
前から知っていたのだが、かなり太っていた人が、ブカブカのオーバーオールを着ていた。
それをみて、私もやる!と決めたのだ。

ダンスは十〇年来、会っていなかった知人からラインをもらい再会してから。
それからすぐではなかったが、夏ごろに会い、冬になってからダンスをやらないかと誘われた。
そのころ、ダイエットも一段落し、私は自分の興味対象を、なんとなく探していたのだと思う。
だから一も二もなく、何も考えず、ダンスを始めることにした。

だから今は、興味対象はダイエットからダンスに移っている。
ダンスは奥が深いので、そうそうやめようとは思わないかもしれない。
また、これにかわる興味対象がすぐすぐ出てくるとも思わない。
まだまだ、私の頭の中はダンスでいっぱい。
お金と暇があるのなら、毎日でもダンスのレッスンに行きたいと思っているほどだ。

すぐにのめりこむほうだから、夢中になるのも早いが、飽きやすいという欠点もある。
だから、ダンスもいつまで続くのか。
ダンス以上に興味のあるものが出てくるのか。
今のところはわからない。
とにかく今は、ダンスに夢中。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

確定申告

2016年02月25日 | myself

確定申告に行ってきた。
医療費の控除がたくさんあるので、会社での年末調整はやってもらっていない。
自分で税務署に行くのだ。
もう、慣れたもの。
前は自分で書いていた。
e-taxになってからは、自分のパソコンからうまくいかなかったので、税務署に書類を持ち込んでいる。
去年は、職員のひとが、数字などを打ち込んでくれた。
今年は自分で打ち込むシステムに代わっていた。
ちょっと不安だけどそのほうがいい。
なぜなら、去年打ち込んでくれた人は、打ち込みが遅いし、なんだか本当に合っているのか不安にさせる人だったからだ。
還付金が気になるので、大丈夫かなと何度も思った。
手書きの時、父の分など書いていたので、e-taxの原理はわかる。
だから自分でやったほうが安心だった。
還付金もすぐその場で出る。
今回は少ない。
去年は結構かえってきたので、それで春のコートを買ってしまったのだ。
今年は、貯金の足しにするしかないな。
実は、源泉徴収票を2か所いれていない。
本の印税とカフェの給料。
どちらも、大した金額ではないので、入れたほうがいいのかどうか迷ったが、いれなかったのだ。
これは凶とでたのか吉とでたのか。
どちらにしろ大差ないとふんでいる。

それにしても、30分は立ったまま(並んで)待たされるのはしんどい。
混むのがわかって早めに行ったのだが、それでもすでに人がたくさん来ていた。
来年はもっと早くこよう。
いや、それより、パソコンを試してみよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あと少しなのに・・・

2016年02月23日 | ダイエット日記

ウェストあと1cm。
体重あと2kg。

これがなかなか減らない。
停滞してからもう、1か月以上は経つ。
クリアすればゴールデンプロポーション。
なのにどうしてなのだろう。

毎日お弁当に温野菜サラダをもっていっている。
そしてあとは鶏肉のおかずを少々買い足す。
朝はグラノーラ。
夜も大して量は食べない。
なのにどうしてなのだろう。

このぶんでいけば、ダイエットを始めて1年経っても、目標までいかないことになる。
4月からだから、焦ってしまう。
何がいけないのだろうか。
もう、ほとほと疲れてきた。
このままでも十分ダイエットは成功したと言えるのだが、目標数値があるために、そこに向かって頑張っている。

目標数値になったところで、食べ方を暴飲暴食に変えるわけにはいかない。
やはり今まで通り、少な目の炭水化物と多めのタンパク質。
そして今度は運動を取り入れなくては。
またジム通いをしようかな。
日曜日しか行けないから、家でゆっくり休む時間がなくなる。
ダンスが運動になるかと言ったら、汗びっしょりになるほどやっているわけではない。

そんなことを考える前に、早く目標数値に達するように努力、努力。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TV出演で大騒ぎ!

2016年02月22日 | 日々雑感

20日土曜日の夜10時30分から、BSフジ「夢の食卓」にカフェがでた。
30分番組の20分間たっぷりでたのだ。
それをみんなで見ようと、8時頃から取材時にいた人たちが、三々五々カフェにやってきた。
そして、時間までカラオケ大会が始まる。
私は土曜日のシフトだったので、途中で用事があり中抜けしたが、7時頃からまた仕事に入った。
この日はパーティーも入っていて、また明日の準備もありで大忙し。

カラオケも盛り上がっていき、そのまま10時半にむけてカウントダウンになる。
みんなテレビに集中するかと思いきや、飲んだ勢いもあり、最初から大騒ぎ。
いざ番組が始まり、ロケーションで団地が映されただけで、「五丁目だ~!」と騒ぎ、カフェのエントランス部分が映されれば、「オーッ!!」という声が巻き起こり。
料理担当のシェフが名前入りでコメントを言えば、「出演料を払え」とか騒ぎ、来ている人が出てくるたびにギャーギャー。
おかげで、コメントもナレーションも全然聞こえない。

先月の誕生会の様子が映し出された。
鶏の丸焼きが花火付きででてきて大歓声。
ケーキのろうそくを90歳の長老2人が吹き消す。
こんな夜中なのに、その人たちもカフェに集まって、最前列でTVを観ている。

「夢の食卓」というコンセプトなので、「食」にまつわるエピソードが主体になっているので、カフェの場合、誕生会の様子が取材されたのだった。
それにしても、うるさくて何も聞こえなかった。
あとでDVDを借りようと思った。
ちなみに、私は仕事だったので、平日取材は無理。
出ていなかった。

観終わってからも、残った人たちで余韻を肴に飲み続ける。
私は片づけをしながら、飲む。
仕事中に、ビール、ウィスキー、日本酒と飲んだのだが、ちっとも酔わない。
最後もビールをジョッキで飲んだが酔わない。
でも楽しい夜だった。
そして、家に帰ったのは、もう、日付が変わっていた時刻だった。

ふぅ~・・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後までできた!

2016年02月19日 | 社交ダンス

昨日ようやく、先生の作ったワルツのルーティーンが最後までいった。
少しずつ、1月の25日から個人レッスンに通い、補講もいれて10回目にしてだ。
最後までいったからといって、すいすい踊れるわけではない。
ステップ1つ1つの名称と形がまだ一致していない。
ひとりで確認していると、左足と右足がいつのまにか逆になってしまっている。
そして、まだよくわからないステップもある。
先生は、1か月ちょっとしか経っていないのだから、早い方だといってくれた。
あとは自分のものにするために、何度も踊って落とし込んでいくのがいいそうだ。
いつもは女性の先生に教わっているのだが、昨日は、最後に男性の先生に組んで最後まで踊ってもらった。
なんとか、多分間違えているだろうが、最後までついていけた。
いつやめようかとばかり考えていたのだが、最近面白くなってきた。
毎週のレッスンが楽しい。
サークルも他の人に迷惑をかけてはと思うと、しり込みする気分だったが、(相手の)脚はふんでもけってもかまいませんという先生のアドバイスで、気分が楽になった。
サークルの人たちにも、「最初は全然動けなかったのにね、最近は踊れている」と言われるようにもなってきた。

ネットサーフィンで、ダンスをやっている人のブログとかを探して読んでいる。
初心者で苦労している人のは、まだ見つけていないけれど、何年もやっている人の楽しそうなブログを読むと、私も早くそうなりたいと思うようになってきた。
ダンスの練習用ウェアも日曜日には届く。
恰好も少しずつダンス仕様にしていこう。
そのうち、ロングスカートを翻して踊れるように頑張る!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年02月18日 | 日々雑感

今、小川洋子さんの本にはまっている。
以前、「博士の愛した数式」を読んだきりだったが、「ことり」と「琥珀のまたたき」を続けて読む機会があった。
どちらも借りたのだが、小川ワールドの異様な魅力に虜になってしまった。
「博士の愛した数式」は事故で現在の記憶が80分しかない数学者の話で、博士と家政婦とその息子の変わっているけれどあたたかいはなしだった。
「ことり」も変わったひとがでてくる。
ポーポー語という小鳥のようなことばしか話せなくなった兄と、それを理解できる唯一の人、弟=小父さんとの生活を描いたもの。
「琥珀のまたたき」は、末の子供が犬に噛まれて死んだと思い込んだ母親が、残った3人の子供を別荘に閉じ込めてしまう。
世間と隔離してしまった3人の子供の自由な想像をめぐらせる生活をたんたんと綴ったもの。
どれも、あり得ない世界の話。
それでも、読んでいるとのめりこんでしまう。
静かに文章が流れるのを、すくい上げるように、次へ次へとページをめくる。
もう止まらないのだ。

そして今、最後の1冊を読み終わって、書店へ次の本を買いに行った。
久しぶりで書店へ行く。
やはり小川作品にしようかと思ったのだが、少し違う空気を吸いたい。
新聞広告で見た、お目当ての本がなかったので、池井戸作品の上下巻を買う。
これも、勢いですぐに読めてしまいそう。

いつも出かけるとき、本を持っていないと何か忘れたような気がしてしまう。
家にいても、テレビ番組で面白いのをやっていない時は、本を読んでいる。
電車の中で読んでいると、夢中になって降りる駅を乗り過ごしそうになってしまう。

作家でも好き嫌いがあるので、だいたい同じ人のを読むのが多い。
初めての作家だと、時々、肌にあわないときがあった。
何度も同じところを読み、なかなか先に進めないのだ。
ストーリーが頭に入ってこないのだ。
だから、つい、今まで面白かったと思った人のを選んでしまう。

最近借りる機会があったのは百田尚樹さんの本だ。
「永遠のゼロ」は戦争ものなので読みたくなかったが、時代物と、短編集を読んだら、意外と面白かった。
時には新しい作品を手に取ることも必要だと思う。
そうしなければ、新しい世界は広がらない。

私の唯一の子供のころからの趣味、読書。
面白いのを読むと、お腹が一杯になるから、やめられないのだ。
さあ、次はどんな本に挑戦しようか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やりすぎ

2016年02月17日 | 社交ダンス

ダンスを始めて1か月半。
個人レッスンもいれて、週3回ダンスに行っている。
会社が終わってからだから、7時半から個人レッスンに行くので、家に帰るのは9時半頃になる。
サークルも終わってから補習を受けているので、これまた家に帰るのが10時頃になる。
そんな生活を続けていると、精神的には満足しているが、体力的にいっぱいいっぱいになってきた。
それでもまだまだ、サークルの人たち、10年やっている人たちの足元にもおよばない。
だから個人レッスンをがんばるのだが、最近疲れてきた。
個人レッスンを週1回にしようかとも思うが、楽しいからやめられない。
ま、毎日よほど暇ということだけど。
仕事漬けの日々で、会社と家の往復だけという毎日だったのが、少しは楽しみがあっていいのではないかとも思う。

昨日は、さすがに暑くなってきたら、それなりの練習着も必要だろうと思い、ネットでパンツとウェアを注文する。
やはりダンス用のは、フリルやスパンコールがついたりしていたり、デザインが凝っていたりといろいろあるが、まだまだ、ロングスカートなどはけるほどの技量がなく、恥ずかしいので、ごくごくシンプルなものをさがす。
あるサイトで、たくさんのウェアが載っていたが、注文の際の注意書きに、「中国製で、着るのには支障がないけれど、縫製のほつれなどがある」と書いてあった。
わざわざそんなものは頼まない。
そこでYahooのサイトからウェアを頼んだ。ちょっと高かったけれど、黒でシンプルなので、これなら悪目立ちしないだろう。
あとはUNIQLOのがあるし、Tシャツでもよさそう。
サークルに来ている人たちは、ちゃんとロングスカートをはいて、軽やかにすそひるがえして踊っている。
私はまだまだ。
隅の方で目立たないように、黒づくめで練習、練習。
1年くらいしたら、スカートひるがえせるようになるかなぁ。
それまで、練習、練習。
暫くは週3回、練習、練習。
お金の続く限り、練習、練習。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寝坊

2016年02月16日 | myself

今日は、30分も寝坊してしまった。
目覚ましを止めて二度寝をしてしまったのだ。
焦った。
でも、遅れてもいいやと開き直った。
私の会社にはタイムカードがないし、みんな適当な時間に来ているから、少々の遅刻なら目立たない。
たいして急ぐでもなく支度をし、いつも通りの時間に朝食を食べ、朝ドラを見、お弁当を作る。
作るといってもできているのを詰めるだけだけど。
そうしたら、なんといつも家をでる時間に間に合ってしまった。
いつものバスでいつもの電車で、いつもの時間に会社に着いた。
ということは、いつもの時間から30分遅く起きても間に合うということだ。
明日から、もう少しゆっくり起きようか。
いや、そうしたら二度寝をしてさらに遅い時間に起きてしまうかもしれない。
二度寝の時間をいれて、早めに目覚ましをセットする、これが一番。

さあ、今日の仕事は何をしよう。
今、仕事の端境期。
ちょっと暇になっている。
何かやり残していることがないか心配になる。
また、暇だと会社で時間つぶしに苦労する。
先のことを考えて、次にでる雑誌の準備にかかろうか。
なんだかんだで、やることはあるのだから。
仕事は余裕をもってやるのが一番。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残業?

2016年02月15日 | myself

地元のカフェで毎月第二土曜日に、カントリーのアマチュアライブがある。
昼の2時半から4時半まで。
でも、常連の客たちも最後に歌うので、下手な歌を聞かせられ、時間も延長となる。
ところが、隣の美容室からクレームが来た。
音がうるさい、そのおかげで美容室のお客様が具合が悪くなったというものだ。
土曜日は夜にライブをやることが多い。
そんなクレームがきたので、ライブはすべて中止になった。
そして第二土曜日のカントリーも中止に?
と思ったら、どうしてもやりたいということなので、水曜日の美容室の定休日か土曜日の5時半以降という提案が出された。
水曜日は、バンドのメンバーが集まらない。
土曜日のその時間では、常連の中で何人か来られない。
といってもライブは続けたいので、結局、土曜日の5時半から7時半になった。
ということは、必然的に私は残業。
朝9時から終わりの8時まで。
客がいたら帰るまでになる。
月曜日から金曜日まで普通の会社員をやって、土曜日はカフェ。
あまり長い労働時間だとくたびれてしまう。
そろそろ辞め時だろうかと、いつも思ってしまう。

先週の土曜日も、夕方5時過ぎに野球チームがどやどやと入ってきた。
この頃毎週のように来てくれる。
それはいいのだが、みんなお尻が重い人たちばかり。
8時過ぎても盛り上がっている。
お会計を締めても、追加で飲み始める。
片づけもできないし、疲れてくるし、早く帰ってほしいと思ってしまう。
8時半過ぎに店長がようやく追い出した。
これが毎土曜日あるかと思うと、またもやぞっとする。

お客さんあっての店だが、やはり最低限のマナーを守ってほしいと思う。
そのほうがきれいな飲み方だ。

そんなこんなで疲れて、日曜日は午前中洗濯をしたきりで、あとは何もできず居眠りをしてしまった。
週休1日はつらい。
でも、カフェの仲間と別れるのもつらい。
もう少し頑張るか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする