ちょこっと本音

自分のこと、趣味のこと、ダイエットのこと・・・
心の声をちょこっと文字に。

あと1cm・・・

2015年08月31日 | ダイエット日記

昨日の計測で、ゴールデンプロポーションの数値まで、あとウェストが1cmとなった。
それとなぜか、体脂肪率が上がっていた。
そのため、ゴールデンプロポーションは、またちょっとおあずけ。
身長からの比率から行くと、すでに体重はクリアしているのだが、その先のゴールデンプロポーションは、ちょっと厳しいのだ。

また、お弁当で9品目頑張って、朝はグラノーラで頑張って・・・。
なんとかあとウェストをあと1cm減らさなければならない。
あと体脂肪かぁ。
やはり仕事終わりのビールがいけなかったかな。

土曜日は雨のせいもあり、カフェは客足が途絶えた。
ランチもほんとにパラパラ。
4時で閉店しようかと思うほどだった時、5人のお客様が、ビールを飲みに入ってきた。
ランチで残ってしまった料理がこれではけた。
そのあとは2名様ご来店で、ビール。
料理を出してしまえば、帰るまですることがない。
店長が早めに帰っていいと言ってくれたので、帰り支度をしていたら、Kさんが仕込みにやってきて、ビール飲んでから帰ればと言い、ちゃっかりビールをごちそうになったのだ。
それからしばらく、皆でお祭りの時の話で盛り上がる。
私も市長がやってきて一緒に撮った時の写真をもらう。
市長も、あちこちのお祭りめぐりをしているのだろう。
大変だな。
いい気持になって帰る。

夕ご飯はダイエット麺に、麺つゆをかけ、卵でといた納豆と明太子を散らす。

これが結構おいしかった。
カロリーは0なのだが、なんとなく口寂しくて、アイスクリームを食べてしまった。
きっと、これが体脂肪率を上げた原因かもしれない。
体重は下がっていたから安心していたのだが、こういうちょっとした油断が、体脂肪率を上げてしまったのかもしれない。
もうちょっと、数値が落ち着くまで、我慢、我慢。

ということで、まだまだゴールデンプロポーションへの道は遠い・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何を食べたらいいのだろう

2015年08月28日 | ダイエット日記

理想体重-200gになった。
今までのわたしからすれば驚異的な数字!
これを維持しなければならない。

朝 グラノーラ(果実入り)にヨーグルトをかけて
  野菜ジュース

昼 今までと同じように9品目を目標にお弁当かスーパーか

夜 こんにゃくおから麺を中心に

しばらくはこのスタイルで行こうと思い、スーパーへ寄る。
こんにゃくおから麺は進化していて、たらこ味とジャージャー麺味との2種類が出ていた。
さっそく購入。
そのほか、こんにゃく麺で冷やし中華と稲庭うどん風が出ていた。
これも購入。
「~風」だから、味には期待しない。

クックパッドで、こんにゃくおから麺の美味しい食べ方を探した。
その中のひとつで、納豆を卵でとき、明太子をのせて食べるというのがあった。
さっそく試してみるために、納豆と明太子を買う。

昨夜の夕食は、こんにゃくおから麺のたらこ味。
麺を水洗いして、電子レンジで少し温める。
添付のたらこソースをかける。
これだけ。
たらこスパゲティのような感じで味も悪くない。
でもちょっと、ソースが足りない気がしたので、買ってきた明太子を投入。
これだけでは、栄養のバランスが悪いので、納豆に梅干しを入れて食べる。
デザートに冷凍みかん。

なんだかよくわからない夕食。

この結果は次の日の朝(今日)出た。
せっかく落ちた体重が400g増えていた。
何が悪いのだろう。

こんな風に一喜一憂しながらの生活はよくない。
本当はなんでも食べていいのだから、もう少し考えて、普通食を積極的に取り入れていこうと思う。
ただし、炭水化物は控えめに。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年08月27日 | ダイエット日記

8月26日、紆余曲折の末、理想体重になった。
一度夏休み中に理想体重を下回ったのだが、宴会とお祭りで、目標体重までもどってしまったのだ。
そのあと努力して、ようやく理想の身体を手に入れた。
今後はこれを維持していかなくてはならない。
長い5か月だった。

ダイエット中は果物は食べられなかった。
その反動もあってか、ふだんあまり食べないのだが、つい桃を買ってしまった。
信州の桃。
さっそく父母の写真に供える。

父は桃が好きだった。
でも、桃は皮をむくのが大変。
だから、私は桃をむくのが嫌で、いつも母におしつけていた。
真ん中に大きな種があるので、その周りをそぐようにカットしていく。
そうすると、種の周りに実が少し残る。
その残った実の部分を、母はいつも食べていた。
カットした、美味しいところは父と私にまわして。

そのうち、それは不公平だからということで、桃は一人1つずつ与えられ、自分で剥くことになった。
そうしたらそうしたで、誰の桃が美味しそうだとか、言い合いになる。
そして一口ずつ分けて食べるようになった。

今は私一人で、心ゆくまで桃を堪能している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろな人がいる

2015年08月26日 | 日々雑感

皆で力を合わせた夏祭りだが、実はいろいろな人がいて、いろいろなところで小さな不満不平が、ポコポコと湧き上がっていた。

こそっと耳打ちされたのは、後片付けを人任せにして、休んでいる人たちのこと。
疲れているのはわかるけれど、自分の担当のものくらいは後片付けをするべきだと思う。

そして、私が頭に来たのは、私の担当のカレーが早くに終わったので、道具を片付けようと厨房にきたら、バットやらボウルやら、使いっぱなしで置きっぱなし。
水道が使えないので、それを片付けて、自分たちが使った道具を片付けた。
それでも、次から次へと洗い物が下げられてくる。
ある人が、何もしないで座っておしゃべりをしているのが目に入った。

「手が空いているなら、片づけを手伝って」と言ったら、
「足が痛くて休んでいるの」と断られた。
頭にきて、「私だって足腰いたいのよ」
と言ったら、いやいややってきた。
「きりきりしないでいきましょうよ」と言いながら片づけ始めたが、きりきりさせたのはあなたじゃない。

2日目は疲れもピークなので、少しの事でもいらっとする。
またその人は1日だけしか手伝いに来ていないし、しかも午後からで、中の仕事だけなので、そんなに疲れているとは思えない。

皆が忙しくしているのだから、少しでも手伝おうという気にならないのだろうか。
どこの世界でも、上手に立ち回る人がいるものだとも思った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お祭りだーーーー!

2015年08月25日 | myself

8月22,23日は地元のお祭り。
夏休み最後とあって、花火もあがり、大勢の人が集まる、由緒正しい(?)お祭りなのだ。
私はカフェの前に毎年出店を出すのでそれのお手伝い。
去年は鮎焼きを2日間やって、酸欠状態でヘトヘトになったので、今年はするりと抜け、新しいだしもののカレーのお手伝いをすることにした。

22日はお昼頃行ったら、ちょうどマカナイのお握りができたところなので、さっそくいただき、夜にそなえる。


まだ余裕のアユ焼きとイカ、ベーコン、ホタテ焼きの担当の人たち。
これからが、混雑と暑さで大変なことになる。

カレーは4時頃からスタンバイしたが、なかなか売れない。
みんな、焼きそばとか食べてしまっているからお腹がすいてないのか。
でも、カレーが売れるのは夜になってからだと言われた。
それまで、アイスメロンパンを売る。
これは新商品で、メロンパン(もちろん手作り)にアイスクリームをはさんだもの。
これも時間とともに、徐々に売れ出す。
そして、だんだん暗くなり、カラオケが始まると、人でごった返し。
通りは歩けなくなる。
このころから、カレーが売れ始める。
お持ち帰りの人がおおく、お祭りをみて、家へ帰って食べるらしい。
だんだんカレーに列ができ、キッチンを何往復もして、ご飯とカレーを持ってくる。
そしてついについに、完売!!!!

それまで場所が悪いだの、暗いだの、時間が早いだの、文句を言っていたが、売れると嬉しい。
さっそく、後片付けをして、次の日のカレーを作り始める。

他の出店も完売し、みんなで1日目のご苦労さん会をする。
売り上げも順調で、目標額に達成したそうだ。

日曜日。
子供みこしが練り歩く。

それを横目でみながら、準備準備。
昨日の経験から、カレーは4時過ぎに出せばいいということになり、それまで、イカ焼きとホタテ焼きのお手伝い。
炭を使うので酸欠状態なるし、顔は熱いし、手も熱いし・・・・。

満を期して4時からカレーを売る。
この日は、鮎焼きの隣に移動。
こちらの方が、提灯がさがってあかるいから。
でもやはり、まだひとあしはまばら。
子どもたちが、負けてほしいという。
学割で500円のところ400円に負けてあげる。

そのうち、人が並びだした。
ご飯が足りない!
カレーが足りない!
人をかき分けてキッチンとの間を行ったり来たり。
ご飯は3升炊いたのに、それもすっかり売り切れ。
カレーが底をついた。
7時48分、カレー完売!!!

花火があがり、祭りは最高潮に。
カフェの出店も大混雑。
次々と完売の屋台が出る。

片づけをして、10時頃からご苦労さん会。
予定売り上げに達成と聞いて、苦労の甲斐があるというもの。
金一封が出た。
嬉しい。ビールが美味い。
でも足腰が痛い。早く帰ってシャワーを浴びたい。
この日もまだテンションが高く、なかなか終わらず家に帰ったのは11時30分を回っていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに

2015年08月21日 | myself

元の会社の社長と久しぶりに会った。
元気そうだった。
脳梗塞で倒れた奥さんも、退院してきたそうだ。
ただ言葉がうまく話せないらしい。
言葉もリハビリで話せるようになるらはずだが、家では何もしないらしい。
こういう病気の人は、リハビリである程度は日常生活ができるようになるのに、いくら言ってもかたくなに、リハビリを拒否しているらしい。
だから昼間は、奥さんと孫の世話で忙しくしている。
今まで、仕事一筋の人だったから、そういう生活もいいかもしれない。

ひょんなことから、ステーキの話になった。
会社が上手くいっているときは、鉄板焼きに何回か行ったことがある。
お気に入りはホテルエドモント。
ここの鉄板焼きが一番美味しいと思った。
そして、鉄板でジュウジュウとカリカリに焼く脂身。
まだ、お腹も若かったので、ロースや脂身も受け付けていた。
だが今はそれはもう無理。
すぐにお腹を壊してしまうだろう。
あの美味しかったサーロインも夢のまた夢。

でも、ちょっとの間だったけれど、いい思いをさせてもらった。
それには感謝している。
9月に債権者集会があり、それでようやく倒産に決着がつくかもしれない。

私は今は普通のサラリーマン。
地道に黙々と毎日仕事をこなしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソルダム

2015年08月20日 | 日々雑感

ソルダムを買った。
これはスモモの一種で、皮をむくと真っ赤な果肉が現れる。
昔、長野に住んでいた時に、初めてソルダムに出会った。
なんて美味しいんだろうと思い、それ以来忘れられない味になった。
その後、引っ越しをし、今の地にきて再びソルダムに出会った。
でも果物売り場の店頭に並んだそれは、ちょっと高いので買うのを控えていた。
生協のカタログでソルダムを見つけたとき、運命を感じ、つい注文をしてしまった。
私にとっては久しぶりのソルダム。
さっそく父母の写真の前に供える。
そして、自分も皮をむく。
真っ赤なルビーのような、それでいてみずみずしい果肉。
かぶりつくと甘酸っぱい、スモモの味。

そういえば、スモモをたくさん買って、ジャムとジュースを作ったことがあった。
もちろん母が作ったのだが。
どちらもとても美味しくて、ジュースはかき氷にかけると、ほんとに美味だった。

もうスモモの季節も終わる。
その最後の時に、食べられた幸せ。
思い出も一緒に食べてしまったようで、なぜか涙が出てきた。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のお祭り

2015年08月19日 | 日々雑感

今度の土日(22、23日)は地元のお祭りだ。
これがこの地域の最後の夏祭りになる。
ステージでは、セミプロ、アマの演奏が行われ、やぐらでは盆踊り、花火もあがる。
わがカフェも店の前に、屋台を出す。
かき氷、ビール、サワー、焼きそば、たこ焼き、アユ焼き、イカ焼き、ベーコン焼きと盛りだくさん。
それを2日間売り倒す。
私は、ある人の陰謀で、アユ焼き係にされてしまった。
熱い熱い火のそばでアユを焼く。
もう汗だくだく。
今年は涼しい店内で、焼きそばをパックに詰めるのをしたいな。
また今年は新しいものとして、カフェ特製カレーが出る。

地域最後の夏祭りなので、たくさんの人がでてくる。
雨が降らなければいいけれど。

今年の売り上げ目標は140万!
去年は80万だったので、それを上回る売り上げにしようと、一致団結。
去年はその売り上げで、大洗のほうへバス旅行に行った。
今年は韓国旅行?
と、皆で盛り上がっている。

2日間、お祭りのお手伝いをすると、ビールも飲めないほどに疲れる。
そして次の日は、普通に仕事。
今年は、休みをとろうと思っている。
そのためにも今週、入稿まで持っていかなければならないのが2本ある。
どちらも、頑張らなくては。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌舞伎座のお菓子

2015年08月18日 | 日々雑感

歌舞伎を観に行ったとき、休憩時間にお土産屋さんをのぞいてみた。
今までは、ここに入っている佃煮屋さんが美味しくて、いつも買って帰ったのだが、今は一人だし、炭水化物を食べないしで、買うこともなくなった。
人形焼も、大福も、両親がいるころは、いつもお土産にしていたものなのだ。

最近は、そんな定番に加えて、京都の八つ橋や、歌舞伎座限定クッキーなども売っている。
私は何の気なしに、歌舞伎の模様が印刷されているマカロンを買ってしまった。


ブールミッシュのお菓子だから、味は間違いないだろう。
でもちょっと面白いので、会社で配る。
歌舞伎座土産だと言って。

こういうところに来ると、お芝居を観て、お弁当を食べて、お土産を買ってというのが楽しい。
お芝居見物はこの三拍子がそろってこそのもの。
お弁当もコンビニのおにぎりでなく、ちゃんとしたものを買い幕間に食べ、それからお土産選び。
これからも、そういうお芝居の楽しみ方をしてみよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かにすき

2015年08月17日 | 美味メモ

そうだ、かにすきにしよう!
と思いついた。
来年のお正月の飲み会の料理。
夏の飲み会が終わったばかりなのに、もうお正月の事を考えている。

かにすきと思いついたはいいが、どうやって作るの?
昔、城崎温泉に行ったときに食べたが、それを思い出してみる。
たしかだし汁で、先に蟹を入れ、それから野菜を入れて食べたような気がする。

さっそくネットで調べてみた。
やはりだし汁をとって、それに蟹やら野菜やらを入れるらしい。
また動画でも作り方が出ていた。
皆生温泉の菊乃屋という旅館だったが、料理長直伝の作り方。
出し汁に蟹を入れ、煮えにくい白菜の茎の部分から入れていく。
あとは、ネギ、きのこと入れていくのだが、早回しだった。
最後に雑炊を作る。
この時、だし汁を足すのだが、普通のだし汁よりも薄めのものを入れていた。
これがポイント!
そして、卵を入れてネギを散らす。
ああ、美味しいそう。

冬になる前に食べたくなった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする