ちょこっと本音

自分のこと、趣味のこと、ダイエットのこと・・・
心の声をちょこっと文字に。

ポーセラーツ

2020年11月30日 | myself

ポーセラーツに挑戦。

これは白いお皿に

シールを貼ってから焼いたもの。

シールは水につけておけば台紙からはがれます。

どんな感じにするか置いてみて

細い線は切るのが難しい。

出来上がりは

自分のデザインのお皿には何をのせよう。

お正月までは飾っておく。

楽しかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉っぱのフレディを聴く

2020年11月26日 | myself

お友達に誘われて行ってきました。

宇崎竜童さんが出るので楽しみ。

でも歌わない。

 

最初は徳川眞弓さんのピアノコンサート。

バッハ、リスト、歌劇から、ショパン・・・

久しぶりのクラシック。

ピアノの音色にうっとり。

 

二部が音楽物語「葉っぱのフレディ」

春に生まれた葉っぱのフレディ、夏を過ぎ、紅葉の秋、雪の季節に散るまでを音楽と朗読で聞かせてくれる。

竜童さんの声素敵。

ちょっとハスキーな低音がフレディの気持ちを現わしてくれる。

ピアノとアコーディオンとキーボードが四季折々を奏でる。

 

「死」は恐れることはない。

必要なところにまた、生まれ変わるから。

 

アンコールの「鳥の歌プロジェクト」もあって

自粛が続き、テレワークが続く日常から離れた夜でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休日の楽しみは・・・

2020年11月24日 | 美味メモ

昨日は休日だったので朝からおでん作り。

母の味に近づけるための研究。

今回も一人用とはとっても思えない量だけど

味は

かなり母の味に近づいた。

 

おでんはここまで。

 

午後からはダンスのレッスン。

休みなので1時間、目一杯のレッスンをしてもらう。

 

今はルンバ。

本当にルンバの最初のところを、体重移動や踏みかえや

顔の向き、身体の向き、

とっても細かいところを突っつかれて指導された。

でもここをクリアしなければきれいなルンバは踊れない。

 

夕方帰宅したときはおなかがぺこぺこ。

おでん作ってあったからすぐに夕食♪

山盛りのおでん。

山盛りのポテサラ。

山盛りのまぐろと大根の煮物。

山盛りの漬物。

 

おでん以外は日曜日の誕生会の残りをもらってきたもの。

赤い漬物は紅芯大根という中が赤い大根。

酢をかけると真っ赤になる。

さすがにポテサラとおでん以外はお腹に入らない。

 

これでまた

同じメニューが3日は続く・・・・

 

でもおでんは美味しかった!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萩の月

2020年11月22日 | 美味メモ

仙台のお土産というと「萩の月」

これは絶対に買って帰ろうと思っていた。

このお菓子を始めて食べたときは「なんと美味しい!」とびっくりした。

そして仙台の親せきが上京するときには必ずお土産でお願いした。

「そんなのでいいの?」

とよく言われたけれど好きなので。

仙台の人にとったらまだまだ美味しいのがあるのに、と思っているかも。

 

「萩の調べ」というチョコクリームも好きだけれど、今はネットの限定販売でしか手に入らない。


「萩の月」のCMには宝塚の生徒が起用されている。

初代は杜けあきさん。

そして朝海ひかるさん。

海隼人さん。

礼真琴さん。

みんな仙台(宮城)出身。

 

あれ?

礼真琴さんは東京都出身。

イメージで選ばれたのかな。

 

実は今はどこでも買える。

ネットでも買える。

でも

お土産って、その土地で買ってくるからこそ価値があるし

嬉しいものだと思っている。

 

次はいつ行けるかな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パーティーは中止

2020年11月19日 | myself

来年1月末予定の教室のパーティーが中止になった。

今年の1月に日暮里のサニーホールで行った時、

多数の参加者でとってもにぎわった。

私も、トライアル、デモ、フォーメーションに出させてもらって

楽しかったので、もう一度やりたいと思っていた。

場所も広いし、お客様も多いし、デモラーとしてはとっても楽しい。

 

やっぱりね、とは思っていたけれど。

 

ということは

当面の目標はなくなったわけだけれど。

何をやろうかな。

基礎をもっときっちりやりたい。

あれもこれも

この際、ちゃんと習いたい。

 

パーティーができるようになるまで

もっと自分が納得できるように踊れるまで

上達できたらいいな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通常営業

2020年11月18日 | お弁当

すでに通常営業。

今日は出勤。

1週間ぶりのお弁当です。

オムレツ弁当。

オムレツが大きすぎてカットしたら変な形になってしまった。

かまぼこは三陸のお土産。

シソ巻もお土産。

楽なお弁当作りでした。

 

テレワーク中のランチは

カレーピラフ。

なんとなく食べたくなった。

私の作り方はカレーパウダーは少しで、あとはカレールーを刻んで入れる。

このほうが美味しいことに気づいたので。

 

わかめスープもお土産。

自分のお土産もちゃんと買ったのでしばらく楽しめる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての牛タン(2日目)

2020年11月17日 | 美味メモ

宮城はお米が美味しい。

朝ごはんも全部食べたかったけれど、閖上(ゆりあげ)港で水餃子を食べなくてはいけないので半分で断念。

 

閖上港は人出がすごい。

お魚も安いし買って帰りたいのばっかり。

餃子はお持ち帰りにしてもらったけれどホタテは食べた。

大きくて美味しい。

海を見ながら食べるのは格別。

 

そのあとは仙台に戻ってお待ちかねの昼食。

実は牛タンは食べたことがない。

これは食べず嫌いかもしれないので初牛タンに挑戦。

 

仙台でも有名な㐂助さんで牛タンシチュー。

牛タンって柔らかくて美味しい。

こんなに美味しいのならもっと早くに食べていればよかった。

でも焼肉の牛タンはまだ食べていない。

食感がいいらしいのでこちらもそのうちに挑戦。

 

食後は松島散策。

遊覧船も地域クーポンが使えた。

天気がよかったので海風が気持ちいい。

 

約50分の松島周遊。

まだ時間があるので瑞巌寺へ。

紅葉でした。

 

これで旅は終わり。

最後の旅の締めには牡蠣でビール。

出発時間まで堪能したので満足。

 

それにしてもよく飲んだ、よく食べた。

暑かったので休憩のたびにビールを飲んでいた。

一緒に行った友達がビール好きなのでつられて。

というか自分も好きなので。

 

地域クーポンが6000円ももらえたのでお土産代も助かって。

満足な旅でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南三陸の旅(1日目)

2020年11月16日 | 美味メモ

“宮城うまいもんめぐり”行ってきました。

 

最初は塩釜で特上お寿司。

ツアーにしてはクオリティ高い。

これからが楽しみ。

 

そして南三陸「サンサン商店街(復興商店街)」へ。

商店街はにぎわっていて地域クーポンももらった私はたくさんお買い物。

でも川の向こう岸には津波の爪あとが。

3.11の惨事を目の当たりにみて絶句。

周りはさら地になっていて新しいマンションや住宅がポツポツと建っていた。

商店街から元気を。

 

そのあとは宿泊地鳴子温泉へ。

お出迎えのこけし。

警察署にも。

お湯は黒いけれどすべすべになる美人の湯。

そして夕食は

ごちそう。

温泉宿のツアーにしてはなかなかの美味しさで満足満足。

 

ゆっくり温泉で疲れを流した後は

友達と部屋で宴会。

ワインを1本開けてしまった。

 

次の日は松島の予定。

早々と就寝しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

進化する南部煎餅

2020年11月13日 | 美味メモ

いつの間にか

南部煎餅が進化していた。

私が知っているのはクッキー生地まで。

前に歌舞伎の帰りに寄った岩手県のアンテナショップ「銀河プラザ」で買った

南部煎餅の食レポ。

 

ホワイトチョコが南部煎餅の中に?

どんなん。

あけてみるとこんな感じ。

食べてみると・・・・

南部煎餅のちょっとしょっぱい味の中に

ホワイトチョコがしみ~。

一口かじるたびに

チョコがしみ~。

手が止まらない。

美味しいじゃないか。

これリピ決定!

 

父が青森の出なので小さいころ遊びに行った時のこと。

祖父が南部煎餅に水あめを挟んでくれた。

これがとっても美味しかったのを今でも覚えている。

 

南部煎餅のうす塩味にはうっすら甘いものがあうんのだと思う。

 

またこの煎餅の“ミミ”の部分が好き。

 

母の実家の近くに南部煎餅屋さんがあった。

従妹が好きだというので伯母はいつもここで“ミミ”だけを買う

 

ある日、従妹と歩いていたら

遠くから伯母が

 

「〇〇(従妹の名前)ちゃーん、〇〇ちゃんの好きな煎餅の“ミミ”買ってきたよー」

 

と大きな声で。

従妹がすごく恥ずかしがっていたのを覚えている。

 

まだまだいろいろな種類の南部煎餅があった。

あの地味なお煎餅もいろいろ進化している。

また買いに行くのが楽しみだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作りすぎた煮物

2020年11月12日 | 美味メモ

レンコンを消費するために煮物を作った。

またいろいろ入れたら

鍋いっぱいにできてしまった。

もちろんお弁当にも

夕飯にも

スープもつくりすぎた。

前日のほうれん草と豚肉の鍋が残ったので

卵を入れたスープ。

ダンスのレッスンが終わると帰りが遅い。

だから軽めにスープだけ

って

量が多すぎるだろう。

 

今週の土日で旅行に行く。

だから今日、明日と2日間で

煮物を食べきらなくてはならない。

 

美味しいのだけれど

里芋が多すぎた・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする