ちょこっと本音

自分のこと、趣味のこと、ダイエットのこと・・・
心の声をちょこっと文字に。

ウォーキングクラブ結成

2014年06月30日 | myself

カフェを中心とした活動の一環として、ウォーキングクラブが結成された。
毎月第2,4金曜日が活動日となり、最初は4キロからだんだん距離を長くして、10キロにも挑戦する。
私もいつの間にか入れられてしまって、歩くことは苦手なので、足を引っ張らないか心配だった。
何しろ電車の中でも、電車の待ち時間でも、すぐに座ろうとするのだから。

参加者6名で1回目はスタートした。
朝10時にカフェ前に集合し、軽いストレッチをして、スタッフに見送られて記念撮影をしてから出発した。
コースには吉田邸見学とせんべい工場見学が入っている。
実は吉田邸はとても近いので、わざと遠回りして行った。
吉田邸は今は国重要文化財となっている、昔からの豪農の屋敷だ。
現在の第14代当主の奥様は、あのテニスプレーヤー沢松和子さんだ。

ここでボランティアの人の説明を聞く。
つい最近(平成16年)まで、実際に住んでいたそうだ。
土間のところには実はシステムキッチンが置いてあったとか。
ここは中の豪農の屋敷の見学だけでなく、句会やワークショップなど、地域の人たちが部屋を使うことができる。
春夏秋冬の美しい庭を眺めながら、交流を深めることもできるのだ。

時には大型バスで見学者が来ることもあるとか。
茅葺の屋根は、今は萱が少ないのと技術者がいないので、張替はできず補修工事のみだそうだ。
中に入るとひんやりと涼しい。
大黒柱がどんと立っていて、そこを大きな梁があり、頑丈なつくりは震災にもびくともしなかったとか。
ここで1時間くらい見学しながら休み、次の目的地せんべい工場へと向かう。

せんべい工場はウォーキングに参加した人がパートで務めているところ。
一枚一枚焼く手焼きではないが、うるち米を洗って蒸して、伸ばして乾かす。
そして焼き作業にはいるという、オートメーション化だけど、実際仕事をしているのはこの工場のオヤジさんとパートさん2人だけ。
休みなのに、機械を動かしてくれて、おせんべいのできるまでを見せてくれた。
ここのおせんべいは素朴で美味しい。
お土産にもらってしまった。

ここからはもう15分くらいで、到着地(出発地点)に着く。
だから歩いているのはほんの少しだけかもしれない。
でも到着すると、初めてだったので歩きとおせたことがうれしい。
カフェでお昼を食べて解散となる。

ちょうど金曜日だったので、家へ帰りシャワーを浴びてから、夜のカラオケに出かけた。
次回は、病院へ行く日と重なっているので参加できなくて残念。
もっと長く歩けそうな気がしたし、気持ちよかったので、できれば続けたいと思った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビアガーデン

2014年06月26日 | myself

ついにカフェの前にビアガーデンが完成した。
カフェを作った人たちだから、ビアガーデン作りもお手の物。
雨の日を除いて3日くらいで出来上がった。


ついでに犬型のベンチも作った。
可愛いけれど盗まれないようにしなくては。

ビアガーデンは明日からでもオープンしたいらしい。
ただ問題なのは、お会計。
ホール担当のスタッフが、店内と外と両方をやらなくてはならない。
混んで来たらとても対応できない。
外は外で、会計は注文の品と交換ということにするらしい。
そうしなければ、会計がすまないのに席を立たれても分からないから。
私はいつもホールで接客の担当だから、ビアガーデンができたら、内外ともに担当となるので忙しくなる。
でもこれが呼び水になり、もっとカフェに客が来てくれたら運営も楽になるかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

普通でいいのに・・・

2014年06月25日 | 日々雑感

カフェの夜の部のシェフは、腕に自信ありで、料理の才能も自負している。
確かに盛り付けとか、ちょっとしたところは綺麗だけれど、カフェは小料理屋ではない。
呑兵衛たち客は、芋の煮っころがしとか、きんぴらとかのほうがよっぽどいいという。
何と比較して?
それは、今日のおすすめで出る、マグロのハラミの焼き物や、マグロの尾の焼いたもの、おきうどなどなど・・・・。
そして、タンのサンドイッチもその一つ。
なんかおかしくなっているような気がする。
普通でいいのにな。
その上、仕入れ価格も高いので、カフェの経営が苦しくなってきている。
その仕入れの問題が浮上してから、もう1か月以上もたつ。
それなのに、まだ解決していない。
仕入れにお金をかけないように言っても、そして夜はあまり客が来ないのに、パプリカを2日で1000円も購入している。
店長のいうことも聞かず、無断欠勤をしたりとしたい放題。
なのに私は絶対辞めないからと言い張っているらしい。
でももう、ここまできたら辞めさせてもいいはず。
何を毎日話し合っているのだろう。
普通の会社ならもうとっくに解雇されているはず。
店長たちとお酒を飲むと、必ずその話になる。
私は一スタッフだから、店長たちの愚痴を聞くだけ。
でももう、何らかの措置をとったほうが、みんなの精神上いいような気がするけどな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンケイシンブンシャ

2014年06月24日 | 観劇徒然草

行ってきました。上野鈴本演芸場。
この間すっかりはまってしまった落語を聞きに。
昨日は、鈴本特選会「落語&ライブ in 鈴本」があったのだ。
最初に柳家小せん師匠の「たがや」、橘屋文左衛門師匠の「青菜」、ぺぺ桜井師匠のギター漫談、入船亭扇辰師匠の「わら人形」があり、休憩をはさんで、サンケイシンブンシャのライブがある。

落語はどれももちろんとても面白く、大笑いの連続。
そしてお待ちかねのサンケイシンブンシャのライブ。
これは漢字でかくと「3K辰文舎」となり決して産経新聞社ではない。
このトリオを結成したとき、偶然師匠たちの本名の頭文字がKだったので3K。
あとは扇辰師匠の「辰」、文左衛門師匠の「文」、舎は小せん師匠が結成時2つ目で、そのときまだ「鈴々舎」を名乗っていたので、そこからとって「舎」。
面白いことに本物の(?)産経新聞社から公演の依頼もあったとか。
バックには洒落で「おでん」ののれんがかかっている。

最初の入りはひょっこりひょうたん島。
これで客席を盛り上げる。
それから「案山子」「蝉しぐれ」とフォーク中心の舞台だ。
歌は決してとてもうまいとは言えないが、味がありMCがさすが落語家絶妙!
フォーク中心だけあって、懐かしい歌が次々と出てくる。
私でさえ知らない高田渡さんの歌もあり、これは仕事を探している人の歌で、鈴本でもっと仕事をくれという洒落。

アンコールも無事すみ、もう10時近いのだが、いつものごとく飲み会へ繰り出す。
御徒町駅近くの店で、もう貸切状態。
そこへライブの終わった師匠たちが合流。
落語って敷居が全然高くなく、師匠たちも気軽に飲み会で普通に酔っぱらって話している。
昨日はちょうど小せん師匠の誕生日だったので、小さなケーキが出る。

そのあと、扇子に一言ずつみんなでお祝いの言葉を書いて送る。

その後、二つ目を襲名したばかりの春風亭朝之助さんがきて、手拭いを配り始める。
代わりにひとり1000円ずつご祝儀を渡す。
私も一口乗り、手拭いをゲット。
これから真打になるまで、ちょっと気にかけていこうと思った。



お酒も相当でて、一升瓶が何本あいたことか。
師匠たちも酒がすきというだけあって、ファンたちも酒好きがそろっている。
とうとう終電の時間になったので、急いで店をでたが、まだ相当の人たちが残っている。
どうやら朝まで飲むらしい。

また、3K辰文舎は7月に文京シビックホールで、落語&ライブがある。
そのチケットまですでに買ってしまった。
7月はまた、落語カフェもあるから忙しい。
それ以外に宝塚と歌舞伎の予定も入っている。
仕事もしないでこんなに遊び歩いていいのだろうか。
今まで、会社と家の往復だけだったから、タガが外れたらしい。
新しい、面白い世界を知って、これからの人生笑って暮らせそうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落語カフェ

2014年06月22日 | myself

毎月1回行われている落語カフェ。
友達に誘われて初めて行った。
場所は神田古書センターの中の40人も入ればいっぱいのカフェ。
出演する噺家さんは橘屋文左衛門師匠。
生で落語を聞くのはこれで二度目。

最初にお弟子さんが前座ででる。
まだ若いので、声も大きく頑張っている。
前座が終わると真打登場。
顔は落語家らしからぬ強面。
最初は声も低く、ボソボソしゃべっているように思えたが、実はよく通っていて、ちゃんと一番後ろの席の私のところまで届いた。
1本目は勘定板という、江戸時代のトイレ事情の話。
田舎からでてきた旅人が、江戸の宿でトイレに行きたいが、田舎言葉での厠が江戸では伝わらなくて苦労する話。
どっかん、どっかんと大笑いして、休憩に入る。
2本目はタイトルは忘れたが、泥棒をだましたお妾さんの話。
お妾さんのところに泥棒が入り、料理や酒を飲む様子が絶妙。
あの強面顔(失礼)がお妾さんになると色っぽくなるのも面白い。
これもどっかん、どっかんと大笑いして終了。

そのあと師匠を囲んで飲み会があった。
神保町で土曜日で4時から飲める店があり、そこへ15人くらいなだれ込む。
弟子がここでは皆の飲み物や食べ物に気を遣い、こまごまとよく動く。
そういうファンクラブの集いみたいな時も弟子はファンに気を遣わなければならないらしい。
そこでひとしきり飲んでもまだ7時。
その上昨日は夏至なので、7時でもまだ明るい。
もう一軒行こうということになり、ぞろぞろと水道橋のほうに歩いていく。
弟子はここで先に帰った。
今は弟子といっても住み込みというのはめったになく、みんな通いらしい。
その上お給料もまだ十分にもらえず、お小遣い程度をもらうくらい。
だから、昨日のお弟子さんも貯金して生活費を貯めてから弟子に入ったらしい。
その上実家暮らしだから、まだいいほうらしい。

さて、2軒目。
15人も入れるところがなかなかなく、水道橋駅付近のラーメン屋のおじさんの呼び込みにつられて、ラーメン屋に入った。
ここが当たりで、ラーメンはお腹いっぱいなので食べられなかったが、つまみの種類が多くその上どれも美味しくて、また、来月ここを使おうということになった。
ここで2時間くらい過ごしてもまだ9時。
私もビールやらサワーやら結構飲んだが、早い時間にゆっくり飲んだせいか全然酔わなかった。
でも楽しい気分で家に帰れたので、いい一日だったといえる。

飲んだ勢いで、落語とライブというのが明日、上野の鈴本演芸場であるので、そのチケットまで買ってしまった。
なんだか最近遊び歩いている。
時間ができたというのが一番の原因だが、お金が続かなくなるから少し控えなくては。
でも、どうやら落語にはまってしまったらしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あるき隊発足

2014年06月20日 | myself

カフェのスタッフの一人が、ウォーキングクラブを作った。
自動的に(?)私も参加組になっていた。
そして今日、発足式が行われ、会長選出、今後の活動予定などの報告事項があった。
今後の活動予定といっても、もう来週27日が歩き始めなのだ。
第1回目の参加者はたぶん4名。
最初は4kmコースで、途中の名所旧跡で45分もの休憩がある。
そして、おせんべい工場の見学も盛り込まれている。
ほんの1時間半のコースというが、歩きなれてない私は不安でしょうがない。
なにしろ、昨日病院での検査で、酸素飽和度が95%だったので、体内酸素が足りなくて歩きとおせるかが心配。
一度歩く前にジムでトレーニングをしてから行こうかと思っている。
しかも初心者は私だけ。
いくら通勤で足腰を使っているといっても、実は必ず座るようにしているので、足腰はちっとも鍛えられていない。
皆の足を引っ張ることになりそう。
でも、今後の歩くコース等の説明を聞いていると、なんだかワクワクしてくる。
いままで、この街に住んでいても、家と会社と、休日はデパートの往復だけなので、あまり地元の名所旧跡を知らなかったし、行ったこともなかった。
だから、いろいろなコースに、こんな見どころがあるのかと、それだけでも楽しくなる。
最近、飲み会を含め、地元の友達との交流が多い。
今日もこれからカラオケに行く。
友達のご主人が、ピンチヒッターで、カフェの一日店長を務めるので応援も含めて遊びに行くつもり。
ただ、飲み食いするとお金がかかるし、ビールも1杯だけにとどめないと、体にいいことがない。
それでも家でただテレビを見ているよりは楽しい。
それに8時に終了するので、二次会に行かなければそこそこ早く帰れる。
なんといっても歩いて遊び場に行けるのが一番いい。
今日は出かけていたので、本当はシャワーを浴びたいが、あと2時間もすれば出かけなければならないので我慢する。
それまでちょっと仕事でもするか。
今、家に仕事を持ってきている。
通勤を考えると、そのほうがラクだから。
生活がかかっているので、あまり怠けないようにしっかり仕事しよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酸素が足りない?

2014年06月19日 | myself

今日は呼吸器科の診察日。
その前に耳鼻咽喉科で喉の検査があった。
Dr.が変わっていた。
鼻からカメラをいれて喉の奥までみるのだが、私の感じるかゆみの原因となるものは見つからなかった。
たぶんアレルギーか何かじゃないのかな。
喉が敏感体質になっているのだろう。
ちょっとしたことですぐ咳がでるから。

そのあと内科でいつもの診察。
ここで問題が発生!
酸素飽和度が95から上がらない。
血液中に酸素が足りないのだ。
脈拍は100くらいだから問題はないとして、深呼吸しても全然数値が上がらない。
確かに歩いていると苦しいのだが。
このまま上がらなかったら、吸入とかになってしまう。
それも嫌なので、何回かゆっくり深呼吸をしたら、ようやく97にたどりついた。
点滴も吸入も面倒くさいので、これでOKにしてもらう。
でも、会社へ戻る帰り道は緩い上り坂。
これが辛くて辛くて、足が重くなる。
やっぱり酸素が足りていないのかな、点滴してもらえば楽になれたのにな・・・と思いながら、ようやく歩いていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BIGサイズ

2014年06月16日 | 美味メモ

友達と中華のランチに行った。
私は初めての店だったけれど、友達に言わせれば、チャーハンは大盛りでいつも最後はテイクアウトになってしまうという。
じゃあ、チャーハン以外でということで、私は焼きそば、友達は冷やし中華、友達のご主人はランチ。
しかし恐るべし大盛り店!
焼きそばは皿からはみ出し、そばにたどり着くまで遠い道のり。
ランチは普通サイズの野菜ラーメンと大きな棒ギョーザが3本。それにから揚げと飲み物付き。
冷やし中華も麺にたどり着く道のりは遠く、ゆで鶏やクラゲがみっしり。
どれも680円とお財布に優しい。
途中で友達のご主人は帰り、近くに喫茶店もないので移動せずにその店でデザートをとることにした。
これならお腹いっぱいでもつるっと入りそう。
が、ここは大盛り店!
なんと杏仁豆腐も山盛りでプルプルしながらやってきた。

なんとこの量にしてこの値段?
杏仁豆腐280円。

外は急に暗くなり大粒の雨が降ってきた。
激しい雨足。でもにわか雨だと思い、この杏仁豆腐を食べ終わる頃には止むだろうと判断し、ゆっくりと食べる。
というか、だんだんスプーンで口に運ぶ速度が鈍る。
そして、お腹もきつくなってくる。
美味しかったから、何とか完食できた。

食べ終わる頃は、やはり雨もあがり、また陽が照ってきた。
私たちは、ポンポコリンのお腹を抱えて家路についた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

禁断のたい焼き

2014年06月13日 | myself

今、上野駅で長い行列ができているのがこれ、クロワッサンたい焼き。

たまたま通りかかったら、列がなかったので、つい買ってしまった。
でもこれはだめでしょ。
クロワッサンはバターたっぷり。
そしてあんこもたっぷり。
さらにグラニュー糖で化粧している。
それでも買ってしまった。

サクッと一口。
ん~・・・クロワッサンだ。
中のあんこも美味しい。
クロワッサンにあんこが合う~。

でもやっぱりこれはダメでしょ。
ダイエットの敵でしょ。

それなのになぜ買ってしまったのだろう。
列がなかったから?
いや、日ごろの節制が効かなくなったからだろう。
最近、ビールも飲むし、炭水化物も食べる。
見境なしに食べる。
ご飯でもパンでも、クロワッサンでも・・・・。
あまり節制しすぎて頭がおかしくなったのかもしれない。
だけど体重は2kg落ちてから上がらなくなった。
下がりもしないけれどね。
量をたくさん食べなければ体重は増加しないことに気づいた。
だから、好きなものをたくさんは食べないで、少しならOKにしたのだ。

このクロワッサンたい焼きも、勢いで5個買ってしまったが、2個は友達にあげ、残りは1日1個ずつ食べた。
体重増加はなし。
よかった、一応流行に乗れて。
一度はたべてみたかったのだから、念願も果たした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曜日のランチ

2014年06月12日 | 日々雑感

木曜日のカフェのランチはパンプレートだ。
この日のシェフは姉妹でパンとケーキ中心にやっている。
たまたま今日行くことができたので、食べることができた。

パンはおかわり自由で焼きたて。
メインは豚肉のハニーマスタードソース。
あとサラダやスパゲティや海の幸のサラダ、ジャガイモ、スープ、デザートがついて700円。
豚肉もやわらかくておいしいし、海の幸サラダはオリーブを入れれば、夜のおつまみとしてワインにも合いそう。
私が行ったときは、ちょうど予約のお客様が10名も入っていて大忙し。
料理が出てくるまで時間がかかりそうなので、郵便局で用事を済ませてきた。
予約のお客様にだしたデザートの杏仁豆腐があまったので、私に回ってきた。
ラッキー!
また、これからアンパンとチョコレートパンを焼くというのでそれも予約。
すぐ売り切れてしまうから。
今日、木曜日の夜は、週1回の蕎麦の日なので、夜も蕎麦を予約して、その時にパンをもらっていくことにして、一度家に帰る。
仲のいいKさんご夫婦も、今日の蕎麦を予約していたので、一緒にカフェに行く。
まずはビールで、今日のお試し3点盛りの酒のアテを注文。
大根の菊花漬け、大根の葉の炒め物、大根入り松前漬けが綺麗に盛られている。
これで200円は安い、300円にしたらどうかと、みんなで喧々諤々。
かき揚げは、今日の1日店長の奥様が助っ人で来て揚げてくれた。
蕎麦もおいしくてもうおなかいっぱい。
それなのに、お昼の海の幸サラダにオリーブの入ったのがおつまみとしてでていて、これまた昼と違って見た目も美味しそうだったし、これは白ワインに合うといわれ、ついワインを注文。

ちょうど北海道に遊びに行っていた人がお土産に持ってきたジャガイモの焼酎があった。

我先にと味見をさせてもらう。
なかなかあっさりとしておいしい焼酎だった。

今日は1日中カフェにいたみたい。
でも楽しくおしゃべりしながら、美味しいものがいただけて、木曜日はなかなかいいなと思う。
私にとって、ここは憩いの場所。
友達と会える場所。
ここがあって、一人きりの生活も楽しく過ごしている。
今度の日曜日には、カフェの大型TVで朝10時からワールドカップの応援を皆でするそうだ。
私は日曜日のシフトに入っているから、ちょっと早めに来て準備をしなくてはならない。
忙しくなりそうな日曜日。
でも楽しいからいっかー!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする