goo blog サービス終了のお知らせ 

リフトアップ石垣島 OpenPlace 2 

沖縄は石垣島から元報道カメラマンが送る、海・空・山、自然が大好きな方へ! ツアー参加は「リフトアップエコツアー」で検索!

さんぴん茶の元

2021年06月21日 | 何でも

F先生から頂いたマツリカ(モクセイ科、英名ジャスミン、中国名シャンピェン(香片)、ペルシャ名ジャスミン(ヤスミン))がちょくちょく咲いて、夜になると良い匂いがしています。沖縄のさんぴん茶やジャスミンティーに匂い付けするのがこのマツリカです。石垣島には同属のオキナワソケイ(別名タイワンソケイ)なんかが見られます。絶滅危惧種になっているので貴重です。

さんぴん茶(ジャスミンティー)は普通の茶葉にマツリカなどの花で匂い付けした物です。

花は夕方ごろ咲いて翌日の昼頃には落ちてしまいます。落ちた後も集めておいて、匂いは続き目で見て楽しんだ後は、干からびても良い匂いは続くので匂い袋などに入れておくのも良いかも知れません。普通は花びらを抽出してハーブオイルにしますが、画像の「ジャスミン水」も匂いが薄っすら水に移って乙です。

オイラがオーストラリアに居た頃、ラウンドしてシドニーに戻り同じバックパーカーズに住んでいた「ヤスミン」と言う女の子がいました。彼女は中東系の福良か(あえてこの漢字を使います)な物凄い美人で、このジャスミンから名付けられた日本で言う「桜ちゃん」だったんですね。

#リフトアップ石垣島エコツアー


そろそろ、ヤエヤマクマガイソウ

2021年06月16日 | 何でも

ヤエヤマクマガイソウ(ラン科、別名ヤエヤマヒトツボクロ、絶滅危惧種、石垣市保全種)の花が咲いていました。もっと多く生えてる所では全然咲いてなかったのに、ココだけポツポツと数本だけ。この時期は葉が無くなるので、偶然花が咲いていれば分かりますが元々どこに生えているか知ってないと探しようがありません。

絶滅危惧種ですが、何もしなければ林道などの道端でも安定し成長し、毎年花を咲かせ楽しませてくれます。

#リフトアップ石垣島エコツアー

★今日はすんなり作業が出来ました。そろそろ安定してくれると助かるんですが、もうWindows11の話が出てますね。


モダマの花

2021年05月27日 | 何でも

モダマ(マメ科)の花が咲いていましたが、チョッと終わりかけでした。

春から夏にかけてモダマの花が見られると思いますが、個体差や場所によってバラバラなので見たい方は自分だけの秘密の場所をチョクチョク見回るしかありません。ただし絶対に人に教えない方が良いですよ。巡り巡って必ずモダマの鞘を取ろうとする輩がいるので。ネット上でも相変わらず売られています(+_+)。

#リフトアップ石垣島エコツアー


知らぬ間にユウレイラン

2021年05月21日 | 何でも

先週くらいに見た時は1株しか見られなかったユウレイラン(ラン科、絶滅危惧種)が今週見たら沢山出ていました。出てたどころかもう鞘になり始めているのが沢山。

以前にも書きましたが、ユウレイランは菌従属栄養植物(昔で言う腐生ラン)で葉緑素を持ってません! そして通常植物は菌根菌とかに間に入って貰って土壌の栄養を貰い、逆に植物側も光合成で作った栄養をお返しするのですが、この菌従属栄養植物はお返しをしない、貰ってばかりの植物、と言う事になっています。ただそれは今のところオイラ達人間が分かっていないだけで、実際は何かお礼と言うか共生菌にもメリットがないとくっついてくれないんじゃないか?と思います。

ユウレイラン以前の記事

#リフトアップ石垣島エコツアー


Windows10 20h2 バージョン2004にアップデートしたら

2021年05月12日 | 何でも

タイトル通り、Windows10 20h2 バージョン2004にアップデートしたら色々不具合が出てかなり困りました。最初はエクスプローラーを見たり、電源を落とす事すらなかなか出来ず大変でした。ネット上でも皆さん困っているようです。特にPhotoshopが使えなくなり、比較的新しいバージョンはIMEを元のバージョンに戻せば使えるそうですが、オイラの古いPhotoshopではそれでも今のところ無理なようです。Windows自体のバージョンを一つ前の1909に戻すしかないようです。

もう少し待てば何か解決策が出て来るかも知れないので、しばらくは様子を見ようと思います。その間キャノンかニコンのソフトで出来る所までやって見ようかなぁ。

#リフトアップ石垣島エコツアー


イワダレソウ

2021年05月03日 | 何でも

イワダレソウ(クマツヅラ科)を久しぶりに見ました。そういうと最近見なかったなぁと思ったらいつの間にか絶滅危惧種になっていました。

野生種は減っているんですが園芸種が出来ていて、それなりに増えています。放射性物質のセシウムを吸収するのに使われたり、砂漠緑化に使われたりとなかなか有益な植物です。野生種が無くならないように守りましょう!

#リフトアップ石垣島エコツアー


トゲカズラ

2021年04月21日 | 何でも

トゲカズラ(オシロイバナ科、別名トリモチノキ)の花が満開でした。柔らかい黄色?の花がお気に入りです。大抵高い場所に咲くのでこの時も脚立に上がって撮影しました。

雌雄異株で今回のは雄で雄花です。

トゲカズラと言うのは若いツルに鋭い爪があるからです。成長すると根本なんかはかなり太くなり傷を付けると白い液が出てネバネバになり、鳥もちに使ったりしたそうです。

#リフトアップ石垣島エコツアー


タヌキマメの花、満開!

2021年04月19日 | 何でも

石垣島でも収穫後の畑にヒマワリなどを植えますが、タヌキマメの仲間も良く使います。この畑は川平のメッドに向かう途中、右側の畑ですが、アフリカタヌキマメ肥しタヌキマメ(サンヘンプの俗称)の花が満開です!

マメ科の植物は共生関係にある根粒菌によって空気中の窒素をアンモニアに変換し窒素固定します。ですからこのタヌキマメをそのまま土に鋤き込むと緑肥として役に立つんです。化学肥料に頼りがちの現代農法に比べると安全だしキレイだし、観光資源として利用している地域も数多くあります。石垣島も観光地なんだから島内全畑で一斉に咲くようにとオイラは言って来ましたが、いまだ農家さん任せで運が良ければ何所かで見られる、に留まっています。そのくせ無駄な開発は次々と行い、オイラが来た頃のこの島の魅力は減るばかり。いい加減気付かないと観光客が来なくなるぞ!

#リフトアップ石垣島エコツアー


サガリバナとサクララン

2021年04月09日 | 何でも

サガリバナ(サガリバナ科)、探せばほぼ一年中どこかしらで花が咲いていますが、時期としてはそろそろ。仕事の帰りに様子を見に行ったらチョコッとだけ咲いていました。ツボミもいくつか出来始め、少しづつ季節が近付いています。 だいたいヤエヤマホタルが終わる頃、シーズンに入りいます。

そんな時に目に入ったのがサクララン(キョウチクトウ科)。サガリバナにツルを伸ばし、こちらもアチコチにツボミを付けていました。残念ながらこの後ろにはご覧の通りサガリバナのツボミは無く、サクラランとの夢の共演は幻となりました。

#リフトアップ石垣島エコツアー


お食事中、ごめんなさい。

2021年03月22日 | 何でも

チョッと前に久しぶりの沈砂池の調査があったんですが、みんなで中に入る前にチュウサギさん(サギ科、絶滅危惧種、成長冬羽)がお食事中でした。

何を捕らえたんでしょうね、分かりますか?この画像じゃ厳しいですね。大きくしても何だか分かりませんでした。ちなみにここにいたのは、テナガエビやハゼの仲間です。

なかなか逃げないので大丈夫かな?と思って入って行ったら、やっぱり逃げちゃった。

お食事中、邪魔してごめんなさいね。ですがこの後さらに水を抜いて行くと再び帰って来てお食事再開。チュウサギさんにとっても水が少なくなり餌が丸見えの状態は絶好のチャンスだったんでしょうね、ごゆっくり。

#リフトアップ石垣島エコツアー