goo blog サービス終了のお知らせ 

猫のいない生活

08年に東中野のジムで筋トレを始めジム閉鎖後移籍。17年に大会に初出場し優勝。19年に脳梗塞発症も半年後に大会出場。

サッカーW杯でスペインに勝ったので驚いた。

2022-12-02 17:31:43 | トレーニング
 今日は原宿で胸のトレーニング。

■ケーブル・クロスオーバー(ロー・プーリー)
■ケーブル・クロスオーバー
■スミスマシン・インクライン・ベンチプレス
■スミスマシン・ベンチプレス
■インクライン・ダンベルフライ
■(フラットベンチ)ダンベルフライ
■ダンベル・プルオーバー
■ツイスティング・レッグリフト・クランチ

 原宿は地下鉄駅直結ですが、地下通路を通ると曲がり角が多くて煩わしいので帰りは地上に出て近くの地下鉄出入口から下ります。原宿に行っても街の雰囲気を感じるのは数分だけですが、そこそこ賑わっていました。一方ゴールドジムは普段より空いていてガラガラ。ここをメインにしようかと思うほど快適でした。

 サッカーには興味がないし、勝ち目は無いと思っていましたが明け方目が覚めた時にネットで勝利を知りビックリしました。

クレアチニンキナーゼの再検査

2022-12-01 17:50:53 | トレーニング
 再検査の結果、クレアチニンキナーゼは892に下がったので、トレーニングを含め普段の生活を続けてよいことになりました。血液検査の回数を増やす必要もないようです。体調に異変があったら受診するように言われましたが5,000を超えても自覚症状は無かったからな…それ以外の検査項目の数値は問題無かったのだと思います。

 ということで2日間休んだトレーニングを再開。今日は練馬高野台で背中と二頭。

■ケーブル・プルオーバー
■ハイ・プーリー・カール
■ハンマー・ストレングス・シーティド・ロー
■ハンマー・ストレングス・フロント・ラットプル
■NAUTILUS アームカール
■ツイスティング・レッグリフト・クランチ
■45°バック・エクステンション

■デッドリフト
 パワーラックはTUFF STUFFでしたが、セーフティーバーをかなり下まで下げられるのでデッドリフトを床引きで出来ました。プレートの着脱がちと面倒。

 日中は10度以下で真冬並みに冷え込みました。千川駅に行く時に傘をさしましたが、練馬高野台に着いた時には止んでいて、帰りは傘が要らない程度の霧雨でした。

 中野より30分くらい早く帰って来られるので練馬高野台の方が楽です。

クレアチンキナーゼの値が5,869と異常値で、応急処置として2時間半掛けて点滴をする羽目に…

2022-11-28 19:35:41 | トレーニング
 脳梗塞の経過観察のMRIは年に1回になりましたが、年に数回血液検査をしています。

 今日は検査日でしたが、採血は空いていてあっさり終わり、結果を聞く外来も待合室が普段よりずっと空いていて予約時間より早く呼ばれました。

 診察室に入ったら主治医から開口一番体調は悪くないか?と訊かれたので、どうしたのかと思ったらクレアチニンキナーゼの数値が5,869と異常に高いとのこと。

 クレアチニンキナーゼの正常値は成人男性で40~250ですが、筋肉細胞の破壊で数値が上がるの僕はいつも500前後。主治医にはトレーニングのことを話しているので普段は何も言われませんが今回ばかりは異常に高い。心当たりを聞かれ、ずっとサボっていた脚のトレーニングに本腰を入れ、他の部位の強度も上げたので筋肉痛が数日消えない話はしました。でも足の骨折か捻挫の事は何故か全く頭に浮かばず仕舞い。

 クレアチニンキナーゼの異常値は脳梗塞や心筋梗塞、横紋筋融解症などから来ることもありますが脱水で起こることもあるので応急処置として輸液することになりました。500mlを3時間掛けてやるのですが始めたのが10時。3時から西本さんのレッスンを予約していたので余裕の無いスケジュールになってしまいました。スーパーで買物をして帰宅後に昼ごはんを食べてから出かけるつもりでしたが、お腹が空いてきたので昼前に院内のLawsonでサンドイッチを購入。

 点滴が20分ほど早く終わったのでダッシュで帰宅しました。

 木曜に再検査でそれまで筋肉細胞を破壊するトレーニングは控えるよう言われたので、レッスンは脚のトレーニングからストレッチに変更して貰いました。

 これまでやっていたストレッチはかなり改善が見られ良い調子でしたが新たな物はこれまで以上に手古摺りそう…自分でもはっきり分かるくらい体が捻れていたり、バランスを取ろうとして頭を真っ直ぐに保てなかったり。一人でやると間違いを助長するのが不安になるストレッチです。

 脚のトレーニングであればやる予定だったスクワットはフォームチェックのエア・スクワットでしたがこれは一発で合格点が出ました、但し、バーベルを担ぐ感じで手を構えると肩の硬さで危うい感じになるので肩のストレッチを教わりました。

 想定外の一日で体より精神的に疲れました。検査に影響を及ぼさないよう日明日、明後日はトレーニングを休みます。

来年のJBBF主催大会の日程が既に発表されている。

2022-11-26 17:41:46 | トレーニング
 今日はノースで肩と三頭のトレーニング。

■ナローグリップ・ベンチプレス
■ケーブル・サイドレイズ
■2ハンド・トライセプス・プレスダウンwithロープ
■1ダンベル・フロントレイズ
■2ハンド・ダンベル・フレンチプレス
■TECA リアデルト
■FLEX ショルダープレス
■ICARIAN ケーブル・フレンチプレス

 ほとんどの種目で普段より負荷を重くしました。

 午後は雨があがり、気温も17度近くまで上がったので行きは着ていたパーカは着ずに帰りました。

 10日ほど前に来年のJBBF主催大会の日程が発表されました。日本マスターズは8月26日に高松で開催予定。四国に行ったことがないのでちょうど良かった。既に予約可能なホテルもあるので押さえておこうかな?

 日本選手権の会場がメルパルクホールではなく江戸川区総合文化センターという話を一昨日のレッスンの時に西本さんにしたら、以前は江戸川でやっていたとのこと。西本さんの6連覇の頃はずっとメルパルクではなかったんだ。僕がトレーニングを始めたのが2008年なので日本選手権=メルパルクと思い込んでいました。

練馬高野台でトレーニングをしようと思っていたら、小竹向原の病院に行く用事が出来て好都合だった。

2022-11-25 19:19:23 | トレーニング
 今日は練馬高野台で胸のトレーニング。練馬に行こうか、と考えていたら友人が先週まで入院していた小竹向原の病院から11月分の入院費の計算が出来たと連絡があったので帰りに精算を済ませました。

■ケーブル・クロスオーバー(ロー・プーリー)
■ケーブル・クロスオーバー

■ICARIAN スミスマシン・インクライン・ベンチプレス
■ICARIAN スミスマシン・ベンチプレス
 ウエストも2台スミスマシンのうち1台が、銀座中央は1台のみですがICARIANです。でも練馬高野台のは仕様が違っているうえ、スペースがたっぷりあるのに何故か壁際にピッタリ付けて設置してあるのでベンチから起き上がってマシンの外に出るのに苦労しました。

■インクライン・ダンベルフライ
■(フラットベンチ)ダンベルフライ
■ダンベル・プルオーバー
■NAUTILUS アブドミナル

■STARTRAC ペックフライ
 このマシンは銀座中央でリアデルトの時に使って気になりませんでしたが、ペックフライで使うと感触が好きではありませんでした。

 最高気温が18度近くまで上がり穏やかな1日でしたが、5時頃小竹向原で途中下車した時には日が暮れて真っ暗。侘しい気持ちになります。

ケーブル・プルオーバーはほぼOKらしい。

2022-11-24 20:56:49 | トレーニング
 今日はウエストで西本さんのレッスンとごく短時間の脚のトレーニング。

 入院している友人に一昨日届け物をした後頼まれた物を病院に持って行って後、始発の池袋からバスで中野へ。

 レッスン前の時間が1時間弱だったのでストレッチをやってから、脚のレッスンの復習を兼ねて、アウター・サイ、1レッグ・ライイング・レッグカール、1レッグ・レッグプレス。レッグカールとレッグプレスは筋肉痛が残っていたしやり方を確認するためだったので限りなく軽い負荷。

 今日のレッスンは姿勢矯正のためのストレッチ。壁に背中を付けて顎を引き頭を付けるものは以前よりかなり改善しました。デッドリフトとスクワットの動作もずっと良くなったそうです。ストレッチを朝自宅でやった時もトレーニング前にやった時も仙骨の痛みがほとんど無くてストレッチがスムーズに進んだので残った時間でICARIAN ロー・プーリーとケーブル・プルオーバーを見てもらいました。ロー・プーリーは腹筋が十分に伸ばせておらず改善の余地ありですが、ケーブル・プルオーバーはフォームは大丈夫なので負荷を重くするよう言われました。

 次回のレッスンは脚のトレーニングです。

レインシューズで出かけたが大丈夫だった。

2022-11-23 18:00:12 | トレーニング
 昨日は入院中の友人に届け物があったのと、月曜の負荷ほぼ零の脚のレッスンで脚がヨレヨレだったのでトレーニングを休み、今日はノースで背中と二頭のトレーニング。

■ケーブル・プルオーバー
■ハイ・プーリー・カール
■インクライン・レバー・ロー
■ハンマー・ストレングス・シーティド・ロー
■FLEX インクライン・カール
■ツイスティング・レッグリフト・クランチ
■バック・エクステンション

■ナローグリップ・ラットプル
 ラックが空かず出来なかったデッドリフトの代わり。先にやった2種目がローイングだったので。

 日中は10度をやっと上回る程度。雨がしとしとと降り続きました。

 ゴムのような耐水素材で重く硬いためレインシューズは避けていましたが、足先が濡れそうだったので履いて行きました。帰りに小指が少し痛くなりかけたけど大丈夫でした。

脚のレッスンは負荷ほぼ零でやっても脚がガクガク…

2022-11-21 23:05:57 | トレーニング
 第3月曜はウエストの定期休館日ですが、今月は9日にビルの電気設備点検があり臨時休館になったので振替営業。

 ウエストで西本さんのレッスンとその準備の脚のトレーニング。

■インナー・サイ
■アウター・サイ
 ウォームアップの2種目は先日見て貰ってOKが出て、レッスン前に済ませておくように言われたので。

■FLEX ハムトラクタ

■ICARIAN レッグプレス
 レッグプレスはトレーニングというより、骨折又は捻挫した箇所と仙骨が痛くならないかのチェック。

 脚のレッスンはライイング・レッグカールから。脳梗塞発症後はサボっていました。西本さんに教わるやり方だと、プレート無しか、2~3枚しか出来ない…しかも曲げる時に太腿をシートから離さないように言われても、特に右足は骨盤の後傾のため浮き上がってしまう。このやり方を身に付けるのには苦労しそうです。片足ずつやる方がやりやすく捻挫の箇所の痛みが出にくいようなので、プレートがほどでも零でしか出来ない片足でやります。

 次にICARIAN レッグプレス。脚は十分に曲げているつもりでしたが、脚が完全にお腹に付くほどまでは曲げていなかったので、これもこれまでの半分以下の負荷でしか出来ないな。

 最後にレッグ・エクステンション。STRIVEのマシンでやりました。自分でSTRIVEのマシンを使う時はレッグ・エクステンションに限らず中間で負荷が最も掛かる設定しか使っていませんでしたが、今日はまず初動負荷を最も重くして、後で中間に。自分ではやらないドロップセットで。

 人が見たらこんな軽い負荷で何をやってるの?と驚きそうな負荷でやりましたが情けないことにレッスン後しばらくは脚がガクガクしました。

 脚はやらないも同然のトレーニングを続けてきたので、ちゃんとやらないと駄目だな。自分でやるトレーニングは行き詰まりがあり面白くなく思えても、レッスンは姿勢矯正、脚、背中とやらないといけないこと、やりたい事がたくさんあります。

負荷が軽くなり過ぎないよう気を付けているつもりでもまだ及び腰…

2022-11-19 17:56:47 | トレーニング
 今日はノースで肩と三頭のトレーニング。

■ケーブル・サイドレイズ
■2ハンド・トライセプス・プレスダウンwithロープ
■1ハンド・トライセプス・プレスダウン
■ICARIAN リアデルト
■ナローグリップ・ベンチプレス
■1ダンベル・フロントレイズ
■2ハンド・ダンベル・フレンチプレス
■FLEX ショルダープレス

 空いてはいなかったけれどやりたかった種目は出来ました。脚はやらずに肩と三頭を4種目ずつ。

 ナローグリップ・ベンチプレスとショルダープレスは10rep出来なくてもよいから重めで始めるように心掛けていますが、ショルダープレスはまだ軽すぎでした。

 最高気温は18度と暖かい日が続いていますが明日は雨で気温も平年を下回る予報。

1年ぶりに原宿でトレーニング!

2022-11-18 17:33:19 | トレーニング
 今日は一年ぶりに原宿でトレーニング。しばらく行ってないと思っていましたが、去年東京ミッドタウンのMercedes me Tokyo / UPSTAIRSでテイクアウトのアフタヌーンティーセットを買う前にトレーニングをして以来でした。

 今日は胸。

■ケーブル・クロスオーバー(ロー・プーリー)
■ケーブル・クロスオーバー
■スミスマシン・インクライン・ベンチプレス
■スミスマシン・ベンチプレス
■インクライン・ダンベルフライ
■ダンベル・プルオーバー
■ツイスティング・レッグリフト・クランチ

■CYBEX レッグプレス
 ウエストのマシンとはバージョンが違い、脚で押すのではなく背中でシートを押すものでした。捻挫した足には安全ですが仙骨が痛むので次回は避けよう。

 都心の最高気温は18度、練馬は17度でしたが、平年だと15度なので気温が高く、風もなく穏やかなのでジャンパーは着ないで済みました。