1月3日 暖かいお正月です。妹夫婦と新宿で待ち合わせて、湘南新宿ラインで北鎌倉へ。まず兄のお墓参りに、浄智寺に行きました。

浄智寺は鎌倉五山の第四位の禅宗のお寺です。

山門前の小さな池に鯉がいました。

この門から墓地に行きます。風雅なお庭です。お寺の裏山の斜面が墓地になっています。

兄・龍彦の眠るお墓です。いつもファンの方々のいろんなお供物があります。

お隣のお隣が作家・阿川弘之先生の「阿川家の墓」。佐和子さんもやがてここにいらっしゃるのでしょうか。

山に抱かれた閑静な墓地です。

蝋梅が蝋細工のような花を咲かせていました。蝋梅というけれど、梅の仲間ではなく、クスノキの仲間のようです。ロウバイ科ロウバイ属。

明月院へ向かう道沿いの小川に、紅葉が浮かんでいました。1月にこんな紅葉を見るなんて、地球温暖化ですね。
山川に 風のかけたるしがらみは
流れもあへぬ 紅葉なりけり 春道列樹
山川に 風のかけたるしがらみは
流れもあへぬ 紅葉なりけり 春道列樹

家の崖に、水仙が乱れ咲いていました。

義姉と愛犬モミジに迎えられて、サロンでお茶とおしゃべり。お茶うけは金沢の中田屋のきんつばです。きんつばなんていただくの何年ぶりでしょう。
シャンパンあけて晩ご飯です

義姉の心づくしの和洋折衷のご馳走がテーブルいっぱい

毎年登場のぶり大根。お大根とろとろです。

おせちはあんまり魅力ないから、おいしそうなものだけいただきました

ふわふわの卵焼きは大好き

珍しいかまぼこいろいろ。赤いのは明太子のカマボコよ。

タコちゃんサラダ、おいしい

じゃ~ん、これぞ本命、銀座「ととき」ロースト・ビーフ。

菜の花の辛子あえ

私が持っていった深谷ネギのマリネ。
デザートもちゃんといただいて、帰りも湘南新宿ラインで、北鎌倉から新宿まで一直線。おしゃべりとご馳走の楽しい夜でした。
