goo blog サービス終了のお知らせ 

サチコのときどきダイアリー

お茶をいっぱいの気分でお立ち寄りくださいませ

東洋文庫のオリエント・カフェにランチに行きました

2014年02月22日 | お出かけ
2月21日 先日のナツエさんとのデートが大雪で流れてしまったので、今日は駒込の東洋文庫の中にあるオリエント・カフェで、ナツエさんとヨーコさんと3人ランチです。オリエント・カフェはナツエさん推薦の隠れ家レストランです。

JR駒込駅のフォームから見る崖はツツジの木でおおわれていて、季節には花がみごとです。なにを隠そう、駒込駅は私の子供時代の最寄駅でした。この駅から学校に通っていました。そのころから、駒込駅のツツジは有名だったんですよ。
改札を出たら、ナツエさんもヨーコさんももう来ていました。

東洋文庫は駒込からぶらぶら歩いて、六義園を通り越した先にあります。東洋文庫は東洋学研究図書館。貴重な古文書や文献が多数収録されています。

図書館の庭に、小岩井農場が経営するオリエント・カフェがあります。通りからはわからない隠れ家なのに、お客さんがいっぱいです。

レストランの一隅に、こんな“文庫”らしいコーナーもあります。

これ、「マリーアントワネットのお重」というお弁当。名前がスゴイので、たのんでみましたが、日替わりの和様折衷弁当です。このお重は樹齢115年の杉の木でつくったものですって、へ~え。

今日のお重は筍ご飯にお魚、ロールキャベツ、ローストビーフの野菜巻き。鮭とお豆腐の粕汁とサラダも。どこがマリーアントワネットなのかわかりませんけど、まあまあのお弁当でした。

デザートはチーズケーキとアイスクリーム。メニュウはビーフシチュウやオムライス、パスタ、カレーもあります。

もう20年もアート・フラワーをやっているナツエさんが、私とヨーコさんにこんなかわいいお花をプレゼントしてくれました。まあ、嬉しい!


   「仏教 ー アジアをつなぐダイナミズム」という展覧会

ゆっくりお食事した後、東洋文庫ミュージアムへ。創立90周年、日本最大の東洋文庫です。

常設展示コーナーのほか、4月13日まで「佛教 ー アジアをつなぐダイナミズム」展というのをしています。これがなかなかおもしろくて、ランチよりよかったです。

ミュージアムの入口に、いろんな言語でウエルカムと書いてあります。トルコ語の Hos Geldiniz もありました。

ショップもあって、オリエント関係グッズの他、小岩井農場の食品も売っていました。

こぢんまりですが、なかなかいい雰囲気のミュージアムです。

古文書・文献の類がすてきなインテリアになっています。

見学者はほとんどいなくて、私たちの貸し切りのようでした。

東洋文庫所蔵のチベット語の経典です。サンスクリットの仏典をチベット語に訳したもので、チベット大教典といいます。1941年、河口慧海(えかい)がチベットから持ち帰った経典463点が東洋文庫に寄贈されたそうです。漢語訳より仏典の原型をよくとどめたチベット語訳の経典を入手するために慧海は単身、鎖国中のチベットに潜入しました。

マルコ・ポーロの「東方見聞録」の最初期の印刷本。東方見聞録の印刷本としては、世界で3番目に古いそうです。コロンブスも愛読した最初期本。

これは1930年代の「東方見聞録」ロンドン版 英語。欲しい!

18世紀(江戸時代中期)の釈迦の生涯を読みやすい物語にした本。美しい絵で釈迦の足跡を描いています。上の頁は釈迦の涅槃図(亡くなるときの絵)。釈迦の周りで、弟子たちや動物たちが悲しみにくれています。


東洋文庫から駒込駅へ、お店をのぞきながら

手づくり雑貨や輸入小物、リフォーム服など、おもしろいお店が何軒かあって、3人でのぞいて歩きました。

「こうさぎ」というかわいいお店があって、「塩大福」という旗を立てていました。

塩羊羹というのも売っていました。店名にちなんで、かわいいウサギさんグッズもいっぱいありました。

「とげぬき地蔵 ゆず羊羹」というのを、ヨーコさんと買いました。「元祖 塩大福の店 みずの」と書いてあります。

駒込駅構内の「リトルマーメイド」で3人でお茶して帰りました。


ナツエさんにいただいたプリザーヴド・フラワー。ピンク、黄色、白の可憐な花たち、とてもかわいいです。白いイーゼルみたいなスタンドにのっています。

リトルマーメイドで買った「白ごまライ麦ブレッド」。おいしいです。私、基本的にはバゲット党ですが、たまにはこういうパンも。

駒込で買ったゆず羊羹、フツーにおいしかったです。

スミレ、クローバー、リンドウなどのお花のペーパーの角砂糖。オリエント・カフェのコーヒーについてきました。かわいいので盗んできました。


   「HPのトップ頁」へ





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 雪のムーミン、その後 | トップ | ハガキはいつも手づくりです »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

お出かけ」カテゴリの最新記事