goo blog サービス終了のお知らせ 

サチコのときどきダイアリー

お茶をいっぱいの気分でお立ち寄りくださいませ

イギリスから来た遠縁のマサエさんと妹と、新宿でデート

2016年12月17日 | お出かけ
12月16日 今朝のピンポ~ンは高校の友人ハマコさんから、クリスマス・プレゼントでした。まあ、嬉しい!


DEAN & DELUCAの袋、なんでしょうね。

 

とっても上等のエキストラ・ヴァージン・オリーヴ・オイルと、かわいい靴下。靴下はさっそくツリーに下げました。


靴下の中から出てきたチョコ。これもしばらくツリーに吊るしてからいただきます。


アキコさんから「ひだまりの香り」というバス・ソルト届きました。お湯の色はミルキーイエローだって。今夜、使ってみようかな。



さあ、お出かけ。カルガモちゃん、行ってきま~す。


マサエさんと待ち合わせ場所は新宿高島屋1F「ロエベ」の前。暖かい屋内で、とてもわかりやすい場所です。アタマいいでしょ。

 

マサエさんはロンドン近郊のフラックウエル・ヒース在住。ご主人のデイヴィドさんは早逝されましたが、男の子が3人います。フラックウエル・ヒースって、いまはロンドンのベッドタウンになってるそうですけど、自然があって、のどかなところらしい。あのメイ首相も、このへんのご出身ですって。マサエさんとは10年ぶりくらいに会いましたけど、やっぱり親戚、話はずみます。


高島屋の14Fレストランパーク歩いて、さんざん迷ったあげく、木挽町「天國」で、かき揚げてんぷら丼(写真はお店のサイトから拝借)。

カフェに移動して、お茶しながら、おしゃべりのつづき。マサエさんは画家ですが、童話絵本を書く構想とか、いろいろあるようです。名残り惜しいけど、また会いましょうねと、新宿駅でお別れ。


クリスマス・プレゼントいろいろ


マサエさんにいただいた昔懐かしい「コロンバン」の焼き菓子。コロンバンって、創業1924年です。


妹からのプレゼントは世田谷の「ノリエット」のジェリー。カラフルですけど、みんな自然の材料で着色してるんですって。


おウチに帰ったら、ナオコさんからクリスマス・プレゼント。谷中の江戸千代紙「いせ辰」のセット。祝い箸とタオルとぽち袋です。いせ辰は江戸時代からの歴史を持つ老舗です。


来年の干支のトリさん柄の和風タオル、かわいいでしょ。


     今夜のご飯


お昼をしっかり食べたので、今夜は簡単にチキンライスと・・・


玉ネギとミニトマトのサラダとスープです。


   「HPのトップ頁」へ







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読売ランドの「ジュエリミネーション」見てきましたよ~

2016年12月11日 | お出かけ
12月10日 読売ランドのイルミネーション、ネットで見て、行きた~いと思っていました。私、遊園地好き、イルミネーション好きだから、ダブルで楽しめそう。スカイツリーも、六本木も、きれいと思いますけど、読売ランドは自然いっぱいの丘の上です。


でも、だれか誘っても、「暮れは忙しい+遠い+夜は寒い=イヤ」と言われそうだから、ひとりで行くことにしました。読売ランドはウチからわりとらくに行かれます。


ウチのそばからバスで4つめが京王線・永山駅、永山から3つめが「読売ランド」です。PM4時から夜の部になるので、3時半頃、「読売ランド」駅着。


駅からゴンドラか路線バスで丘の上のランドへ行きます。行きはゴンドラ、帰りはバスにすることにしました。


私、ゴンドラとかケーブルカーとかも大好き。順番の列に並んで乗りました。眼下に街のミニチュアが見えます。


ランドが眼下に見えてきました。ゴンドラからイルミネーション見るために、暗くなってから来る人も多いようです。


暖かいレストランで軽く食べながら、暗くなるのを待つ人がいっぱい。私もドリアとコーヒー。暗くなってくると、園内のイルミネーションが宝石のようにきらきら浮かび上がってきます。


「わあ、きれ~い!」という声が、あちこちから聞こえます。園内は自然の起伏があるので、イルミネーションを見上げたり、見下ろしたりできます。


ブルーや紫や配色もよく考えられています。生まれかわったらイルミネーション・デザイナーになりたいと思いました。


メリーゴーランドもきらきらです。観覧車に乗りたかったけど、行列がすごいのでギブアップ。土曜日ですものね。


来園者はほとんどが若いカップルと、子供連れのパパ&ママ。高齢者は2%もいませんでした。寒いからかなあ。


レストランのほか、屋台のお店もいろいろ。これは焼きダンゴ屋さん。さぬきうどんのお店もありましたよ。


ロマンティックな並木道。カップルが多いの当然ですね。


「ババシャツ2枚着てきたけど寒いよ~」と言ってる人がいました。私ババシャツなんて持ってない、着たことないけど。


イルミネーションキラキラを見下ろしながら帰るゴンドラ。左のもやもやは風に揺れてるフウセン。


軽業の大道芸もやっていました。椅子を積んで飛び越えたり、体育系の学生アルバイトみたいでした。


帰りのバスで一緒になったタイ人3人組に「日本、寒いでしょ?」と言ったら「これあるから大丈夫」と、ポケットからホカロン出して見せました。


おウチへ帰ったら、あら、風邪っぽいかな? お風呂で暖まって、暖かい煮込み食べて、風邪薬とショウガと蜂蜜のホットドリンク飲んで寝たら、大事に至らず。
読売ランドのイルミネーション、来年までやってるから、おすすめで~す。とくに子供たち、連れてってあげてください。子ども・シルバー割引あり。


   「HPのトップ頁」へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「インフェルノ」見に行きました

2016年11月30日 | お出かけ
11月29日 映画「インフェルノ」を見に行きました。「ダ・ヴィンチ・コード」の続編3作目。ラスト・シーンの舞台がイスタンブルだというので、ぜひ見たいと出かけました。


     今日の釣り人は・・・


浅瀬に入って、竿を使わず、糸を投げたり引いたりしていました。


望遠でじっと水鳥をねらっている人。一眼レフもう1台、肩にかけています。


     新宿のピカデリー劇場へ

チケット売り場でヨーコさんと早い目に待ち合わせて、よいシートをとってから、ポテトチップスとコーラで時間待ち。

 

監督:ロン・ハワード、主演:トム・ハンクス。緊迫シーンがつづいて、あっというまにラスト・シーンのイスタンブル。

 Wikipedia

イスタンブルの観光スポットのひとつイエレバタン地下貯水池で、大詰めの水中乱闘です。私、1980年代初めから、この地下貯水池のそばを定宿にしてきましたので、ウチの庭で乱闘されているような親近感(?)をおぼえました。

 Wikipedia

この地下貯水地は4世紀、コンスタンティヌス帝によって造られ、6世紀、ユスティニアヌス帝によって修復・拡大されたとされています。オスマン時代末期は、泥水に埋まっていましたが、1987年に本格的な修復が終りました。泥水が掻きだされると、柱の台座として使われているメドゥーサの首(写真)が現れ、人々を驚かせました。


新宿で晩ご飯。イルミネーションきらきら


映画の後は晩ご飯。ヨーコさんと高島屋の13階の中村屋に行きました。入口はこんなフツーのレストランですけど、店内は落ちつける雰囲気で、窓の向こうはスカイクレイバーズがきらきら、きれいです。メニューもカレーの他、ハンバーグやオムライスなんかもあって、お手軽値段。同じカレー食べるのなら、本店の地下よりよっぽどいいわ。


サラダと・・・


小エビのマカロニ・グラタンいただきました。写真撮りそこなったので、お店のサイトから拝借。


新宿南口周辺のイルミネーションきれいですよ~


食後、イルミネーション見て、ちょっとお散歩。ペンギン広場の光のアーチをバックに、カップルが自撮りしていました。楽しそうね


ペンギン広場のシンボル、ペンギンさまです。ペンギン広場なんて知らないと思ったら、今年の夏に、新宿駅新南口にオープンしたそうです。


サザンテラスの辺り、ぜ~んぶピンクのイルミネーションです。写真の左上にモヤッと見えているのが時計塔の時計。


ピンク、ピンク、チカチカ。


クリスマスまで、都内あちこちでイルミネーテッドのようです。
映画+晩ご飯+おしゃべり+イルミネーション・・・楽しい1日でした。


   「HPのトップ頁」へ



i
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初雪の翌日はトルコ料理教室。その後、妹夫婦宅へ。

2016年11月26日 | お出かけ
11月25日 昨日の雪がウソのようなお天気。日本トルコ協会のお料理教室の日です。今日は市ヶ谷の江上料理学校が会場です。


市ヶ谷のお濠もお日様できらきら。


カルガモちゃんたちも元気に遊んでいました。駅から5分で江上料理学校です。


今日は日本製粉の会長でいらっしゃる日本トルコ協会の澤田会長のスピーチがありました。日本製粉は来年8月、麹町に新社屋竣工だそうです。

大曲祐子さん(左端)とハサン先生


お料理教室開始。講師はトルコ料理店「ボスフォラス・ハサン」のオーナー・シェフ、ハサン・ウナルさん、助手は日本トルコ協会事務局次長の大曲祐子さん、今日の受講者は20人です。


発酵中のパン。材料は強力粉、水、ドライイースト、砂糖と塩少々。


まるくのばして、卵液を塗って、クミンシードを振って焼きます。250度で8分。


トルコ春巻き「シガラ・ボレイ」もつくりました。


フェタ・チーズ入りの春巻。卵も入って、とってもおいしくできました。


ヨーグルト・スープです。クルミも入っておいしい。おウチでまた、つくります。


野菜とラムのトマト味煮込み。これもおウチで再現したい。


パンもぷっくりふくらみました。


今日つくったお料理。サラダをプラスしたらお客様に出せますね。


おいしい、楽しい試食タイム。池田仁子さん(左端)や野田納嘉子さん(右端)といっしょでした。



帰りにいただいた日本製粉のお土産。オリーブ油やパスタはいくらあってもいいですね。


トルコ・ヘーゼルナット協会からいただきました。世界のヘーゼルナッツの75%はトルコで産出されています。


その後、世田谷の妹夫婦宅へ


お茶して、ひと休みしてから、世田谷の妹宅へ。6Fから、今日は富士山がきれいに見えました。


さて、今日の晩ご飯。産地直送の八百屋さんから買ったというラディッシュが、新鮮でおいしかったあ。前菜いろいろと生野菜。


小松菜とベーコン蒸し。


あと、けんちん汁とおすし。ごちそうさまあ。


淡路島の玉ネギさんと紅ダイコンさん、西方から来たる


淡路島のぴかぴか元気な玉ネギ坊やたちが、またご到来です。ようこそ! 枚方方面のS氏の贈物、いつもありがとうございます。

生までおいしくいただけるから、ヘルシイ&うれしい。


ネット袋まで添えていただいたお心遣いに感激。これに入れて、ぶらさげ保存します。


S氏お手づくりの紅ダイコン、1個だけ薄ピンクの子がいました。サラダとピクルスでいただきます。


   「HPのトップ頁」へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤田嗣治展を見に、府中美術館へ

2016年11月09日 | お出かけ
11月9日 風はあるけど、お天気はいい。まえから行こうと思っていた藤田嗣治展に行くことにしました。

せっかく近くの府中でやっているんだから・・・と出かけましたけど、おもしろかったあ! やっぱり行ってよかったわ。
フランスパンを持った女の子の絵は、Fujita 70歳代の作品。Fujita 夫妻のお気に入りの絵だったそうです。


美術館の隣りの公園でブランチすることにして


急いでお弁当つくりました。ご飯におシャケをのせて、炒り卵。私、ピクニック大好きなので。


サラダも用意しました。お茶とお箸とドレッシングもバッグに。


府中駅前から、府中市内循環バス「ちゅうバス」に乗ります。ネズミさんマークがかわいい、ブルーのバスです。


これが府中美術館。「ちゅうバス」は美術館前でとまります。


美術館は広い公園の中にあります。


公園は紅葉がきれい。ベンチでお弁当いただきました。外で食べるご飯はどうしておいしいのでしょう? さあ、美術館へ


乳白色の裸婦たち。37歳の作品。5人の裸婦は、それぞれ五感を表わしています。


36歳。「乳白色の下地」で、パリの寵児になった頃。面相筆で描く繊細な線。


木製の額縁の、かわいい図案もFujita の手彫り。針仕事も上手なヒトですから。1点1点、ていねいに見過ぎて疲れたあ。大河ドラマをどか~んと一気に見た感じ。濃い人生だったんだなあと思いながら・・・


公園の緑が見えるカフェ・ロンタンで、ひと休み。


紀念に1枚買った絵ハガキはこれ。かわいいでしょ。


お花が少ない季節ですが・・・


公園にツワブキが咲いていました。ツワブキ(石蕗)というけど、フキの仲間でなく、キク科ですって。花は確かにキクですね。


   「HPのトップ頁」へ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kバレエの「シンデレラ」見に、渋谷BUNKAMURAへ

2016年10月28日 | お出かけ
10月27日 大学の後輩のヒサコさんに誘われて、熊川哲也Kバレエカンパニーの「シンデレラ」を見に行きました。


私、ファンタスティックも、ロマンティックもも大好きだから、いそいそ出かけました。


お天気いいので、今日はカルガモちゃんがいっぱい。11羽まで数えました。


川の真ん中の石の上で、1羽の白い鳥さんが翼をひろげたまま、じっと微動だにしません。もしかして、置物かしらと思って、ず~っと見ていたら、やがて翼を閉じました。なにしていたんでしょう? 野鳥学者にきいてみたいわ。


渋谷駅ハチ公口近く。歩いているのは若い人ばかり。この頃、街を歩くと、中国語がよく聞こえてきますね。


109の角を曲がれば、文化村はすぐです。ヒサコさんと会ってオーチャードホールへ。客席は98%老若の女子です。ほとんど満席。


休憩を挟んで3幕、しばし夢の世界。シンデレラと王子はトリプル・キャスト。今日はシンデレラ:浅川紫織、王子:宮尾俊太郎。シンデレラのきらきら光るガラスの靴がきれいでした。


フィナーレのカーテン・コール。楽しかったわあ。


晩ご飯に行きたいところですが、ヒサコさんは前橋まで帰るので、東急百貨店の7F[丸善&ジュンク堂書店」の中のカフェで、コーヒーして、渋谷駅でサヨナラ。


   「HPのトップ頁」へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は連戦。クラス会の後、日本トルコ協会の例会へ。

2016年10月14日 | お出かけ
10月13日 今日は大学のクラス会(同期会)。私、幹事ですから責任重大。出席25人ですけど、みんなちゃんと来てくれるかしら。楽しい会になりますように。


新宿西口地下広場を通過するとき、ケンケツちゃんの笑顔に励まされました。


会場は新宿中村屋8F「グランナ」(写真はお店のサイトから拝借)。早い目に行きましたが、受付をお願いしたジュンコさんが、もう来ていました。12時近くなると、みんなぞくぞくやってきましたよ。



まず、スパークリング・ワインでカンパ~イ! 昨年は17人だったのに今年は25人出席です。オードブル盛り合わせ。


たちまち、おしゃべりがやがや。幹事がなにか言うときは鈴を振って、Attention please ! と叫ばなければなりません。


サツマイモのクリーミーなスープ。お食事しながら、1人ずつ近況報告していただきました。


スズキのポアレ。


ローストビーフ。私、これさえ出れば、文句いっさい言いません。皆さん、完食です。


デザートはアップルパイとアイスクリーム。


食後、みんなで記念撮影。前列左から5人目が私。2次会も同じフロアで、テーブル移動して、白ブドウ・ジュースで、おしゃべり、おしゃべり。


「グランナ」と地下の食品店「ボンナ」の割引券いただきました。帰りにみんなで「ボンナ」で、お菓子や今夜のオカズのお買物。新宿駅で皆さんとサヨナラ。お元気でね!またね!


日本トルコ協会の例会「トルコの夕べ」へ


新宿から大江戸線で青山1丁目へ。時間が余ったので、イチョウ並木ぶらぶら、歩きすぎて疲れたあ。ばったり会ったアキコさんといっしょに、6時15分頃、会場へ。



今日は同志社大学大学院教授・内藤正典氏の「最新のトルコ内外情勢」という講演があるので、トルコ関連企業やメディア関係が大勢来ていました。


1時間余の講演でしたが、多事多難のトルコについて、中身ぎっしりのレクチャーでした。内容は①クーデター未遂事件について,②ギュレン運動とは何か? ③トルコの内政課題、④トルコの外交課題・・・。


連戦の1日、さすがに疲れました。夕食はつくっておいたミニ・ギョウザとサラダ。


食後に、中村屋で買って来たかりんとう。いつも黒かりんとうですが、今日は白かりんとう買ってみました。

   「HPのトップ頁」へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南青山に「おとぎの国のドール展」見に行きました

2016年10月10日 | お出かけ
10月10日 旧友ミエコさんが南青山でやっているGallery Paletteは、いろんな手づくり展を次々に開催しています。「ドール展」と聞いて行ってみたくなりました。お人形さん、大好き。


メトロ表参道駅から赤坂方面にちょっと歩くと、ISSEY MIYAKE のステキなお店があって・・・


その先にPRADA のビルがきらきら光っています。


カラフルなミニ・サボテン売っていました。1個200円。キュート! 買おうとしたら、そばにいた人が、「それって、すぐ色が褪せちゃうのよ」と言いました。やっぱり自然の色のを買ったほうがいいみたいですね。


Gallery Palette は南青山の住宅街にあります。5時頃、行ったら、ワークショップが終ったところで、手仕事好き、お人形好きの女性がいっぱい。オーナー・プロデューサーのミエコさんも元気いっぱい。


今回のドール展は6人のドール作家が出品しています。6人の作品を1体ずつ集めたコーナー。それぞれ個性ある作品です。


ディスプレイもそれぞれ工夫を凝らしていて、ほんとに“おとぎの国”です。


みんな世界にひとつしかないお人形。


お人形さんをつくる人、愛する人は、みんな心優しい人たちだと思います。


プロデューサーのミエコさんと私。


ミエコさんが胸に留めているのは“ミエコ人形”ブローチ。ヘアと帽子と、よく個性を捉えていますね。


私、お人形はウチにかわいがってるコたちがいるので買いませんでしたが、記念に木製のエンジェル買いました。クリスマスのオーナメントです。


お人形絵はがき7枚セットも買いました。


帰途、店頭でおそばを打ってるおそば屋さんがあって、久しぶりに、ざるそば。おいしかったわ。


   「HPのトップ頁」へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サロン・コンサートでソプラノを聴きに、藤沢まで行きました

2016年10月02日 | お出かけ
10月2日 今日はお天気、暑いくらい。川原に釣り人がいます


岸辺で釣り糸を川に投げていましたが・・・


そのうち、浅瀬にじゃぶじゃぶ入っていきました。短靴のまま。長靴はいてくればいいのに。


ソプラノ歌手の駒井ゆり子さんのサロン・コンサートで藤沢へ


久しぶりの藤沢駅。Yahooの交通案内見て、藤沢に行くベストウエイ考えました。バスで多摩センター、小田急で新百合ヶ丘乗換えで藤沢。意外に早く着いちゃって、びっくり。


席数40~50人のサロン・コンサートですが満席でした。駒井ゆり子さんのパパが私の仕事関係の旧友で、誘われてきたのですが、とっても楽しいコンサートで、来てよかったあ。


ゆり子さんは東京音大大学院終了後、パリに5年間留学、数々の受賞歴もある本格派です。第1部は日本語の歌曲。歌のあいだのトークもお上手で、くつろいで楽しめるコンサートでした。


第2部は「フランス文学の先に見えるフランス歌曲」。ゆり子さん、ポール・ヴェルレーヌとアルチュール・ランボーの写真を持ち出して、ヴェルレーヌがランボーを撃って牢屋に入れられるまでの話をし、「そのときヴェルレーヌが牢屋で書いた詩です」と、「牢獄にて」(レイナルド・アーン作曲)を歌いました。


あら、ヴィクトル・ユーゴーも出てきましたよ。ゆり子さん、フランス文学通でもいらっしゃるようです。


最後は「おおシャンリゼ」を、みんなもいっしょに歌って、「愛の賛歌」で終わり。それから、アンコール2回も。とっても楽しいコンサートでした。


コンサートの後、お茶に行きました。右から,ゆり子パパの高校のお友だちMさん、ドレスを着替えたゆり子さん、ゆり子ママ、私、ピアニストの牧菜さん、ゆり子パパの小学校のお友だち、かわいい女の子はMさんのお孫ちゃん。


晩ご飯はつくっておきました


キャベツとソ-セージのトマト味煮込み。こういうもの大好きな質素なヒトです。


キャベツ、ミニトマト、枝豆のサラダ。


夜道でキンモクセイの香り


フラッシュで撮ったキンモクセイです。季節を感じさせる花ですね。


   「HPのトップ頁」へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中秋の名月、見られませんでしたね

2016年09月15日 | お出かけ
9月15日 大学のクラス(同期)会の会場をチェックに行きました。私、幹事なので。新宿中村屋8Fの「GRANNA」です。ミエコさんもいっしょに行ってもらいました。


GRANNAの店内。このわきの個室が会場。ちょっと狭いかな、でも、パーティションより個室のほうが落ちつくわね。(写真はお店のサイトから拝借)


打ち合わせの後、ミエコさんと地下に降りてランチ。いつものカレー&サラダのセット。


デザートにいただいた「マンゴ-杏仁」がおいしかった。マンゴーのシャーベットをクリーム状の杏仁とマゼマゼしていただきます。
その後、ミエコさんと別れて、JRで三鷹へ。ユキコさんが水彩画のグループ展に出品しているので、「帰り道だから、ちょっと寄るわ」ということに・・・。


三鷹駅からすぐの武蔵野芸能劇場の2F小ホール。日本水彩画会東京西支部の展覧会です。30点余の作品をユキコさんと勝手な論評をしながら拝見しました。


ユキコさんの個展のときの私(左)とユキコさんの写真いただきました。


帰途、三鷹駅のフォームで聞いた発車メロディ、「メダカ~の学校は~川の~なか・・・」が、どうしても「ミタカ~の学校は~・・・」と聞こえます。三鷹駅はそれを意識して選曲したのでしょうか。気になるのでネットで見たら、メダカの学校の作曲者の中田喜直が三鷹に住んでいたからだって。

 

お月さまとウサギさんの和菓子。かわいいでしょ。中村屋の地下のスイーツやお惣菜のお店「BONNA」で、ミエコさんと買いました。期間限定ですよ。


今夜はお月さまは出ませんでしたけど、ススキのかわりのネコジャラシとお菓子を飾りました。



双葉だけの小枝を挿しておいたオリーブがこのくらいになりました。世界平和をめざして、育て、オリーブ!


   「HPのトップ頁」へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする